中学受験の決め手 親の2つの力

にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!

人気ブログランキング こちらにも有益な中学受験ブログがあります。
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「ウトい」親は都合のいい「お客さん」
・塾は「食材の提供」家庭で「調理」
・子どもの現状を把握する客観的分析力
・塾生活を左右する親御さんの「外交能力」
・残念な中学受験にしないために

★「ウトい」親は都合のいい「お客さん」
「中学受験は親の受験」「中学受験は9割が親」などと言われます。半分は正解で、半分は違います。主役はあくまで子ども、受験生です。親御さんがどう頑張っても、どんなに環境を整えても、子ども自身が真正面から挑まないと、扉は開きません。
一方で中学受験参戦を決意した親御さんが、その世界にあまりにも「ウトい」、というのは残念な結果を招くことが多いです。親御さんが受験について「知らない、分からない、関心ない」の三拍子揃いで「全て塾にお任せ」の「丸投げ受験」では、お金だけ定期的に運んでくれる教育産業にとって都合のいい「お客さん」になってしまう可能性が高くなります。

★塾は「食材の提供」家庭で「調理」
多くの親御さんは進学塾は「成績や偏差値を上げてくれて、志望中学校に合格させてくれる」ところという認識です。しかし、それは進学塾の本質ではありません。進学塾は「受験する学校に合格するための教材と学習ノウハウを授業を通じて子どもたちに授け、希望する保護者には有益な情報と受験戦略立案ためのアドバイスを提供する」ところというのが正しい認識です。
料理にたとえるなら、塾は代金に応じて教材、授業、情報、システムなど「食材」と「おいしくなる作り方、食べ方」を提供し、宿題、復習という家庭学習で「調理」をして、入試当日磨いてきた料理の腕を披露して「おいしい」となれば「合格」、という感じです。 塾で行う小テストや月例テスト、模擬試験は、いうなれば「調理実習」や「コンテスト」のようなもの。自分の調理法、味付けが食べられるかどうかを、「偏差値」という客観的な数字で判定してもらうといった位置づけになるでしょう。
新鮮な、上質な食材を提供してもらっても、シェフ(子ども)が残念だとおいしいごはんは作れません。塾はそのシェフの腕を上げるお手伝いをしてくれますが、いくら良いアドバイスをしてもシェフ自身の関心、学ぼうとする貪欲さがなければ…。家庭でも宿題という「もらった食材をいろいろな調理法で食べられるようにする」試みをしなかったり、復習せずに「食材を腐らせてしまう」ようなことを続けていれば、上達は一向にしません。

★子どもの現状を把握する客観的分析力
中学受験は塾の本質を知ったうえで、親御さんに求められるのは「客観的分析力」と「外交能力」です。中学受験はこの2つの能力次第で結果が大きく変わってきす。
「客観的分析力」とは、学習面で言えば、子どもの現時点での学力や成績を点数や偏差値といった表面に現れた数値だけでなく、塾で行う各種テストの答案やテキストの演習問題を解いたノートなどから現状の学力分析を客観的にできる力になります。専門家ではないので細かく分析する必要はありませんが、「今この子はどういうことができていて、どういうことにつまずいているのか」などを把握することです。メンタルや体調も含め、しっかり子どもの状態を観察、把握する力と言ってもいいでしょう。
これを知ったうえで、親御さんが学習サポートすべきと判断した場合は、親が教える「親塾」など具体的行動に出ます。忘れてはならないのは冷静さ。できないことにイライラし、感情を爆発させたりしないことです。わが子だとつい「どうしてそんなことが分からないの!」「何度言ったら分かるの!」「バカじゃないの」などの暴言を浴びせてしまいますが、百害あって何とかです。ミッション、仕事だと思って冷静に、どうすればより良い流れになるかだけを考えましょう。

★塾生活を左右する親御さんの「外交能力」
しかし、「親塾」ができる親御さんばかりではないというのが現実です。そこで、もう一つの「外交能力」が必要になってきます。子どもの学力をある程度分析したうえで、塾の先生への相談します。
塾は向こうから手取り足取りの指導はなかなかしてくれません。逆にこちらから一歩踏み込むと、きちんと相談に乗ってくれます。ただし、踏み込み方にもコツがあります。子どもの現状を客観的に把握し具体的な質問ができる親御さん、聞き上手の親御さんには、かなり突っ込んだアドバイスをしてくれます。「この人、中学受験を勉強しているな」と思わせると、回答も全く違ってきます。
塾の先生に相談する際、漠然と「ウチの子、勉強がデキないんです。どうしたらいいでしょう」ではなく、「国語の読解、特に物語文で人の気持ちが読み取れないようなんですが」とか「図形の問題でどうもイメージができないようなんですけど」など具体的な質問をします。そのために親御さんには子どもの学習の現状を「客観的に分析」してもらうのです。

相談をきっかけに先生が子どものことを気にしてくれます。これは普通に通塾しているだけの子と大きな差です。塾側とは密に連携をとる、これが中学受験成功の秘訣です。丸投げとは大きな違いが出ます。現在はコロナ禍で先生に直接会って相談する機会も簡単ではないかもしれませんが、メールでも電話でも、あるいはzoomを使ってでも、行動を起こせば渡りはつけられると思います。
★残念な中学受験にしないために
親御さんが気ばかり焦り、新しい教材を与えてみたり、個別塾に安易に頼ったり、腰が落ち着かないのは中学受験では良い結果を生みません。認識不足や独善的な思い込みで「親塾」を展開しても成績はなかなか上がりません。その結果、思い描いていた中学受験とは大きくかけ離れた残念な形に終わり、後悔する親御さんをこれまで何人も見てきました。
そうならないためにも、子どものことをよく認識すること、親御さんも客観的に中学受験を勉強することが必要です。中学受験って、結構覚悟がいるものなのです。(受験デザイナー・池ノ内潤)

人気ブログランキング こちらにも有益な中学受験ブログがあります。