悪くても大丈夫!?学校別模試

+4
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!


人気ブログランキング  こちらにも有益な中学受験ブログがあります。

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
学校別模試は最高の実戦演習の場
学校別模試3つのメリット
合格判定20%でも大丈夫!?
判定が悪くても気にしなくてもいいワケ
悩む前に大切な答案分析に軸足を

スポンサーリンク

学校別模試は最高の実戦演習の場
 9月以降、各大手進学塾は「学校別模試」を実施します。男女御三家、早慶、駒場東邦、栄光学園、聖光学院、渋谷幕張など最難関、難関校を中心に、複数回行われることも珍しくありません。

 どこの塾の模試が良いかは各家庭の判断となりますが、受験層のレベルを考えると、サピックス主催のものがより本番に近い層が集うと予想できます。第1志望だけでなく、受験校の学校別も開催されるなら受けておいてください。家庭や塾で過去問に解く組む何倍もの効果があります。またとない実戦演習の機会だからです。

★学校別模試3つのメリット
 学校別模試を受けるメリットは主に3点あります。まずは、志望校に絞った立ち位置が確認できるということです。一例を挙げましょう。桜蔭は2020年入試で532人が受験しました。対して、サピックスの学校別オープンで桜蔭模試は9月の1回目に542人、11月の2回目は519人が受けました。受けた生徒の顔ぶれは多少違うかもしれませんが、人数はほぼ同数で合格を熱望する子ばかり。つまり、限りなく本番に近い予行演習です。

 2点目はいくつかの模試が、その学校を会場としているということ。小学6年生の子どもにとっては模試とはいえ、志望校の中学校の教室を使用して受けたテストはいい経験になります。いわゆる「場慣れ」というやつです。サピックスだと渋谷教育学園系や聖光学院、豊島岡女子学園などが教室を提供してくれて、同校の模試が受験できます。

 3つめは試験問題の冊子、解答用紙の体裁はそっくり。紙質さえ同じというところです。塾によっては入試当日と同じタイムテーブルで進行する模試もあります。高い志望順ではないにしても、受験校の候補に入っているのなら、迷わず模試を受けるべきです。何が縁でその学校とつながるか分かりませんし、塾の教室で受ける模試より、実際の中学校を使って受けた方が、本番目前の子どもたちにとって受験がよりリアルに感じることができます。

スポンサーリンク

★合格判定20%でも大丈夫!?
 合格判定20%、合格最低点まであと50点――。模試結果を見て、頭がクラクラする親御さんも多いことでしょう。総合模試なら「ウチの子には合わなかった問題が出た。気にしない、気にしない」と“強がり”も言えますが、学校別は志望校に合わせた出題傾向で、予想問題の要素もあることからショックもより大きいのです。

 ショックを受けた親御さんの救いとなればと思い、ある一例を。サピックスの麻布模試を受けた男子は、4科目の総合偏差値が41、約800人の受験者の中で580番。合格可能性は20%、合格点には50点前後も足りないというものでした。中でも算数は惨たんたるもので、偏差値33.5。後ろには36人しかいませんでした。絶望的です。それでも2月1日の本試験は合格しました。

 開成や麻布、桜蔭などに合格した子でも「学校別模試は悲惨だった」という話は枚挙にいとまがありません。この生徒、合格判定サピオープン4回での算数の平均偏差値は62。学校別模試の問題が単純に「合わなかった」のでしょう。

★判定が悪くても気にしなくてもいいワケ
 この例でも分かるように、点数、偏差値、判定が悪くてもそれほど気にしないでください。特に全体の平均点もそれほど高くなければなおのことです。

 模試の作問者は学校の傾向に寄せようとして問題を作りますが、同時に本番と同程度の難易度よりやや高いところを狙う向きがあります。作問者がひと捻りと思っていても、解く受験生にとっては意外と難問というケースがあります。

 「作問者が初めてだったりすると、気合が入りすぎて“やりすぎ”ということがある」(大手進学塾教室長)というのも珍しくないようです。塾によっては、追い込みの時期に親御さんの不安をあおり、学校別の特訓授業を受講させる、なんて意図があるという話も耳にします。

悩む前に大切な答案分析に軸足を
 模試は「現時点でこの問題が出題された場合、こういう結果になると予想される」という性質のもの。結果が良ければモチベーションはさらに上がります。素直に喜びましょう。結果が悪くても「問題によってはそういうこともあるのね。さあ、解き直し。これができるようになればできるレパートリーが増えるね」と前向きに進みましょう。

 過去のデータをみても、学校別の判定は総合模試に比べて本番での“番狂わせ”が当たり前のように起こります。悩む前に大切な答案分析に軸足を移しましょう。(受験デザイナー 池ノ内潤)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク