親御さんの役割

偏差値30台からの脱出 5本の柱(5)

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・4本の柱をまとめるのが「親力」
・重要な「親力」は「観察力」
・必ずやりたい「塾で何をやったの?教えて」
・子どもにキレず分析、対策を立てよ

親の観察力は塾の具体的助言を引き出す
中学受験は親の分析力で結果が左右される

スポンサーリンク
中学受験のカギは親子関係

★4本の柱をまとめるのが「親力」
 小学3年生までの「助走」期間に子どもに適した塾を選ぶこと、偏差値を上げる「タイミング」をはかり仕掛けること、子どもが授業についていけているかを把握すること、塾と子どものパイプ役になること、この4点が偏差値を大幅にアップする柱だと説明してきました。

 これをすべてまとめる力、5本目の柱は「親力(おやりょく)」です。塾選びにしても勉強のコーディネート(時間調整などをしながら勉強の予定、内容を調整する)にしても、塾とのさまざまなコミュニケーションにしても、子どもだけではほとんどできません。「中学受験は親の受験」といわれる理由が、ここにあります。

親御さんは中学受験の総合プロデューサー

★重要な「親力」は「観察力」
 しかし、多くの親御さんが中学受験に精通しているわけでありません。完璧に我が子をサポートしなければと背負い込むと、メンタルが持ちません。

 なので1点だけ、毎日のように気を付けてもらいたいことを提案します。それは子どもを「よく観察する」ことです。子どもをきちんと観察(いちいち口を出す干渉ではありません)することは、重要な「親力」となります。

子どもへの「観察力」は肝です

★必ずやりたい「きょうは塾で何をやったの?教えて」
 例えば、塾から帰宅した時、必ず塾でやった授業内容をリピート(再現)させてください。「きょうは塾で何をやったの?教えて」「へえ、それってどういうの?お母さん興味あるなぁ」「すごい!塾で教えてもらうことは面白いね。じゃあ、忘れないうちに復習しておこうか。お風呂から上がったら10分でいいからお母さんとテキストを見よう」などなど。

スポンサーリンク

 仕事をしている親御さんはお忙しいとは思いますが、このひと手間で子どもが授業についていけているかが結構分かります。子どもは新しい知識を得たり、納得したものは人に、特に身近な人に話したくなるものです。

 あまり聞いてばかりいると、くどくなって煙たがれますので、塩梅が難しいのですが、声がけと一緒に確認することで、一番大切な「子どもの現状」は把握できます。

 遅かれ早かれ反抗期に入り、「うるさいなぁ」と反撃されますが、そうなる前にたくさん聞いて、ちょっとした変化にも気付けるようにしておきたいです。

塾で何を勉強したか親子で対話しよう

★子どもの“現状”にキレない 改善点を分析、対策を立てよ
 もう1つの「観察」は子どものテキスト、ノート、小テストのチェックです。できれば子どもに「見せて」と言って見せてもらう方がベターですが、難しそうでしたら寝静まったのを見計らって…。

 ここで大切なのは「現状把握と改善のポイント」を探すことです。なので、小テストの点数が悪かろうが、漢字が雑に書いてあろうが、そのこと自体でキレたり、ぶしつけに注意したりしないでください

 それよりも問題点を放置せず、これを「観察」し、どう改善していくかの分析と対策を講じることに頭を使ってください。

絶対にキレてはダメ 前に進みません

★親の観察力があれば塾のアドバイスも具体的
 改善の対策を講じるのに一番頼りになるのが、塾の先生です。だからこそ、塾を選ぶ際には先生とコミュニケーションを取りやすい塾を、というわけです。

 この時、親御さんが子どもの現状分析ができている、つまりどこでつまずいていてどういう間違いをしているのかを実例でつかんでいると、先生との対話もより具体的になります。

 「うちの子、算数ができないんです」という漠然とした質問より、「計算する際に途中の式を端折って、頭の中でやって間違うようなんです。問題用紙に途中式がないんですよ」などと話した方が具体的なアドバイスが返ってきます。

「観察力」は学校選びにも威力を発揮

★中学受験は親の分析力で結果が左右される
 子どもをよく観察することは、学校選びや志望校、併願校選びでも“威力”を発揮します。

 大学合格実績や設備に引きずられず、パンフレットの宣伝文句のうち一番強調したいことはこれで、この点に触れていないということは、あまり自信がないのだな、とか、さまざまな角度から見る習慣がついて、学校の先生に個別質問をする際にも核心に迫ることができるようになります。

 先述しましたが、中学受験は親の分析力で結果が左右されます。子どもの日々の学習、塾生活を通じて、この観察力を磨いてください

 次回は5本柱の“おまけ”として、中学受験に対する「ご両親の考え方」について触れます。(受験デザイナー 池ノ内潤)

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago