算数の勉強法

中学受験 算数は「ワンポイント」「待ち」の姿勢で

受験の窓口 今日のメニュー
・親御さんの「昔取った杵柄」と中学受験
・我が子だからこそ「距離感」を大切にする
・「ワンポイント」アドバイスのみ 後は待つ
・「イミフ」の子どもを興奮状態にする
・子どもを潰す「何で分からないの!」

スポンサーリンク

★親御さんの「昔取った杵柄」と中学受験
 子どもが「分からない、教えて」と親御さんのもとへやってくるのは、多くが算数の問題です。「えーっ、お母さん分かんないよ。先生に聞いてきな」という親御さんもたくさんいるかもしれませんが、最近は自身も中学受験を経験している場合も珍しくなく、「どれどれ…。いいか、この問題はなぁ」と塾の先生も驚くくらい、鮮やかに解いて「どうだ、分かった?」というシーンが各家庭で見られます。

 ホームティーチャーがいてうらやましい、という気もしますが、これも一概に良いとは言えません。親御さんの「昔取った杵柄」が裏目に出ることもあります。

最近は教えられる親御さんも多いが…

★我が子だからこそ「距離感」を大切にする
 算数で子どもが「分からない」と持ってきた場合、“杵柄”がある親御さんほど、冷静、客観的に子どもの状態を観察する必要があります。我が子ゆえに、かわいいがゆえに、つい手取り足取りの懇切丁寧な解説になりがちですが、これはNG。親御さんの解説なしでは、解答までの道筋が再現できないのでは、テストで、入試で得点できないからです。

 我が子だからこそ、かわいいからこそ、子どもとの「距離感」を大切にしたいところです。あまり近すぎず、かといって突き放しもせず、どこで止まっているのかを見極めて、適切な「ワンポイントアドバイス」を投げてあげます。

親子ゆえに「距離感」が必要

★「ワンポイント」アドバイスのみ 後はひたすら待つ
 子どもが「分からない」と言って持ってきた問題に目を通し、何を問われているかを把握した後、子どもに尋ねます。「どこまでなら分かる?」と。あるいはノートを見せてもらい、子どもがどのように考えているかの道筋を追います。

スポンサーリンク

 子どもがつまずいている問題点を整理し、解決につながる「ワンポイント」だけを親御さんは次に示してあげます。例えば多角形の面積を求める図形の問題なら、「図の中に線を引いて三角形をつくってごらん」とか、割り算の文章題なら「問題の書いていてある順番通りに図にしてごらん」など、解法の糸口になるようなアドバイスを1つだけします。それ以上はせず、ひたすら待ちます。短気を起こさず、ここが正念場。最終的には自分考えて答えを出さないと、前に進めないことを子どもに認識してもらわないと、中学受験は乗り切れません。

糸口まで。後は花が開くのを待つ

★「イミフ」の子どもを興奮状態にする
 「どこが分からないか分からない」という状態で持ってくる子もいます。あるいはほとんど考えもせずに「分からん!」と丸投げする子もいます。「何でそんなことが分からないの!ちゃんと考えなさい!」――。親御さんならキレるのも無理はありません。しかし、我が子の受験勉強の基本スタンスは冷静さと客観性です。こらえて最善の策を打ちます。

 なぜその問題に子どもが「イミフ」(意味不明)と言って考えようとしないのかを洗い出します。恐らく何を聞かれているかが読み取れない、算数以前に国語力の問題だったりします。割り算でいうと「割る数」と「割られる数」が読み取れていないなどというのが典型例の1つでしょうか。こういう問題を解く以前の「分からない」は、教えても構いませんが、やる以上「ふーん、そうなんだ」と興味なさそうな中途半端な状態で終わらせず、「分かった!そういうことか!」と完全に理解できて嬉しい、という興奮状態まで徹底的に教えます。自力で「分かった」の1問は教えられた10問以上に価値があるのです。

 算数の解法以前の入り口の段階だけは、どんな問題でも分かるように、環境整備だけはきちんとしてあげましょう。「イミフ」と言っている子に「考えろ」は拷問です。

自力で「分かった」の1問は教えられた10問以上に価値がある。

 ★子どもを潰す「何でそんなことが分からないの!」
 何度も言いますが「なんでこんなことが…」となりそうになっても、親子であることを忘れ「顧客」だと思って丁寧に対応してください。子どもは「何でそんなことが分からないの!」のひと言で潰れます。

 やる気を失くすというのもありますが、その言葉を投げつけられることを恐れ、分からないところがあっても、質問したいと思っていても、そのままにしてしまいます。最悪です。「分からないことは悪いことじゃない」。伴走する親御さんは、その言葉を常に口にして伝えてほしいと思います。(受験デザイナー・池ノ内潤)

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago