親御さんの役割

親御さんに足りない「ウチの子研究」


にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!


人気ブログランキング  こちらにも有益な中学受験ブログがあります。

◆受験の窓口 今日のメニュー
・親御さんに必要な「調整力」
・その「数字」には合理的理由がある
・「ウチの子研究」が不十分
・「ウチの子研究」そして“決めのひと言”
・「援護射撃」できるのは親御さんだけ

スポンサーリンク

★親御さんに必要な「調整力」
 中学受験の成否は親御さんのアシスト、伴走がかなりのウエイトを占めます。勉強そのもの教えられるかどうかよりも、塾の先生あるいは個別、家庭教師の先生と子どもとの間をうまく橋渡しできる「調整力」がものを言います。

 橋渡しをするには子どものことをよく知らなければ、うまく先生に繋ぐことはままならないと思いますが、果たして親御さんは我が子の学習についてどこまで把握しているのでしょうか。

★その「数字」には合理的理由がある
 残念なことに多くの親御さんが子どものテストの点数や偏差値など「数字の把握」にとどまり、どうしてその「数字」になったかまで深堀りしていません。数字を見て「できていないじゃないの。ちゃんと勉強しなさい」と雷を落とす、といったパターンは古今東西変わらないのです。

 「結果」が求められる中学受験で親御さんがこのような姿勢でいる限り、子どもの成績はせいぜい横ばい、学年が上がるにつれて下降線をたどります。その「数字」になるには、合理的な理由があり、ちゃんと勉強しなさいと言われたところで、ちゃんとできない理由があります。そこを親御さんが把握しないと、いくら合格実績が良い塾に入れても、休まず通塾しても好転は期待できません。

「ウチの子研究」が不十分
 成績が芳しくない子どもは、親御さんの「ウチの子研究」が不十分であることが目立ちます。子どもが塾で、家庭で勉強してきた道筋をきちんとだどっていないのです。

スポンサーリンク

 塾でやっている内容は難しくてすべては分からないし、教えることもできないかもしれませんが、子どものノートやテキスト、テストの解答用紙、問題用紙から「にじみ出てくるもの」が必ずあります。じっくり見たり、読んでいけば、我が子特有の間違いのクセや考え方の偏り、誤った理解など、どうしてその成績、偏差値になったかの「足跡」が分かってきます。

 子どもの「学習の足跡」に十分に目を通さず、成績表の偏差値や平均点などと見比べるだけで「できた」「できなかった」を判断するのでは、通塾している意味もそこでテスト演習をする価値もありません。「ウチの子研究」を十分すれば、先生に対して親御さんがより具体的な質問ができ、「先生の有効利用」という通塾最大のメリットを生かすことにつながります。

★「ウチの子研究」そして“決めのひと言”
 「ウチの子研究」はどこからでもどの教科でもできます。算数なら問題用紙の余白にした計算のこん跡をたどっていくと「どうもこの辺で“迷いの森”に入ってしまったのかな」とか、国語で読解の素材文に線を引きすぎてしまっているのを見れば、「要点が絞り切れず、全部要点に見える」状態になってしまい、解答への方向性がまとまらなかった、という「できなかった理由」も浮かび上がってきます。

 そういうところを把握したうえで、先生に具体的に質問します。質問が具体的ならアドバイスも具体的になります。そのアドバイスを家庭学習に採りこみ、さらに“決めのひと言”を言います。

 「先生からもお話していただければ、あの子も注意すると思いますのでよろしくお願いいたします」。すると、先生も子どもに目を配ってくれます。親が言っても効き目なしの注意も、先生から言われると「効果てき面」です。

★「援護射撃」できるのは親御さんだけ
 中学受験に“参戦”する理由は、受験生の数だけ理由がありますが、子どもが塾で、家庭でどんな内容の勉強をしているかを流れを追えている親御さんはそう多くはありません。多くは塾に丸投げし、中には受験校さえ塾の先生が決めてくれて、入塾すれば合格できると考えている親御さんも本当にいます。

 「ウチの子研究」をしっかりやり、塾や家庭教師と連携できている親御さんは多くの場合、納得のいく結果で中学受験を終えます。我が子のことです。しっかり研究ができ、しっかり「援護射撃」してあげられるのは親御さんだけ、ということを頭に入れておいてほしいと思います。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago