中学受験 「デキる親」はこの3つが違う

+1

受験の窓口 今日のメニュー
・中学受験は親御さんも勉強
・柔軟性で差「デキる親」と「残念な親」
・「デキる親」は勉強を楽しませる
・「デキる親」は次につながる計画を立てる
・「デキる親」は子どもより「一枚上」

スポンサーリンク

★中学受験は親御さんも勉強
 もうお気付きかもしれませんが、中学受験の勉強の丸付けを本気でやろう思ったら、結構大変です。親御さんも勉強しないと、子どもの宿題の丸付けやテストの解き直しに付き合っても十分な分析も、ヒントを与えることもできません。

 中堅以上の中学を狙う、あるいは勉強だけでなく、日常生活でもまだまだ成長過程という精神的に幼い子は偏差値のレベルに関わらず、親御さんの“勉強”は程度の差こそあれ必須です。子どもだけを机に向かわせるのではなく、長丁場になりますが、親御さんも腹をくくって付き合うしかありません。

親御さんも勉強です

柔軟性に差が出る「デキる親」と「残念な親」
 「そんなの無理無理無理。だから塾に預けているんじゃないの」という反論は間違いなくあるでしょう。しかし、実際に中学受験で納得のいく結果を出している親子は文字通り「一丸となって」戦ったケースが圧倒的に多いです。何度か例に出しますが、正月2、3日に行われる箱根駅伝のように選手(中学受験でいう受験生)の後ろから声掛けしたり、走りを分析して的確な指示を与える運営管理車(中学受験でいう親御さん)の役目を担います。

 この声掛け、分析、指示次第で受験の流れは大きく変わります。では、重要なカギを握る中学受験をサポートする親御さんはどういったタイプに大別されるのでしょうか。総じて大学、大学院まで進学した親御さんが多いのですが、その中でも「デキる親」「残念な親」に分かれます。出身大学の偏差値の高低は関係ありません。考え方の柔軟性、引き出しの豊富さにその差は出ます。

家族一丸となって戦った家庭は受験では強い

★「デキる親」は勉強を楽しませる
 中学受験で子どもの丸付け作業、そして勉強に上手く伴走できる親御さんの条件は3つあります。①勉強を楽しませる②次週につながる計画の立案③子どもの一枚上を行く、です。

スポンサーリンク

 妥協を許さない厳しさは絶対に必要ですが、勉強は楽しくないと続きません。取り組む課題はレベル的に7~8割できるものを毎日続け、残りの2、3割も正解したいという気持ちにさせます。出来ないものばかりでは気持ちは前向きになれません。塾の宿題も指定されたところの中から「これは正解してほしいもの」「1回目は間違ってもいいから、その後で自分で真剣に考えてもらいたいもの」という意図をもって課題に取り組んでもらいます。

 ゲーム感覚で漢字や計算の出来を親子で競う、課題をクリアしたら「おやつ箱から好きなものを3つ食べていい」とかの遊び心もあり。不正解が多くても決して相手を非難しないこと。プライドまでズタズタにすると勉強に向かう気持ちはそがれます。

勉強は楽しくないと続かない

「デキる親」は次週につながる計画を立案する
 無計画に、やみくもに勉強をしても成績は上がりません。1つの目標として「塾の次の回の授業まで習ったことを完成の域に持っていく」という計画の立案です。つまり1週間後に完成の域に達すること、具体的目標としては前週の理解度をみる小テストがあると思いますが、ここで満点を目指します。逆算して、復習テストで100点をとるにはどのくらいの分量で、時間はどれだけあればいいかを親御さんは立案します。

 1日にできる分量は適量やや少なめに用意します。予定通り進まないことは珍しくないので、必ず空き時間、予備日をつくるのがコツ(子どもには秘密にします)。決して時間的余裕はないと思いますが、積み残しが少なく好循環のまま進むので、大きな穴がなく6年生を迎えることができます。こうなるとあとは夏休みに苦手科目、単元を集中特訓する時間も取れ、9月から過去問に取り組み、さらに実力に磨きをかけられます。

小テストは満点を目指すのが1つの分かりやすい問題

「デキる親」は子どもより「一枚上」
 もう察しがつくと思いますが、中学受験の厳しさを知っている親御さんは、よく勉強しています。子どもの丸付けをする上でやはり「一枚上」じゃないと導けません。子どもが小学校や塾へ行っている間に、テキストを見て分析、研究をして、子どもが理解していない時にどうアプローチすれば伝わるかを考えています。日中働いている親御さんも職場への行き帰りに、自宅で時間を見つけては熱心に取り組んでいます。みなさん口に出さないだけです。

 子どもに「勉強しなさい」と言って、自分はスマホをいじったり、ネットフリックスでドラマを見たり、寝っ転がっていたら、子どもだって真剣になれません。中学受験は子どもにとって過酷な戦いです。親御さん自ら「姿勢」を見せなければ、子どもは勉強なんてしません。親御さんが学ぶ姿勢を見せれば、子どももピリッとしてきます。(受験デザイナー・池ノ内潤)

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク