中学受験 撤退したくなったら…

にほんブログ村 マークを押すと、悩み解決のヒントになる受験ブログあり!
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・子どもの「数字」に心身がまいる
・伴走放棄、アルコール依存に…
・ 合格体験記に「失敗」はない
・ 親御さんの息抜きは大いにすべき
・ 「ママ友トーク」は気を付けて
・ 同志がたくさんいると思えば…
子どもの「数字」に心身がまいる
中学受験は「親が先に音を上げる」といいます。主役である子どもは歯を食いしばっていますが、それをサポートする親御さん、特にお母さんがあれこれと悩み、メンタルが、体がまいってしまうのです。
冷静に子どもの成績、偏差値のアップダウンには一喜一憂するな、と頭では分かっていても正直無理な話です。目の前に突き付けられた数字を見て咄嗟に頭に血がのぼって、マシンガンのように子供に罵詈雑言を浴びせた末に、派手な親子バトルか子どもを泣かせてしまうか…。我に返ると「何てことを…」と自己嫌悪に陥るの繰り返し。こうしているうちに中学受験が怖くなり、逃げ出したくなるのです。

伴走放棄、アルコール依存に…
事実、心が折れてしまったケースもあります。12月の模試結果で、親御さんが熱望していた志望校の80%偏差値に「20足りない」という現実に絶望。「こんな受験、意味がない!」とお母さんは、子どもの伴走を土壇場に来て放棄してしまいました。塾へのお弁当も作らず、あれほど復習に付き合っていたのもうそのように放置するようになってしまいました。
家族がどう接しても「受験はやめる」の一点張りのお母さん。お父さんと中学生の姉が代わりに急きょサポートして、第1志望ではありませんでしたが、実力相応校に合格しました。ただ、お母さんは最後まで合格を心から納得してはくれませんでした。
別のお母さんは11月にアルコール依存になってしまいました。仕事で帰りの遅い父親が気が付いた時には通院しなければいけない状態。一人っ子の男の子は、もう受験どころではなくなってしまいました。2月に2校は受験したものの不合格。大切な「詰め」の時期にまともに勉強できなかったのは痛手でした。
合格体験記に「失敗」はない
塾が発行する合格体験記は、第1志望合格かどうかはともかく「納得できる中学受験」ができた親子ばかりです。前述のような「受験敗北記」のような「失敗」例は皆無です。合格体験記を読んでいるとうちに「いずれはウチの子もこうなって」と頭の中で「合格に喜ぶ我が子と私」という「絵」が頭に浮かびます。
それ自体はイメージとして抱いてほしい「絵」です。精神論ではありませが、受験はイメージも結果を大きく左右しますから。しかし、その「絵」の通りにならないんじゃないかと、成績を通して次第に子どもの行く末を疑い出した親御さんはイライラが募り、時に「爆発」します。それを我慢すれば、今度はストレスが溜まり心身のバランスを崩すこともあります。「自分が受験した方がどんなに楽か」という言葉を親御さんからよく聞きますが、冗談ではなく本音でしょう。

親御さんの息抜きは大いにすべき
イライラ解消、ストレス発散にこうればいい、というのは一概には言えません。メンタルな部分のケアは人それぞれです。一つ言えるのは自分なりの「息抜き」法を見つけて、大切にしてほしいということです。
食べることで少しでも発散できるなら食べてください。少しくらい太ってもいいじゃないですか。それが「精神安定剤」になるのなら。ダイエットは合格後にすればいいのです。子どもにアタるより遥かにましです。

「ママ友トーク」は気を付けて
おしゃべりで気持ちが晴れるのなら、旦那さんでもママ友ども相手になってもらってください。いきなりベラベラしゃべるとうるさがられますので最初に「お願い、30分だけ聞いてくれる?」と前置きしょう。ママ友は人選を間違えないように注意してください。よく知らない人まで「あそこのお母さん、ヤバいらしい」という話がもの凄い勢いで広がりますから。
塾の先生も聞いてくれます。それも高い月謝のうちです。大いに「利用」して、相談と言いつつ、不安な気持ちをすべてぶちまけてしまいましょう。同僚の先生同士の間では「ネタ」にされてしまうかもしれませんが、外部に漏れる危険性はありません。ママ友より安心です。

同志がたくさんいると思えば…
頑張っている子どものために親にできることは「信じて待つこと」です。つらいとは思います。そんな時はこんな風に考えてみてください。「同じ学年の5万もの家庭の親御さんが我が子を信じているんだ」と。
首都圏の中学受験をする子どもは毎年約5万人、その人数分の家族が大なり小なり不安を抱えているのです。「つらいのは自分だけじゃない。目標とする学校はそれぞれでも同志がいる」。そう思うだけでも、少しは気持ちが軽くなるのではないでしょうか。

にほんブログ村 マークを押すと、悩み解決のヒントになる受験ブログあり!

人気ブログランキング こちらにも有益な中学受験ブログがあります。