塾・家庭教師

塾の宿題をフル活用して偏差値を上げる


にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!


人気ブログランキング  こちらにも有益な中学受験ブログがあります。

◆中学受験の窓口 今日のメニュー 
正誤だけで終わってはいけない問題 
消しゴムNG「跡」は必ず残す 
「解法暗記」が意味なしと分かる習慣 
宿題の意味は「分岐点探し」 
じっくり「分からない」に向き合う 

スポンサーリンク

★正誤だけで終わってはいけない問題 
 大量に出される宿題を仕分けして、取り組むものを決めた後、より丁寧に、時間をかけてやりたいのが「考えればできそうな問題」「途中までは分かるけど」という問題です。 

 この種の問題は丸付けをして正解だった、間違いだったで終わらせないことです。間違った場合は必ず、正解しても「本当はよく分かっていない」のなら、テキストの解説を分かるまで読み込むか、先生に質問にするまでやり込んでください。 

★消しゴムNG「跡」は必ず残す 
 算数でも国語の記述でも問題の正誤にかかわらず、その問題を解いた「跡」を必ず残して、解説と見比べたり、先生に見てもらいます。間違えたからといって、消しゴムで消してしまうのはNG。解説や質問で理解した後も、どこで誤ったのか、どこがよく分からなかったのか、ノートに貼って時々眺めてみます。自分の間違えやすい箇所の確認のためです。 

 考えた「跡」がないと、塾の先生に質問しても、ただ解法を聞いておしまいとなり、これでは何も勉強していないのとおなじです。自分で一生懸命考えたからこそ、間違えても先生の説明を聞いて「あっ、そうか!」となるのです。そこが解答解説だけを読んで終わらせるのとの大きな違いです。「一歩踏み込む」からこそ、他の子より前に出られるのです。

★「解法暗記」が意味なしと分かる習慣 
 当然ですが、算数の「解法暗記」も意味がありません。次に同じような問題に当たった際に自力で解答への道筋が描けるかどうかが、「力が付いた」かどうかの判断基準となります。道筋が自力で描けるようになると、他の問題でも方向性をつける習慣が身に付きます。これが当たり前になれば、自然と解法暗記が意味のないことというのが子ども自身で分かってきます。 

スポンサーリンク

 国語の記述は、例えば理由を聞かれた問題なら「~だから」で締めるなどある程度「型」というものがありますが、それに沿ったうえで問題にトライしていくことを怖がらなくなることで、点数をもらえるようになります。後は字数内でまとめる語彙力、表現力を磨くこと。記述がそれほど出題されない学校を受験するにしても塾のテキストの記述問題には積極的に挑んでもらいたいところ。 記述ができるようになれば、選択肢問題も「正解」を見分ける力が間違いなくつきます。

★宿題の意味は「分岐点探し」 
 「そこまで…」と思うかもしれませんが、この地道なやり方で「できるの引き出しを増やす」ことが、安定して高い偏差値をキープする近道です。宿題は「こなすことで、数多くの問題に慣れ、解法パターンを身に付けること」に意味があるのではありません。授業で学んだことを使って「どこまで自力でできて、どこからが自力でできないのか」を確認するという点に意味があるのです。いわば「自力でできる、できないの分岐点探し」ということです。 

 ○になることも大切ですが、算数や国語の宿題は自分が立てた解答への筋道と、正解への筋道が一致しているかどうか、どこで狂ってしまったのかを確認していくのが大切です。あるいは正解には至らなくても立てた方針の方向性は間違っていなかった、 などを数多く確認することで自信を付け、気を付けるべきところを認識します。入試本番の緊張状態の中で、力を発揮できるかどうかは、試験前にこういう道のりを経てきたかどうかで決まってきます。 

じっくり「分からない」に向き合う 
 逆にどう解くかの方針そのものが考えつかない、問題が何を聞いているかから分からないということを認識するのも宿題では大切なことです。「分かっていないこと」がはっきりしてくるからです。 

 4,5年生なら先を急がずに、じっくり「分からない」に向き合います。棚上げにした問題が積もりに積もると、6年生では「手遅れ」になります。「分からない」という、受験勉強の流れをせき止めいる石をどければ、流れはスムーズになります。前に進むより復習、「分からないの撲滅」が6年での飛躍につながります。(受験デザイナー 池ノ内潤) 


にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。共感しjましたら「中学受験」のマークをクリックして頂くと嬉しいです!

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago