数字でみる中学受験

【数字でみる中学受験】第1志望決定は小6夏以降 40.7%

受験の窓口 今日のメニュー
もう決まりましたか?子どもの受験スケジュール
3分の2以上が6年生になって第1志望決定
理想的な5年の段階で決める割合も2割強
第1志望は親子共に「ここがいい!」となること
第1志望が決まると勉強のエンジンがかかる!

スポンサーリンク

★もう決まりましたか?子どもの受験スケジュール
 首都圏で埼玉の入試が解禁される1月10日を中学受験のスタートと位置付けるなら、残り3カ月を切りました。そろそろ具体的な受験校を選び、スケジュールを組む時期になりました。

 「もうすっかり出来上がっている」という家庭もあれば、まだ選択しきれていない、絞り切れていないという家庭も多いことと思います。特に2020年は新型コロナウイルスの感染拡大によって学校見学・説明会もままならなかったことを考えれば致し方のないことです。

新型コロナウイルス感染拡大で説明会もままならず…

★3分の2以上が6年生になって第1志望決定
 通常でさえあれこれ悩む受験プランですが、最終的に第1志望を各家庭が決めるのはいつ頃が多いのでしょうか?大手進学塾「栄光ゼミナール」が行った、中学受験をした保護者217人を対象にしたアンケートによると、一番多かったのが「6年生の夏以降」で40.7%でした。結構ギリギリまで、親子が検討に検討を重ねている姿が目に浮かびます。

 続いて多かったのが「6年生の1学期」で27.3%。要するに、小学校4年生から本格的に中学受験の“航海”に出たとするなら、その3分の2以上が最終学年になって「目指すべき希望の地」を決定するというわけです。

6年生ギリギリになって第1志望決定

★理想的な5年の段階で決める割合も2割強
 受験プランの最終決定は6年生にならなければできないことですが、できれば柱となる第1志望は早いうちに決めておいた方が受験勉強の方向性が定まりやすく、理想的です。

スポンサーリンク

 できれば5年生の夏前にまだ憧れでも構わないので、大きな目標として掲げた方が受験勉強をより具体的に考えることができ、ただ漠然と勉強をするという状態から脱するきっかけになります。

 5年生で第1志望を決めた、という割合は同アンケートで22.7%。5人に1人以上は照準を定めていることを考えれば、珍しいことではありません。早く決めれば合格しやすいかどうかは、データがないので分かりませんが、過去の多くの事例を見る限り第1志望に憧れ続け、それを目標にひたすら走ってきた生徒の方が、実際に合格、進学するケースが多いことは事実です。

早く第1志望が決まれば具体的に勉強が進む

第1志望は親子共に「ここがいい!」となること
 第1志望の決め方としては、子どもが「ここに行きたい」と思うのが一番です。親御さんもいろいろ考えや思いもあるでしょうが、中高6年間通うのは子どもです。多くは文化祭や体育祭、体験授業などに触れる機会があり、それでここに、というケースが多いようです。子どもは子どもなりの直感、肌感覚で「ここなら」と心に響くのです。

 かといって、親御さんの意向もあるでしょうから、そこは何気なく“誘導”するのです。事前に通学させたいと思う学校を数校ピックアップして、そこの行事に誘います。できるだけ自由に行動させてあげてください。親御さんは子どもの様子を観察しつつ、「在校生インタビュー」です。さりげなく学校の日常の様子や勉強の取り組み、部活動のことなどを複数の生徒に聞いて回ります。学校説明会よりもリアルな情報を得られ、志望校決定時に大いに役立ちます。

 親子で話し合い互いに「ここがいい!」となれば、立派な志望校。いくつか回り「一番いい」となれば、第1志望決定です。

親子共々「ここがいい!」が第1志望

第1志望が決まると勉強のエンジンがかかる!
 きわめて当たり前の第1志望の決め方を述べましたが、そう簡単にいかない現実もあります。親御さんが行かせたい学校と、子どもが行きたい学校の相違もよくあります。親子共々、その学校へと思いをはせても成績が…という現実的な問題もあるでしょう。

 しかし、目標が定まると「具体的にどうしなければならないのか」ということもはっきりしてきます。ただ中学受験をする、というのでは霧の中を歩いているようなもので子どもにいくら頑張れ、と叱咤激励しても頑張れるものではありません。実際「第1志望が決まってから勉強のエンジンがかかった」「勉強に取り組む姿勢が変わった」ということはよくあります。

 「第1志望決定はできるだけ早く」。これが受験必勝の鉄則です。(受験デザイナー・池ノ内潤)

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago