中学受験 「残念な親」の3つのNG
◆受験の窓口 今日のメニュー
・よくある優秀な親御さんが「残念な親」
・「残念な親」は子どもに気合を入れる
・「残念な親」は計画段階で破綻している
・「残念な親」は成功体験で進もうとする
・貴重な成功体験をカスタマイズする

★よくある優秀な親御さんが「残念な親」
中学受験の主役は受験生=子ども、に間違いないのですが、その受験生が入試で十二分に戦えるよう、そこまで“エスコート”するのが親御さんの最大のミッションです。
中学受験の性質を勉強、分析し、我が子の学習環境、習慣を最適化する「デキる親」も一定数いますが、一生懸命サポートに徹しているものの、どうも方向が違うのでは……という「残念な親」もかなりの数に上ります。親御さんの学歴などはそれほど関係なく、むしろ学生時代に優秀だった親御さんが残念組に入ってしまうことは、よくある話です。
子どもの宿題や家庭学習にかかわる親御さんの中で「残念な親」と特徴は大きく分けて3つあります。①勉強は気合いで乗り切る②余裕のないハードスケジュール③子どもに経験を押し付ける、というのが挙げられます。「デキる親」が勉強は楽しく、予備の時間をとる計画、子どもの一枚上を行き導くのとは対照的です。

★「残念な親」は子どもに気合を入れる
「残念な親」は成績の悪さ、課題ができないことに「気合を入れる」と称して、子どもを非難し、努力が足りないと言っては消化不良を起こすほどの課題を用意します。できないことのいらだたしさ、歯がゆさという感情を抑えられず、「何でできないの」「気持ちが入っていないから分からないんだ」など、ストレートに感情をぶつけてしまいます。
このタイプの親御さんは中学受験の過去問やテキストにあまり目を向けず、テストの結果や偏差値、合格判定だけに注目してものを言う傾向にあります。子どもができない、勉強に興味が持てないのには必ず理由があります。そこを分析しないと、いくら気合を入れても成績は上向きません。できていないものを非難するより、現状のレベルに合わせ、7、8割正解するレベルから始め「いい点を取る」習慣をつけ、できないとこを1つ2つクリアしていくなど、「楽しくできる」仕組みを確立する方が、勉強ができる状態に早く近づきます。

★「残念な親」は計画段階で破綻している
最初の10分で計算問題、次に一行問題を、そして図形の基礎と応用を、国語は読解問題を50分で2題解き、最後に漢字とことわざ…。「残念な親」の学習計画は、大変「よくできている」ことが多いです。これをやれば成績アップ、偏差値もグンと伸びる、そんな期待感が湧いてきます。
しかし、その予定は偏差値70以上の子が、自分でサクサクと進められて初めて達成できるようなスケジュールと内容です。紙の上の計算では課題が終わるかもしれませんが、成績不振の子が次から次へと大量に勉強を進めることはできません。レベルを全く考慮に入れていないので、計画が初めから破綻し、積み残しの多いまま進み学習の“借金”が膨らみ続けていきます。やればやるだけ勉強が嫌いになり、成績は一向に上昇の気配すらみせません。
「デキる親」は1日ではなく、目標の期日まで逆算して、子どもの学力と相談しながら空き時間のあるスケジュールを組みます。今、この段階で身に付けておくべきことの優先順位をつけます。「デキる親」はコツコツ積み重ね、「残念な親」は一気に片付けようとします。

★「残念な親」は成功体験で中学受験を進もうとする
「受験は気合だ」と言い、余裕のないギチギチの計画を立てる親御さんの多くは、大学受験での成功体験から来ているものと推測できます。特に努力で一流大学に合格した場合は、自分がとってきた手法に絶対の自信を持っています。人は成功体験に支えられて生きていくものですから。
けれど、18歳と12歳の受験は大きく違います。大学受験は半分大人が臨む試験です。苦手科目があれば進んで自分で何とかしようとしますし、スケジュールも多少無理をしつつ、時間をやりくりして計画を進めていきます。まさに努力で勝ち取った合格、自分を誇らしく感じた大学受験という思い出のある親御さんは、受験後の人生も自らの才覚と頑張りで切り開いてきたのでしょう。しかし、12歳の子に同じことを望むのはまだ難しいと思います。特に中学受験ができる、という恵まれた環境の中にいる子どもたちに気合いだ!ガッツだ!といったところで、全く伝わらないでしょう。大学受験の成功体験で中学受験は乗り切れないのです。
特にお父さんに多いのですが「俺が受験した頃はもっと勉強した」「俺はこんな問題簡単にできたぞ」と、子どもの前で“ドヤ顔”をしてやる気をなくさせるケースもよく見ます。自分の子にマウンティングしてどうするんですか?「デキる親」は、子どもに聞かれた時だけ、助けを求められた時だけ、自分の引き出しをサラッと開けて、子どもに的確な指示を出します。しかし、その裏では中学受験に対する勉強、分析を欠かしていません。

★貴重な成功体験をカスタマイズする
成功体験があるからこそ人は自己肯定感を持って前に進むことができます。自己肯定感のある子どもは受験でも実力は3割増しぐらいになります。しかし、成功体験はすべてのケースに当てはまるわけではありません。受験勉強でいえば、親御さんが大学受験で成功したやり方が中学受験でそのまま通用するかは、子どもの性質によっても違ってきます。
我が子を観察、分析してカスタマイズしてください。考え方やアプローチの仕方を工夫するだけで親御さんの貴重な成功体験は我が子に活かせるはずです。(受験デザイナー・池ノ内潤)