親御さんの役割

中学受験 丸付けの中の▲印と“独立”

受験の窓口 今日のメニュー
「▲」は“ワケあり正解”に付ける
「▲」でラッキーとヤマ勘正解をなくす
「▲」を放置しない親御さんの丸付け
「▲」を解決すれば「レ」も解決
親御さんの丸付けから“独立”

スポンサーリンク

★「▲」は“ワケあり正解”に付ける
赤丸、青丸の使い分けの次は「▲」印です(△でも構いません)。これは「正解はしたけれど、実は自信がなかった」「正解はしたけれど、実はヤマ勘だった」など、“ワケあり正解”に付けます。これも×の「レ」と同じように左上にでも付けておいてください。

 中学受験はこの「▲」を自信をもって正解できるようになることが、成績を安定させ、一段、二段高いレベルのステージへ上るカギになります。逆にこれを「正解だからまあいいでしょう」と放置しておくと、成績は足踏みし、手応えのないまま時間が過ぎ、入試を迎えるという残念な中学受験になる可能性が高くなります。

空にかかった雲を吹き飛ばすように曖昧なものをクリアにするのが大切

★「▲」でラッキーとヤマ勘正解をなくす
具体的には算数、国語をはじめ、理科、社会は選択肢問題で理由を問うもの、正誤問題などにも威力を発揮します。

 算数ではしっかりした根拠がなく、「なんとなくこうかな?」と思って数字を“置いてみた”ら、「当たった!」(正解ではないとこがミソ)という問題に▲を付けます。「ラッキー、やったね」が許されるのは入試当日のみです。それは今まで頑張ってきた受験生への、神様からのご褒美ですから素直に喜べばいいのですが、勉強中は見逃してはならないところです。

 国語の選択肢問題でも、4つ選択肢があれば2つくらいに絞れるケースは多いのですが、最後は「ヤマ勘」でやっている子どもが多いと思います。根拠なく選択肢を選び、正解しても▲を付けてもう一度文章中の中から「解答の根拠」を見つける、目の付け所を勉強してください。国語の読解は素材文は違えど、解答の根拠を見つける力がつけば、どの文章でも使えます。少しでも解答の根拠があいまいなら「▲」をつけて、文章の中から探し出す訓練を積極的にしましょう。まずは的外れな答えをしても恐れずに。国語=勉強の仕方がない、から脱却できます。

スポンサーリンク
曖昧さを放置せず「なぜ」「どうして」を追究すれば勉強ができる源「好奇心」が生まれる

★「▲」問題を放置しないための重要な親御さんの丸付け参戦
 「▲」を付けた問題は「レ」と同様に、解答解説を見てなぜ間違ったのかを確認します。日にちを少し空けてコビーしておいたものに解き直し、正解すれば青丸を、2度目もしっかり分かっていないとなれば2つ目の「▲」を付けます。2回目、3回目の▲は塾の先生に質問して解決します。「ここまでは分かったし、考えたけれども」と必ず自分の「道筋」を示すことが大切。すると先生は多くの場合、ピンポイントで解決法を示してくれます。

 「レ」も同様なのですが、解き直して正解すれば、親御さんに解答までの「道筋」を説明します。それを聞いて親御さんが「いける」と手応えを感じれば青丸となります。青丸はそこでおしまいではなく、また日をおいて復習です。受験勉強はインプット以上に自力でどれだけアウトプットできるかが勝負です。

 「合っていたんだからいいじゃん」。勉強するとは何たるかのかけらも知らない子だけで丸付けをすると、必ずと言っていいほどそちらの方へ流れます。ただでさえ宿題や課題が多い中で、少しでもやることは少なくしたいという気持ちが働くのは当然です。危機感が一番低いのが実は受験生本人です。だから、親御さんの「丸付け参戦」が大切になってくるのです。「レ」よりも「▲」を確実に「〇」になるようにするのが、優先順位としては高くなります。受験は「あやふや」「うる覚え」をしっかりケアすることが合格への近道になります。

受験のキーはアウトプット 分かったつもりはダメ

★「▲」を解決すれば「レ」も解決につながる
 「▲」問題をしっかり解き直しているうちに、「レ」問題もできるようになることが多々あります。さまざまな「あいまいさ」がクリアになり、それが他の問題にも連動するからです。電気回路でいえば、1カ所不具合があって何カ所も通電しなかったものが、そこの問題を解決すると、すべて通電するようなものです。「レ」以上に「▲」こそ、注目したい印かもしれません。

勉強に対していい加減さをなくせば、いつか鉄棒ができるように勉強もできる

★親御さんの丸付けから“独立”
 そうやって丸付けに親御さんが加わり、勉強習慣、勉強体力が付き、受験から逃げない姿勢が確立していったら、親御さんは丸付け自体を徐々に子ども本人に任せるようにします。いつまでも親御さんばかりがけん引していると受験が「他人ごと」のままで、真剣になれないまま本番を迎えてしまいます。受験を「自分ごと」にしていくには、“独立”が一番です。テキスト管理や受験手続などはマネージャー役でもある親御さんがやるのですが、勉強を、受験をするのは子どもですから。

 ただ、観察だけは怠らないようにします。場合によっては、時々「助っ人」として参戦できるよう、親御さんの中学受験の勉強は継続です。たとえ出番がなくても備えておく。中学受験で真剣勝負をしようと思えば、親御さんはどこまで行っても覚悟が必要です。(受験デザイナー・池ノ内潤)

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago