中学受験 「習い事を続けることの効果

+1

受験の窓口 今日のメニュー
6年生後半は「習い事」・スポーツとの両立が難しい
子どもが「どうしても」というものは継続を 受験の潤滑油に
「手抜き」「うそ」…スケジュールをタイトにすると起こること
自宅の環境整備は親御さんの役目

スポンサーリンク

6年生後半は「習い事」・スポーツとの両立が難しい
 中学受験に頑張っている子どもたちの多くは、勉強オンリーという子は意外と少なく、みんな趣味や子どものころから続けている「習い事」に時間を割いています。あるいは習い事よりも一歩進んで、野球やサッカーのチームに入り、週末になると練習、試合にと汗を流す子どももいます。

 子どもが進んでやっているのなら、できればいつまでもやらせてあげたい「習い事」やスポーツですが、6年生の後半ともなると時間の確保が難しくなります。特に土日や祝日が活動のメインのものならば、塾の日曜特訓、模試と重なり、どちらかを犠牲にしなければならなくなります。

中学受験性の場合、男女ともピアノを習っている子は多い

子どもが「どうしても」というものは継続を 受験の潤滑油に
 しかし、6年生の子どもに小学校へ行っている以外、”すべてを受験に”というのも酷な話です。「そんな甘いことを…」と顔をしかめる親御さんもいるかもしれませんが、大人でも“逃げ道”がなければ息が詰まってしまいます。

 なので、1つや2つ、子どもが「どうしても」という「習い事」は継続させてあげるのも“逃げ道”につながるので、受験勉強の潤滑油になります。「習い事」なら1~2時間程度で終わります。我が子も6年生の1月25日まで週2回、スイミングへ1時間通うことを認めていました。

 ここで思い切り泳ぐことで、体力を維持(中学受験は体力勝負でもあります)し、勉強ばかりの空間から一時解放されることで気持ちをリフレッシュしていました。ただし、終わってからは寄り道やダラダラおしゃべりをするのは厳禁。寒くなってからは体が冷えて風邪をひくのも怖かったので、必ずと言っていいほど迎えにいっていました。

スポンサーリンク
体を動かすことで受験勉強にプラスになる

「手抜き」「うそ」…スケジュールをタイトにすると起こること
 通塾日でない日は弱点補強、過去問の取り組みなど、親御さんなりに子どもの勉強スケジュールを考えた時に、「習い事」はやらせてあげたい反面、そんな余裕はもうない、となって「受験勉強一色」という様相になりがちです。

 スケジュールをタイトにすると、多くの子どもは「手抜き」をしたり「うそ」をついて“ずる”をします。子どもだってそんなことをするのは良くないし、時間がないことは百も承知です。それでもやります。「分かっちゃいるけど…」なのです。

 子ども部屋で勉強する、と言っては隠れてゲームをやったり、マンガを読みふけります。「授業の後、塾で補習がある」と言っては、寄り道をしたりして塾の友だちとゲームをしたり、おしゃべりにと時間を費やします。子どもなりに自分で“逃げ道”をつくって、精神のバランスを維持しようとしているのです。

 受験終盤になって、小学校に月曜の朝から5日続けて通い、さらに週に2、3日プラス土日までも通塾するのは、それだけで私はすごいことだと思います。甘やかすとかではなく、そこに敬意を表して、子どもには気持ちが休まる空間、時間が必要です。

隠れてゲームをするのも「ギリギリ」の状態だから

自宅の環境整備は親御さんの役目
 親御さんもメンタル面でかなりきついと思いますが、子どももギリギリです。1時間でも、10分でも勉強時間が惜しい気持ちは分かりますが、子どもの気持ちがついてこないと中学受験は成り立ちません。

 「習い事」がない場合でも、子どもがホッとできる時間を必ずつくってあげてください。「小学校や塾に行っている時間が息抜きだった。家にはいたくなかった」と受験が終わってから話す子どもが毎年一定数必ずいるのも気になります。本来、一番リラックスできるべき場所が自宅であるはずなのに、これは残念でなりません。

 自宅が塾の教室に次いで受験勉強の第2道場であるとともに、一番落ち着ける空間にする環境整備は親御さんの役目でもあります。(受験デザイナー・池ノ内潤)

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク