塾・家庭教師

中学受験 合格体験記はこう読む(3)

受験の窓口 今日のメニュー
・ひときわ目を引く「奇跡」に「逆転」
・合格判定40%なら有望圏
・「奇跡」「逆転」合格の真相
・模試で結果を出す意味は大いにある
・合格体験記はやはり差し引いて見るべき

スポンサーリンク

★ひときわ目を引く「奇跡」に「逆転」
合格体験記でひときわ目を引くのが「奇跡の合格」「逆転合格」のストーリーです。我が子が今現在、成績が伸び悩んでいる、志望校の偏差値に届いていないという親御さんは目を皿のようにしてじっくり読むかもしれません。

合格体験記には「奇跡」「逆転」が頻出します。「12歳の受験は本当に何が起こるか分からない、良くも悪くも大人の予想をはるかに超えたことが起きます」と塾の先生は口々にそう言います。それだけ説明のつかない合格があるということですが、よくよく観察していると、合格にはちゃんと理由があることが多く、実際には「奇跡の合格」と呼べるものはそれほど多くありません。

合格体験記には「奇跡の合格」がたくさんあるが…

合格判定40%なら有望圏
 例えば実質倍率3倍の入試があったとします。1200人受験して400人程度合格しますが、うち合格者の上位25%(ここでは100人)は何があってもまず合格するといわれている層、つまり常時模試で80%をとり続けている「鉄板」といわれるグループです。一方で志願者の3割程度は模試の判定も常に20%ばかりで、ほとんど勝負になっていない層、「記念受験」といわれるグループです。

 鉄板組と記念受験組を合わせるとざっと500人くらいになります。これを除いた残り700人くらいで約300の合格切符獲得をめぐって1点、2点が貴重な勝負を繰り広げるのが入試の実態です。この700人、仮に2度3度と入試を繰り返した場合、合格者の顔触れは毎回変わるといわれるくらい力は拮抗しています。そのため、合格判定が40%程度でも実は合格有望圏で、得意な単元の問題が出たり、ミスに注意して解き進めれば合格は可能なのです。

 このぐらいの判定が常に出ていても合格体験記では「奇跡の合格」「逆転合格」と称しているケースがほとんどです。多くは奇跡でも逆転でもなんでもなく「合格可能圏にはいた」ということです。全く成績が振るわなくても本気を出せば受かる、というものではないことを留意してください。

スポンサーリンク
もし2,3度試験をしたら半分以上が入れ替わる合格者

★「奇跡」「逆転」合格の真相
 9月以降の模試で「20%」を連発してとっていた子が合格すれば「奇跡の合格」「逆転合格」でしょう。具体的に言えば4回模試があったなら3回以上があてはまります。

 ただ、最後の模試から2月の入試本番まで40日程度あります。「中学受験は入試当日まで伸びる」という言葉もありますが、まさにその通りで、それが模試の偏差値としてはかる機会がなかっただけの話。実は夏ごろからの頑張りで最後の最後で、力が付いていたのです。これが「奇跡」「逆転」合格の真の姿でしょう。最後まで粘りもなく、受験が他人事のように真剣になれなかった子に、入試当日神様は微笑んでくれません。

「逆転合格」の真の姿は「粘り」

★模試で結果を出す意味は大いにある
 「模試はあくまで模試であって、本番ではないので悪くても気にするな」とよく言われます。受験校とも違う傾向だったり、難度の高すぎる問題が出題される場合もあるので確かにそういう側面もあります。

 しかし、模試で“言い訳”をしていると、本番で“変化球”を投げられた場合、対応できずに空振り三振に終わります。つまり出された問題にある程度対応できないと、入試で傾向が変わった場合や例年より難しい問題が出題された場合に、粘れずに不合格になります。過去問でやったことのない初見の問題に、難しい問題に気ばかり焦りタイムアップになるのです。

 模試で1点でも多く、1ポイントでも高い偏差値を粘って取ってくるというのは意味があって、本番での勝負強さにつながってきます。それができた子が合格判定が振るわなくても最後の最後で合格を勝ち取るのです。そう考えれば「奇跡の合格」ではなく、受かるべくして受かったと言えるのかもしれません。

模試から積極的に点を獲りに行く姿勢が大切

★合格体験記はやはり差し引いて見るべき
 話はそれましたが、合格体験記では「模試の成績も振るわず、どうなることかと…」という親御さんの手記を見かけますが、これをママ友との会話に置き換えればそう書くに決まっているということに気が付くでしょう。合格するべくして合格した横綱相撲をした子でも「もう、全然できなくてどうなることかと思ったけど、何とか。運がよかったのよ」と言うでしょう。それと同じで、合格体験記で“素顔”はなかなか見せてくれません。合格体験記は、やはり差し引いて読んでいくのがちょうど良いのです。(受験デザイナー・池ノ内潤)

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago