算数の勉強法

4年生秋に算数で習慣にしておきたいこと


にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!


人気ブログランキング  こちらにも有益な中学受験ブログがあります。

中学受験の窓口 今日のメニュー
「基礎力」を毎日やることの意味
・「算数ができない」と嘆く前に
・「スピード」より「正確さ」の理由

・赤丸、青丸、そして「痕跡」
「振り返り振り返り」が中受の勉強

スポンサーリンク

「基礎力」を毎日やることの意味
 新4年生で大手進学塾へ入ると、家庭での課題学習として毎日取り組む計算と簡単な一行問題の冊子が配布されることが多いです。サピックスなら「基礎力トレーニング」、日能研なら「計算と漢字」と呼ばれるものです。中学受験ではその課題だけやっていれば何とかなるほど甘くはないのですが、これをさぼらず、地道にやり続けることで、文字通り基礎力は着実に身に付きます。

 しかし、指定された日付に従い毎日コツコツやるのは意外と大変です。短くてもいいから、毎日日記を付けられるかといえば、できる人はそういないのと同じで、日々継続するのは算数が好きな子でも難しいのです。それが積もりに積もると、時々ですらやらなくなります。この毎日10分前後の積み重ねの差が、算数の成績を決定付ける「基礎力」となります。

「算数ができない」と嘆く前に
恐らく多くの子どもが親御さんに「基礎力やったの?」「計算、やりなさい」と促されて取り組むことが大半だと思います。子どもは「地道な努力」が一番苦手ですから。そこで「面倒くせぇなぁ」となって、“やっつけ仕事”でさっと終わらせ、○×だけ付けて一丁上がり!という具合に進めていると、後々大けがのもとになります。

 一部の“天才”を除いて、算数の偏差値の高い子は間違いなく、この毎日の課題をきっちりやっています。「算数ができない」「算数の成績が上がらない」と嘆く前に、この“はじめの一歩”をきちんと踏み出しているかどうか、親御さんは責任をもって見守ることから算数の勉強は始まります。

★「スピード」より「正確さ」の理由
計算問題を解くには「スピード」が必要、と中学受験ではよく言われます。しかし、4年生の段階で一番重視してほしいのは「正確さ」です。早くて正確、が理想ですが、どちらが優先かと言えばまず「正確さ」です。

 受験算数は確かにスピードとの勝負です。50分や60分の中で通常の小6レベルをはるかに超えた問題を解いて、7割前後の正解をするには、悠長に取り組んでいる暇はありません。ただ、いくら早く問題を解いても、それが正確でなければ意味がありません。スピード重視は与えられた問題に最後まであたれるかもしれませんが「落とす」問題も相当数に上ると思われます。「雑」になるからです。

スポンサーリンク

 逆に「正確さ」を意識して問題にあたると、その過程でさまざまな「気づき」があります。「計算の工夫ができる」ことが見抜けるようになるのがその典型です。計算で「楽をする」ことも分かってきます。落ち着いて取り組むことで計算用紙への写し間違い、あるいは解答用紙への写し間違いなども劇的に減ります。正解する確率がこうして上がっていきます。

 正確さが「当たり前」になってくると、自然とスピードはアップしていきます。計算の手順が理にかなっているからです。理想の「早くて正確な」計算ができるようになると、すべての算数の基本が身に付き、俗にいう「ケアレスミス」がほとんど解消されます。こうやって算数の成績が安定するのです。

赤丸、青丸、そして「痕跡」
 親御さんは、子どもの出来をチェックする際、どの問題ができて、どの問題ができなかったかを一目瞭然でチェックできる方法があります。計算の冊子でも、授業のテキストでも、丸付けをする場合、一度で正解した場合は赤丸、解き直しでできたものは青丸を付けるのです。次に復習をするときは青丸を重点的に取り組めば良いのです。

 気を付けたいのは、間違えた「痕跡」を消しゴムで消してしまうこと。これは消さずに是非残しておいてください。どこで間違ったのか、どこで違う方向へ行ってしまったのかをしっかり確認するのです。間違ったことを「なかったことにする」消しゴムは家庭学習であまり使わないことが、勉強ができるようになる「近道」です。

★「振り返り振り返り」が中受の勉強
 つまずいたところをしっかり認識するのは、本人にとっても親御さんにとってもあまり気持ちのいいものではないでしょう。でも、6年生の冬に笑うためには、この「痕跡」をしっかり見つめ直すことが必要です。

 どういうケースで計算間違いをするのか、解答への筋道をたどっていく途中、どこで迷子になったのか…それを明らかにして、どうすれば納得してできるようになるのかを探っていく。これが中学受験の算数の勉強です。前に進むことも大切ですが、振り返り振り返り、これはもっと大切です。(受験デザイナー 池ノ内潤)


にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!

スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago