中学受験 偏差値&成績

算数は強いが…「マウント」する子の背景


にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!
人気ブログランキング こちらにも有益な中学受験ブログがあります。

◆中学受験の窓口 今日のメニュー 
面倒な中受の「マウント」くん 
算数小僧、国語が苦手な理由 
マウントする子も追い詰められている 
プレッシャーから解放し流れを良くする 
謙虚な親御さんの子どもが結果を出す 

スポンサーリンク

面倒な中受の「マウント」くん

 「性格が悪い」と言っていいかどうか分かりませんが、成績や偏差値について、できない子を見下し、自分がいかにできるかを聞いてもいないのに強調する子が中学受験を目指す中に一定数います。いわゆる「マウント」というやつです。  

 「お前、塾でいつもテストができなくて残されてるじゃん」「オレ偏差値65、お前いくつ?」「あんな塾に行っているやつはバカばっかり。合格なんかしない。受験するだけムダ」――。小学校の教室まで塾の話をする、“面倒な子”が周辺にいませんか。このタイプの子、なぜか成績のいい子が多いです。特に算数ができるというのが特徴。マウントしてくるくらいですから、「看板」科目に自信を持っています。  

算数小僧、国語が苦手な理由

 算数が超がつくほど得意な「算数小僧」は、問題を解くのは勉強をしているというよりゲーム感覚。次から次へと解いて、冊子になっているテキストなら、授業で取り上げる前に範囲を終了。塾では場を読まずに授業中勝手に解答を言ってしまうような子もいます。 

 「中学受験は算数勝負」という雰囲気が漂っていますし、実際算数の苦手な子は苦戦する傾向にあるので、花形科目が強いというだけで周囲からは注目され、その子自身の自尊心も結構高いです。それが「マウント」となって表れるのでしょう。 

 一方でこの手の「算数小僧」、国語が弱点という場合がよくあります。特に「物語文の読解」で苦戦する傾向です。特徴としては、登場人物の気持ちを読めないというのが典型例です。自分の思い込みで読む傾向があり、登場人物の気持ちに寄り添って読む=共感、ができずに選択肢問題などを勝手な解釈で解き、正解とならないのです。 算数ができることで「マウント」をとるという行動もこれに通じるものがあります。自分の態度が人にどう思われるか、ということに思いが至らないのです。 

スポンサーリンク

マウントする子も追い詰められている

 ただ、「マウント」とる子が性格が悪いかと言えば、一概にそうとも言えません。自分より成績が劣っている子、おとなしい子などをターゲットに「大言壮語」して、心のバランスをとっているのです。それを肯定するものでは全くありませんが、心のバランスを小学校でとらなければならないほど、親御さんから偏差値、成績のことで強いプレッシャーをかけられている、というケースが「マウント」する子によく見られます。 

 国語の成績が良くないことも自覚していますが、プレッシャーに押しつぶされそうになり、その防御本能が働いて好きな算数に逃げるという繰り返し。「マウント」する子もする子で、実際は結構追い詰められています。 

重圧から解放し流れを良くする

 「マウント」する子は一度大いに認めてあげることで「流れ」を変えるきっかけをつくることができます。「何点取らなきゃ不合格」ではなく、中学受験の勉強に取り組んでいる過程を評価します。  

 マウントする子、虚勢を張る子は親御さんや周囲から「認められていない」という感情が強く、そのためにマウントすることで自分を大きく見せる、自己防衛の本能が働いているのです。プレッシャーから解放し、認めてあげることでマウントもしなくなり、苦手にも目が向くようになります。 

謙虚な親の子どもが結果を出す

 「マウント」する子は、もともと「デキる子」です。謙虚になり、素直になったことで心の緊張状態からも解放され、周りが見える余裕ができるようになると、勉強をしていても視野が広がり、気づきが多くなって国語をはじめ、他の科目の成績は良くなります。流れが良くなれば、納得の受験どころか「圧勝」します。  

 親御さんも子どもを「追い込む」タイプより、謙虚なタイプの方が子どもの受験結果は良い傾向にあります。親御さん自身も一度、自分を見直す機会を持つとハッとすることがあるかもしれません。客観的に自分を、子どもを点検してみるのは大切です。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 「中学受験」のマークを押すと、十人十色の受験ブログが閲覧できます!
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago