入試当日の「運」はどこからやってくるのか

+2

中学受験の窓口 今日のメニュー
・中学入試を決める「知力、体力、時の運」
・「運も実力のうち」の本当の意味
・勉強に「落ち着きのない子」は「運」を逃す
・親御さんの「ブレ」が「運」を遠ざける
・「運」は自分で呼び寄せるもの

スポンサーリンク

★中学入試を決める「知力、体力、時の運」
 1970年代から80年代、秋に放送された日本テレビの「アメリカ横断ウルトラクイズ」という番組がありました。現在の「全国高等学校クイズ選手権」の原型です。このウルトラクイズ、「知力、体力、時の運」がキャッチフレーズでしたが、中学入試のもまさに「知力、体力、時の運」で勝負が決まります。

 中でも入試当日の「運」は結果を左右します。しかし、クイズ番組と大きく違うのは「入念な準備をした受験生にしか運は降ってこない」ということです。「入念な準備」=「質量を伴った入念な勉強」を意味します。

「運も実力のうち」の本当の意味
 「運も実力のうち」といいます。入試本番、「塾でやった問題が出た」「途中でミスに気が付いてやり直すことができた」――それ自体偶然かもしれません。しかし、やったことがある問題を冷静に解けるのも、やりながら「何かおかしい」と感じるのも実力があるからです。長い間養ってきた実力が報われる場に遭遇したので、「運がある」と言えるのです。

 「塾でやった問題が出た」までは一緒でも「やったことはあるけど、はて、どうやって解くんだっけ…」とか、やったことがある!と飛びついて、ミスに気がつかず突き進んでしまうのは逆に「運を逃した」状態です。日ごろの勉強で「入試で運を呼び寄せる勉強」=「入試で実力通りの力を発揮できる勉強」をしてこなかったので、運が呼び込めないのです。

 逆転合格は「奇跡」が起きたのではなく、やるべきことをやってきた結果、実力がついて「運を呼び込めた」状態です。準備してこなかった子に「運」は舞い降りてきません。

スポンサーリンク

勉強に「落ち着きのない子」は「運」を逃す
 「運」を逃す子はどういうタイプでしょうか。もちろん、やるべきことをやっていない場合は、目の前にある「運」にも気が付かず、あるいは過去にやったことがある問題なのに、自らの「運を呼び込めない」勉強の仕方で逆に「ピンチ」になってしまうのは論外ですが、勉強に対して「落ち着きのない子」も「運」を逃します。

 勉強に対して「落ち着きのない子」とは、勉強の軸がない受験生を意味します。塾のテキストを少しかじったと思えば、市販の問題集を買ってみたり、個別指導塾に通っていても分からないところを部分的に聞くだけでその後の勉強に生かせていないような子どもです。

★親御さんの「ブレ」が「運」を遠ざける
 勉強に「落ち着きのない子」は、勉強の仕方が悪いというより、親御さんの「ブレ」に原因があることが大半です。勉強の成果に対して“短気”な親御さんがこのタイプに多いのが1つの特徴です。

 塾であろうと、市販の参考書、問題集を使っても、個別指導塾に通っても要はそれに絞って(それを中心に)理解を深める勉強をしていけば、成績も偏差値も必ず伸びます。伸びないのは、即結果が出ないことに我慢できず、あれこれと目先を変えて勉強をさせる親御さんの姿勢が原因です。

 子どもの学力が定着せず、知識がバラバラのままで入試に臨むということは「どこかでやった気はするけど、何だったか覚えていない」という状態なので、取り組んだことはあるのに得点に結びつけられない=運を得点に結びつけられない、となるのです。これでは合格てきません。

★「運」は自分で呼び寄せるもの
 実際の入試で「運」はいたるところで見つかります。「塾でやった問題がそのまま入試に出た」「途中でミスに気付いてやり直した」などさまざまです。それもこれも、塾でやった問題をしっかり復習して自分のものにしたからこそ、得意な問題を冷静に確実に仕留める姿勢を身に付けていたからこそ、そう言えるのです。

 「運」は自分で呼び寄せるものなのです。地頭の良し悪し以上に、その時の子どもの状態に見合った質量の勉強を続けてこられたかどうかで「運」は本番で降ってきます。(受験デザイナー・池ノ内潤)

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク