中学受験 偏差値&成績

中学受験 「お試し受験」の結果は2月1日に影響するのか?

受験の窓口 今日のメニュー
お試し受験の鉄則「“危険な”日程を組むな」
“初戦”でつまずくと続く入試ではかなりの悪影響に
麻布志望のH君 栄東でまさかの…
・最初のつまずきが影響 波に乗れぬまま受験終了
・1月3連勝で自信 石橋をたたいて第1志望合格
・「この線より下は譲れない」は悲劇を招く

スポンサーリンク

お試し受験の鉄則「“危険な”日程を組むな」
 関東の中学受験は2月1日からの3日間くらいを「決勝」と位置付ければ、1月上旬からの埼玉、千葉を中心とした入試は「前哨戦」となります。1月に何校受験するか、どこの学校にするか、あるいは2月だけの“短期決戦”にするのか、各家庭によってプランはそれぞれ。子どもの意見を尊重しながら、どう戦略を立てるか、親御さんの腕の見せどころです。

 埼玉、千葉が「本命」で合格すればおしまいだったり、ここで「進学先」をキープして東京の学校に挑戦、などパターンはいろいろありますが、1つの鉄則として「お試し受験は“危険な”日程を組むな」ということです。

最終盤になってリスキーなことは避けたい

“初戦”でつまずくと続く入試ではかなりの悪影響に
 “危険な”日程、とは、背伸びして持ち偏差値より高い学校を合格校がないうちに受験することや明らかに実力以上の学校ばかりを受けることを指します。分かりやすく言えば、まずは「勝てる」学校で1つ2つ合格をもらってから、チャレンジ校に挑戦する、という順序をたどるのがセオリーです。

 小6、12歳の子どもが初めての臨む大一番。どんなに優秀な子でも最初の試験でつまずけばかなりのショックを受けます。立ち直るのに時間がかかる子も多く、その後の試験がガタガタになって、持ち偏差値より10以上低い学校も落としたりします。中学受験は「入り」がとても重要なのです。

一度崩れると修復はなかなか難しい

麻布志望のH君 栄東でまさかの…
 2つの例を紹介します。麻布中学を第1志望にしていたH君は、埼玉の栄東中学を「前受け」として選択。さまざまなコースがある中で、多くの受験生が選ぶ「A日程」ではなく最難関校を目指す子が受ける「東大I」に挑みました。

スポンサーリンク

 栄東は受験結果を合否だけでなく、得点も開示してくれます。親御さんとしては「麻布の試験の前に同レベルの偏差値帯の入試でどれだけの点を取れて、順位は何番になるか」を知りたかったようです。過去問の相性も良く、模試での合格可能性も80%で合格すると確信してH君は受験しました。

 しかし、ふたを開けてみれば不合格。不安があった国語で受験者平均点より20点以上下回り、得意の算数は平均点を少し超えた程度、理社での追い上げもかなわず、合格最低点にわずかに足りませんでした。

挑戦は大いに結構だが「受け皿」が必要

最初のつまずきが影響 波に乗れぬまま受験終了
 栄東の東大Iと麻布は、大手進学塾の偏差値表で見るとほぼ一緒(塾や模試によって違いあり)。模試や過去問で手応えはあったと思いますが、ここは余程のことがない限り、偏差値で10近く違い、合格する可能性が高い栄東のA日程を選択した方が後々良かったと思います。結果論と言われるかもしれませんが、最終的な目標は「麻布合格」なので、ここは「何点取れるか、何位か」の模擬試験代わりより、まずは1勝して入試全体の流れをつくる、という戦略を立てるべきでした。

 H君は最初の不合格で波に乗れないまま千葉受験でも2連敗し、急きょ受けた中学校でようやく“初勝利”。しかし、最初のダメージは大きく、2月1日の麻布は残念となり、3日に受けた第2志望も合格に届かず、でした。その後、背水の陣で受けた都内の中学校に合格。進学先を得ましたが、過去問を試験前日に1回分をやっただけで、親御さんが5年生の時に説明会に出ただけ、という中学校でした。

中学入試は「入り」が重要

1月3連勝で自信 石橋をたたいて第1志望合格
 対照的なのがT君でした。第1志望は芝中学。最初の埼玉入試は、偏差値的にはかなり余裕のある学校から入りました。これに合格すると、1月20日は塾の先生が「チャレンジしてみても面白い」と勧めてくれた、市川中学でなく、専修大松戸を受験。続く23日には芝浦工大柏を受け、この2校で合格を勝ち取ると、T君は自信を持ちました。

 2月1日、本命の芝中学を受験し合格。実力、持ち偏差値としては合格圏でしたが、親御さんが「そんなに気が強くない子だけに、石橋を叩いて渡る」という戦略を立てて、第1志望をターゲットに最後の追い込みで集中して勉強できたのが大きかったようです。

「波に乗る」ことができれば中学入試はいい流れになる

「この線より下は譲れない」は悲劇を招く
 中学受験はゲームではありません。●●中学に受かった、●●も合格したという勲章を並べても行ける学校は1校だけです。成績や偏差値にそれほど余裕もなく、あるいはかなりキツいにもかかわらず「この線より下は譲れない」とばかり、親御さんが頑ななケースはいい結果につながらないことがほとんどです。

 試験には自信を持って臨んでもらいたいのですが、受験校は冷静に選んでください。中学校へ通うのは親御さんではありません。できるだけ「子どもが決めた」志望順位の高いところへ導けるよう、親御さんには慎重な日程調整力が必要になってきます。(受験デザイナー・池ノ内潤)

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago