中学受験 偏差値&成績

中学受験 トップが“体を張る”聖光学院の学校紹介動画

受験の窓口 今日のメニュー
・校長が縦横無尽に動く異色の学校紹介動画
・踊った!泳いだ!神出鬼没の校長
・「ただの進学校」をやめた聖光学院
・「お勉強」ばかりでない最難関校
・なぜ、偏差値が高い方がいいのか

スポンサーリンク

★校長が縦横無尽に動く異色の学校紹介動画
神奈川御三家の一角、聖光学院中学の学校紹介動画が異彩を放っています。「動画で工藤校長が紹介する聖光学院 校長GO!!」は、20年8月末に1回目をホームページにアップして以来、11月15日現在計10本を投稿。同中学校の工藤誠一校長が自ら出演し(時にはハンディカメラで自撮りしながら)、校内を紹介し、授業に潜入し、部活動に参加しながら、時には“体を張って”聖光の魅力を伝え続けています。

 新型コロナ感染拡大により、学校説明会の開催に制限せざるを得ない中、動画で学校紹介をする中学は散見されますが、ここまで趣向を凝らしているのはなかなかお目にかかれません。聖光を受験する、しないに関わらず一見の価値があります。

神奈川の最難関校、聖光学院

踊った!泳いだ!神出鬼没の校長
ハンチング帽をかぶって学校の外観から入口、チャペルなど手作り感満載の1回目の動画から徐々に“エスカレート”。3回目の学食紹介では、聖光で一番人気というハンバーグを中心にメニューだけでなく、調理場まで取材。在校生に校長自らインタビューし、丸々1回分、約10分間を使って食堂の魅力を伝えたのは驚きでした。

校長はなおもあちらこちらに出没します。聖光が誇る「選択芸術講座」は自ら教室を訪れ、細かく紹介。ダンスの授業ではTシャツ姿で音楽に合わせて生徒共に踊ったり、部活の紹介では海パン姿で飛び込みから平泳ぎを披露(工藤校長は聖光の水泳部OBで教諭になってからも顧問を務めた)…。後半は学校紹介というより、神出鬼没の校長先生のドキュメンタリーといった感じで、まさに「校長GO!!」です。

校長自ら泳ぎを披露したのは驚き

「ただの進学校」をやめた聖光学院
 聖光学院は言うまでもなく中学受験の世界で最難関校にランキングされます。ですが、昨年までの学校説明会では、大学受験の合格実績などに関する話は一切ありません。入試に関しても、受験要項を読めばわかる程度のことしか言いません。工藤校長が約2時間、一人で壇上に立ち、スライドを操作しながら学校の魅力を課外活動や芸術講座を熱心に紹介し続けます。

スポンサーリンク

 15年以上校長を務める工藤校長は、「志望校は校長で選びなさい。」(沖山賢吾著、かんき出版)の中での取材に「ただの進学校であることをやめた」と話しています。進学校ではあるけれども、芸術の授業にも力を入れるし、学園祭は面白いし、学食は美味いしなど、さまざまな「顔」がある、ということを学園のトップ自ら“体を張って”アピールしています。聖光の超進学校らしからぬイメージは、工藤校長のフットワークの軽さが多分に関係していると思われます。

聖光は開放感を感じられる学校

「お勉強」ばかりでない最難関校
 かつて聖光は「受験少年院」とまで言われた時代がありました。今でも超が付く進学校ながら、イメージがとても明るい学校です。「アイディアプレゼン同好会」「ポケモンセンター聖光」「宇宙開発研究会」「漫才研究会」「ご当地研究会」…、部活とは違った公認団体が他の中学校より圧倒的に多い聖光では、生徒の多くがみんな思い思いのことに熱中し、「居場所」を見つけています。

 「居場所」があって、それを認め合うという土壌は陰湿ないじめが起きにくいという雰囲気を形成します。無秩序とは違う「自由」があるからこそ、生徒が自ら考え、事の良し悪しを判断し、行動できるようなになるのです。

 聖光だけでなく最難関校と呼ばれる多くの中高一貫校が「お勉強ばかり」でない独自の文化を持っているのは、大人の都合による「変な縛り」がないからなのでしょう。

「宇宙開発研究会」は何をするのだろう…

★なぜ、偏差値が高い方がいいのか
 偏差値を高く保つことによって、こういった独自の文化を持つ魅力的な中高一貫校を「射程距離」に入れておくことは、中学受験を「楽しいもの」にします。意味もなく「偏差値の高い学校に進むため」に勉強するのは楽しくありませんが、入学して自らが一歩踏み出せば、中学高校の6年間で「人生の大切な宝物」を手に入れることにつながる。そう思えば、勉強に前向きになれると思いませんか。

 13歳から18歳の青春時代を大切にしたいと思うなら、中学受験は一つの選択肢です。それは決していい大学に行くためのものではありません。最難関・難関校に進学する意味。聖光学院は1つのモデルとして、中学受験に取り組む親御さんに強いメッセージを放っています。(受験デザイナー・池ノ内潤)

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago