中学受験 宿題は全部やらなければ効果がない?
◆受験の窓口 今日のメニュー
・「宿題」を出すこと自体が「受験指導」?
・「宿題を全部やる」呪縛からの解放
・宿題はトップレベルに合わせて出題される
・脱「あっ、そうか!」 高偏差値維持の近道
・「仕分け」のポイントは親御さんの冷静さ
・宿題は「自力でできる、できないの分岐点探し」
・中学受験は自信次第で良い結果に結びつく

★「宿題」を出すこと自体が「受験指導」?
通塾すると、もれなく“お土産”としてついてくるのが「宿題」です。しかも、「大盛り」。塾によってはまず消化しきれない「特盛り」の場合も珍しくありません。「テキストの授業でやらなかったところ全部」なんて、ほぼ丸投げ状態の塾もあります。
この「量」に子どもたちはヘコみます。レベルに応じて「やるべき問題」と「やらなくていい問題」の指示を出してくれる先生はまだ良心的です。が、生徒の理解度にかかわらず、宿題を出すこと自体を「受験指導」の柱にしているような塾もあり、各家庭ではどう対応して良いのか、悩みは尽きないところです。

★まずは「宿題を全部やる」呪縛からの解放
まずは「宿題を全部やる」という呪縛から解放されることが第一歩です。やらないと塾でしかられる、というのであれば、思い切って転塾もありです。
中学受験に時間の余裕はありません。サボって全部やらないのではなく、今後中学受験の学習を「計画的に、目標を持って進む」という戦略を練るために、問題を“セレクト”して取り組むのです。それが分からないような塾なら、こちらから願い下げです。

★宿題はクラスのトップレベルに合わせて出題される
算数の宿題であえぐケースが多いので算数で宿題を考えてみましょう。
塾の先生はクラスのレベルに応じて、問題を解かせ解説、の繰り返しをしていきますが、宿題を出す場合、そのクラスの平均レベルの生徒を想定したものではなく、クラス内のトップレベルに照準を合わせて出します。なので、「できない問題」があっても不思議でもなければ、恥ずかしくもありません。正直にできるもの、そうでないものを区別していきましょう。
「これはできる。これは途中まで考えたけど難しかった。ヒントがあればわかる。全然分からない」など、出された宿題にすべて目を通し、「仕分け」していきます。全然分からないものは別として、あとは「行けるところまで」自分の力でやりましょう。

★「あっ、そうか!」から定着へが高い偏差値をキープする近道
大切なのは、考えられるところまで独力で考えることです。考えた「跡」がないと、塾の先生に質問しても、ただ解法を聞いておしまい。これでは何も理解していないままです。自分で一生懸命考えたからこそ、先生の説明を聞いて「あっ、そうか!」となるのです。
トライしたけど間違った問題や、考えたけど正解に至らなかった問題を大切に解き直しします。答えが正解ならそれでよし、ではなく、次に同じような問題に当たった際に自力で解けるかどうかを基準に復習を進めます。まどろっこしいですが、この地道なやり方で、「できるの引き出しを増やす」ことが、高い偏差値をキープする近道なのです。

★「仕分け」には第三者が必要だが…ポイントは親御さんの冷静さ
しかし、子ども自身が判断し、仕分けしていくのは正直至難です。できる子は間違いなく難関校へ進めます。なので、この仕分けには親御さんか、またはそれができる第三者の存在が必要になってきます。
子どもに「何で分からないの!」「塾でやったところでしょ!」「授業聞いてなかったんでしょ!」…こういう説教をせずにサポートできますか?前にも書いたように、親子げんかをしていても何の進歩もありません。親御さんがサポートする場合は、本当に冷静さが求められます。塾の先生に頼ることができるのならそれが理想的。経済的に許せば、家庭教師や個別もありですが、当たりはずれは大きいかもしれません。
もちろん、全部やり切れる子は止めません。ガリガリやってください。最終的には「全部やらない」選択をした生徒も、自力で全部できるようになるのが理想です。その途中段階で、箸にも棒にも掛からぬ問題とにらめっこしていても何の進歩もないので、一時棚上げするだけです。できなくていいのではありません。

★宿題の意味は「自力でできる、できないの分岐点探し」
宿題は「こなすことで、問題に慣れ、解法パターンを身に付けること」に意味があるのではありません。授業で学んだことを使って「どこまで自力でできて、どこからが自力でできないのか」を確認するという点で意味があると思います。いわば「自力でできる、できないの分岐点探し」ということです。
○になることも大切ですが、算数や国語は、取り組んでみて自分が立てた解答への筋道と、正解への筋道が一致しているかどうか、または正解には至らなくても立てた方針の方向性は間違っていなかった、などをチェックするのです。

★中学受験は自信を持つことが、良い結果に結びつく
どう解くかの方針そのものが考えつかない、問題が何を聞いているかから分からないということを認識するのも宿題では大切なことです。
棚上げにした問題はいつかトライしてください。これができれば自分の実力アップが実感でき、自信になります。中学受験は自信を持つことが、良い結果に結びつきます。(受験デザイナー 池ノ内潤)