中学受験 偏差値&成績

偏差値は”正しく”もがくと上がる


にほんブログ村 少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!

中学受験の窓口 今回のメニュー
応急処置的な勉強の継続の末路は不合格
模試やテストは「仕分け」「途中経過」
塾ではやってくれない成績アップ
偏差値は“正しく”もがかないと上がらない
高い偏差値=難関校へ行くためではない
偏差値大幅上昇 4、5年生なら可能性大

スポンサーリンク

テストに合わせた応急処置的な勉強の行きつくところ
 言うまでもありませんが、中学受験はそれぞれの受験生の「志望校合格」が最大の目的です。ある程度リンクしているとはいえ、公開模試での偏差値や塾でのクラスアップは最優先で考えるべきものではありません。

 塾のテストごとに、あるいは公開模試のたびに「ここが出るから」とか「今回は点が取れるようにこの問題集をやる」などの応急処置的な勉強を重ねる「その場しのぎの勉強」は、子どもの学力として蓄積されにくいです。

 これを続けていると、結局自分は何が分かっていて、何が弱点なのかの整理がつかないまま、6年生の終盤を迎え、まとまった学習成果のない状態で本番に突入してしまいます。

その場しのぎの勉強は何も蓄積されない

模試やテストは「仕分け」「途中経過」
 模試や塾内テストは「できることとできないことの仕分け」が一番の目的で、その時点での理解度を他人と比べて数値で示してくれる偏差値と順位は入試までの途中経過といったところです。

 まして塾のクラス分けなどはそれほど気にすることはなく、クラスがどこだろうと、理解不十分だったところやできなかったことを1つずつ潰していき、「一人でできる!」「なぜ、そうなるか考え方が説明できる」のコレクションを入試までに数多く持っている子どもが本番で得点できる=合格するのです。

スポンサーリンク

 そういう意味では「奇跡の逆転合格」も、たどり着くまでに子どもなりの積み重ねと努力があったからこそ導かれたものだということが分かります。

模試やテストの結果は子どもの学習の途中経過

ではやってくれない成績アップ
 偏差値やら組分けなどに毎回振り回されるくらいなら、気持ちが浮き沈みしない程度の偏差値(それぞれが納得のいく数値)を常に取れるようにしておいた方が精神衛生上良いです。

 それが50なのか、60なのか、70なのか、目指す山の頂上はそれぞれですが、目標を定めて、そこへ到達するには…という戦略を親御さんが立案するのが基本です。塾はやってくれません。

 なぜなら塾は「成績や偏差値を上げるための学習ノウハウを授業によって展開し、志望中学校に合格するために、保護者に情報と受験戦略立案ための資料を提供してくれる」というサービス業だからです。塾はノウハウや資料は提供してくれますが、成績アップの戦略立案、その実践は基本的に家庭、受験生個人でするものなのです。

成績アップの戦略立案は家庭が基本

偏差値は“正しく”もがかないと上がらない
 高い偏差値を取るのが大変だから、ウチはガチ受験じゃないから、といってユルい方へ流れていくと、本当に下流に流れてしまいます。浮上の芽がなくなります。偏差値は“正しく”もがいていないと上がりません

 ”正しく”もがくとは、先述したように理解不十分だったところやできなかったことを1つずつ潰していき、「一人でできる!」「なぜ、そうなるか考え方が説明できる」という状態を意識して勉強することです。

★高い偏差値=難関校へ行くためではない
 受験校を決める6年生の段階になって、「ここへ行きたい」と子どもが熱望しても、すでに持ち偏差値から見て手遅れ、というのは悲しすぎます。

 何度も言いますが、高い偏差値を取っておくということは、難関校に行くためではなく、どこの学校を選択しようと「行きたい学校」の選択肢の幅を広げるため、可能性を広げるためです。

近道はない 少しずつ確実にが受験の鉄則

差値大幅上昇 4、5年生なら可能性大
 「それができるくらいなら苦労はしない」「そんなウマい話はない」という声がガンガン聞こえてきそうですが、可能性があるとすれば、あなたはどうしますか。

 「秘伝」「魔法」があるわけでもなく、手っ取り早い方法もありません。が、親御さんの伴走の下、手順を踏み、ペースを守りながら、子どもそれぞれにカスタマイズする手間と時間を惜しまなければ、程度の差こそあれ、偏差値は必ず上がり、その後も安定した数値を残すことができます

 特に現状偏差値が40台、50台前半で、4、5年生なら可能性は高いです。6年生夏、という追い込まれた時期だと、驚くほどのジャンプアップはレアケースかもしれませんが、偏差値が上がらない”症状”によっては改善可能です。

 次回からは偏差値が上がり、安定する「実例」を4、5年生と後がない6年生に分けて書いていきます。


にほんブログ村 最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago