中学受験 偏差値&成績

中学受験の“バカ”とは?低偏差値から脱出

中学受験の窓口 今日のメニュー 
・「パワハラワード」からのヒント 
・算数の偏差値40以下は注意力の欠如から 
半分捨てたら偏差値が10アップした理由 
「基本を確実に押さえる」と起こる大きな変化 
・「急がば回れ」勉強体力、正解習慣を付けて反撃に 

スポンサーリンク

★「パワハラワード」からのヒント 
 中学受験を題材にしたコミック「二月の勝者―絶対合格の教室―」の3巻には、塾講師として言ってはならない“禁句”が、教室長・黒木の口から飛び出します。 

「そういうのをひっくるめて一言で言うと、“バカ”っていうですよ」 

 算数の偏差値が33から40という「できない子」4人の答案を分析して発した言葉です。この4人担当している新人講師の佐倉麻衣が気色ばむのも当然です。昭和なら塾講師が頻繁に浴びせかけていた言葉ですが、今では「パワハラワード」。しかし、その言葉の後に続く黒木の分析は「できない子」の特徴をとらえた、低偏差値から脱出する第一歩となるヒントがうかがえます。 

★算数の偏差値40以下は注意力の欠如から 
 黒木か言う「バカ」とは「基礎の計算問題の重要さが、いまだにわかっていないような“できない”子」のことで、それゆえいわゆる「ケアレスミス」というものを繰り返す生徒のことです。人より算数の成績が悪いにもかかわらず、簡単な計算間違いはするわ、計算はできているのに答案への転記で別の数字を書いたりと、1問に対する注意力の欠如がはなはだしいのです。 

 そんな子が「できるも問題からやる」という、もう一段算数の力が上の子がやる作戦の1つをとっても無意味というのです。確かに1問答えるにも集中力がどうか、という子に大問1から最終問題までできるか、できないか吟味させること自体、実は難しいことです。限られた時間内にすべての問題に目を通すとなると、集中力が散漫になり、焦りから1問ずつの注力がおろそかになることでしょう。 

スポンサーリンク

★半分捨てたら偏差値が10アップした理由 
 そこで偏差値30台レベルの4人に対して黒木がとった戦術が、前年度の算数の模試の問題後半の半分はやらず、同じ50分の試験時間で基本問題が並ぶ大問1から大問4までをやるというものです。黒木の言葉を借りれば「はなから半分、盛大にドブに捨てる」というものです。 

 新人講師の佐倉は子ども達を馬鹿にしていると怒りに震えますが、結果4人3人が偏差値をアップさせ、1人は一気に10も上昇しました。時間を倍かければ、当たり前、という声もあるでしょうが、それ以上に「基本問題は焦らず着実にやれば点数がきちっととれること」「テストで正解して点数、偏差値が上がったという嬉しさ」を体感できたことに収穫があったのです。 

「基本を確実に押さえる」と起こる大きな変化 
 ただ、黒木自身も言っていますが「この方法、本番の入試ではもちろん使えません。基本を確実押さえてケアレスミスを防ぐことで獲れる偏差値は、頑張っても50まで」。うーん、基本が確実なら実際はもっといい数値になると思います。結構できる子でも基本の「抜け」はありますから、基本を確実に押さえる、というのは口で言うほど簡単ではありません。 

 さらに言うと基本が押さえられた時点で、偏差値が上昇する態勢が整ったということができます。子どもによっては7や8くらい、場合によっては(もともと潜在能力があった子なら)一気に60突破もあり得ます。それぐらい基本を確実に押さえていくというのは、勉強の肝なのです。 

基礎力を付けることが成績アップの近道

★「急がば回れ」勉強体力、正解習慣を付けて反撃に 
 勉強は「できた!」という達成感やゲームのように「クリアした!」という爽快感がないと、小学生にはただ苦痛なだけだと思います。この経験やカ数が多いほど、自分の実力より上の問題にチャレンジし、何とかしてやろうという気に初めてなります。 

 “半分以下捨て”作戦。伸び悩んでいるのなら十分使える作戦です。勉強につまずいた時の鉄則は「急がば回れ」。算数なら「勉強体力、正解習慣」を十分付けてから、後半の大問に取り組んだ方が吸収力は早いです。基本さえしっかりしていれば、ゲーム感覚で取り組めます。(受験デザイナー・池ノ内潤) 

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago