夏休みの計画が「企画倒れ」になるワケ

+10
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!
人気ブログランキング  こちらにも有益な中学受験ブログがあります。

中学受験の窓口 今日のメニュー 
夏休みの計画は「絵に描いた餅」  
・連日の夏期講習がもたらす現象 
・実行できるのは当初の計画の3割 
・先に知ってほしい6年夏の位置付け 
・勉強の計画よりコンディション 

スポンサーリンク

夏休みの計画は「絵に描いた餅」
夏休みの約40日間、子どもの弱点補強にと、さまざまな計画を練っている親御さんもいることでしょう。この期間を使って何とか遅れを取り戻し、秋以降の成績、偏差値アップを狙います。子どものことを思えばこそ、ひと肌脱ぐのですが、その「思えばこそ」の計画は、使える時間と子どもの力量を度外視した「企画倒れ」に終わることがほとんどです。

 「企画倒れ」になりやすいのは主に6年生です。受験まであと半年、という焦りから計画を立てる際、どうしても「あれもこれも」となりがちで、計画はどんどん拡大していきます。出来上がった計画案は「完璧」ですが、実際は「絵に描いた餅」です。 

連日の夏期講習がもたらす現象 
 なぜ「企画倒れ」「絵に描いた餅」になるのでしょうか。どんなに子どもが頑張って親御さんの立てた計画を実行しようとしても、塾の夏期講習に参加する以上、時間的にも物理的にも「無理」だからです。 

 4年生で夏休みの約4割、5年生で5割、6年生になると、ほとんど休みなく通塾することになります。国語と算数は毎日、理科社会はそれぞれ1日おきというのがオーソドックスなスタイルでしょう。 

 通常授業と違って、宿題や復習する時間がほとんどないのが夏期講習の難点です。宿題をやるだけで手いっぱい、しっかりと復習まで届かない子が多いというのが現実です。最初は夜遅くまで、睡眠時間を削って頑張りますが、それも限界があります。親御さんが立てた渾身の「弱点克服メニュー」は手つかずのまま、という状態が続きます。 

スポンサーリンク

実行できるのは当初の計画の3割 
 「これくらいはできるはず」と親御さんが思い描く学習計画、実は「これぐらいはやってもらわないと困る」という強い願望というのが本当のところではないでしょうか。 

 大人から見ればそうかもしれませんが、12歳の子どもの「問題処理能力」はそれほど高くありません。御三家や難関校に比較的余裕をもって合格した子でさえ、親御さんが立案した計画の半分が消化できれば上出来だったといいます。 

 子どもが実際に実行できるのは、最初に立てた計画の3割。ずいぶん少ないように思いますが、これくらいが目いっぱいです。親御さんが塾の宿題、復習以外で「特別メニュー」を組むのなら、一度立てた計画から削減に削減を重ね、厳選したものだけをしっかりやることが夏休みを無駄に過ごさないためのポイントになります。 

 「予備日程」「空き時間」も必ず予定に組み込んでください。首都圏の朝の鉄道ダイヤのように、過密にしてしまうと、何らかの理由でつかえたときにダイヤの乱れが生じ、大幅に遅延につながるリスクが生じます。少しでも詰め込みたい気持ちは分かりますが、取り組んだものを無駄なく吸収するためです。「欲をかく」とろくなことはありません。 

★先に知ってほしい6年夏の位置付け 
 4,5年生の親御さんに知っておいてもらいたいのは、「6年生の夏休みはあれもこれもできない」ということです。言い換えれば、6年夏までに苦手はある程度潰しておいて、せいぜい「どうしてもあとひと押し詰めておきたいもの」を1つか2つ攻略する、という態勢にしておくのが得策ということです。 

 夏期講習は入試に向けての基礎確認の演習が繰り返されます。生徒によっては過去問に着手し始める時期にも差し掛かります。理社の時事問題も夏休みに一度「整理」して、秋以降に負担にならないようにしておきたいところです。 こうスケジュールが立て込むと、あれが苦手だから、これが心配だからと弱点補強をやっている時間はほとんどありません。かといって流れに乗らず、独自路線で苦手克服に重きを置くのは結構勇気が必要です。中学受験の必勝法があるとすれば「先行逃げ切り」だと思います。先取り学習をするというのではなく、苦手を芽の小さいうちからできるだけ摘み取り、苦手という「荷物」を放置しないことです。 

 小学校最後の夏休みは、「どうしても」という課題を少数に絞り克服すること、秋以降の志望校に狙いを定めた学習の準備、助走とするのが理想。決して「一発逆転の夏」としないように。中学受験、そんなに甘くはありません。 

勉強の計画よりコンディション 
 塾なしの「親塾」オンリーならば、独自のノウハウがあり、しかも時間の融通が割とつくため、夏の「強化月間」企画はうまくいくかもしれません。子どもの「勉強体力」、性格、弱点を熟知しているだけに、時間、分量、組み合わせなどのコンビネーションを絶妙に組むことでしょう。 

 しかし、暑い夏に四六時中顔を合わせて、膨大な量の学習と格闘するのはかなりストレスが溜まります。受験の大敵「親子バトル」で計画が停滞、とん挫する可能性もあります。「親塾」だからこそ、手綱を緩めることも必要な時があると思います。 

 これは通塾している子どもを自宅でフォローする親御さんにもあてはまることです。心身ともコンディションを整え、塾での「パフォーマンス」を良くするか、家庭学習をできるだけスムーズに進めるか…。親御さんは学習計画以上にこの部分にしっかり目配りすることが、成績アップへの近道になります。(受験デザイナー・池ノ内潤) 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しでも参考になりましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと幸いです!


人気ブログランキングこちらにも有益な中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク