合格可能性30%と20%の大きな違い

にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです!
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・模試の判定はアテになるのか
・80%は「鉄板」も「死角」あり
・合否線上、明暗は「取りこぼし」
・30%は20%どう違うのか
・ 過去重視の受験勉強は中堅校まで
模試の判定はアテになるのか
22年度入試に向けた各進学塾や業者の模擬試験も終盤にさしかかってきました。志望校の合格可能性80%の「合格有望圏」という結果が出れば、親御さんは「この調子で最後まで行ってくれれば」と思いますし、50%の「ボーダーライン」なら祈るような思いで子どもの頑張りに期待します。
この判定のパーセンテージ、多くの場面で「アテになる」「ならない」を中心にそれぞれの見解が述べられますが、実際のところはどうなのでしょう。元サピックスの講師で、模試の作問者だった人物の話を交えながら考えてみます。(「」内は講師の発言です)

80%は「鉄板」も「死角」あり
「合格可能性80%、1回くらいでは確実と言えませんが、9月からの模試で2回以上、他の2回も50%を切らなければ、余程のことがない限り合格するいわゆる“鉄板”です」。
入試では同じ受験生で2度試験をやれば、2回目は合格者の半分くらいは入れ替わるといいます。しかし、何度やっても合格する子がいることも確かです。上位100人くらいがその層で、その100人に入るのが合格可能性80%の層です。「実際には90%、95%というポイントを表示してもいいのですが、万が一もあるので…。でもこれを連発するなら、大船に乗った気持ちで試験で実力をそのまま出せば大丈夫です」。
70%、60%くらいでも合格は有望視して良いでしょう。ただ、判定は良好でも“死角”があります。志望校の過去問をやっていてどうもしっくりこない、という時は要注意。「受験校によっては“クセのある問題”を出題する傾向の中学があります。模試で合格判定が良くても、クセと受験生の相性までは測れません。まさか、はまさかでなく、過去問をやっている時に何か違和感を感じていたことが大半です。相性がどうも…という時は第1志望などでない時は回避することを考えた方がいいかもしれません」。
合否線上、明暗は「取りこぼし」
50%、いわゆる合格不合格の線上であるボーダーラインの受験生が一番不安だと思います。「結論から言うと、6分4分で合格に近いと言えます。自信を持って残りの短い期間に1点でも多くとれるよう、最後の詰めを誤まらないでください」。
ボーダーライン、運命の分かれ道は「ミス」「取りこぼし」の数で決まります。模試結果が返却された場合、答案の分析が必須で、その際注意すれば間違えずに済んだ、完全な勘違い、問題文の指示を見落としたなど「できたはず」がいくつあるかを確認し、これを減らすことがボーダーラインから合格へとすくい上げられることにつながります。
「偏差値が65以上の子と50台の子の決定的な差は“取りこぼし”が多いか少ないかです。難問ができたできないはあまり関係なく、正確さで差がつきます。 “取りこぼし” は意識して直していかないと消えません。12月に入れば、できない問題で頭をひねるより、できるところ、理解しているところを着実に得点できるようにします。それが合格への近道です」。

30%は20%どう違うのか
合格可能性40~20%はどう見るべきでしょうか。「30、40%だと、合格には程遠い気がしてきますが、実はそうでもありません。30%の子が50%に到達するのに何点足りないか見てみると、概ね20点前後です。4科受験なら、1科目当たり5点くらいです。それくらいで見える風景は変わってきます。分からない問題をどうにかする、より50%の子と同じ“取りこぼし”を減らすことに徹することで判定は大きく変わってきます」。
しかし、これが20%になると、この話は現実的ではなくなります。「20%の本当の意味は“合格の可能性はほぼない”です。昔は“5%未満、志望校の再考を要す”なんて表現も大学受験の模試でありましたが、まさにそれと同じです。10回試験をやったら、8回以上は不合格です。長い間受験勉強をやってきて、目標にしていた学校を諦めろ、とは言いませんが、20%が続くようなら、覚悟はしておいた方がいいと思います」。

過去重視の受験勉強は中堅校まで
模試の結果は関係ない、大切なのは過去問、とは中学受験でよく聞く話です。確かに過去問との相性というのはあり、それによって合否も左右されることは多々あります。ただ、過去重視の受験勉強は中堅校まででしょう。
御三家、難関校、上位校は出題傾向は似ているかもしれませんが、細部では年々進化しています。開成のように年によって出題傾向がガラッと変わることもあります。予想問題を大量に解かせ、躍起になって本番で「当てにくる」塾の手の内を読んで作問したり、時には肩透かしのようにオーソドックスな良問を並べたりします。
基礎、基本、オーソドックスな問題が多い総合模試で偏差値、成績の良い子はベースができています。デキる子は応用や新傾向の問題が基本と基本の組み合わせで解ける、という鉄則を知っているので、入試本番で味付けの違う問題や別角度から問う問題が出ても対応できます。「模試は終わってからが勝負です。偏差値、合格判定、順位を見ておしまいにしないことです。大いに利用した受験生と振り返りのない受験生では、本番で必ず差が出ます」。(受験デザイナー・池ノ内潤)

にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。