話題の人気校

中学受験 確実に志願者増となる男女15校はココ


にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです!

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「伝統のある女子校」人気 の背景
隔年現象関係なしの山脇、実践
第1志望増の吉祥女子、富士見
伝統校の跡見、女学館、三輪田も
・隔年現象の男子校は軒並みUP

スポンサーリンク

「伝統のある女子校」人気 の背景

 22年度、中学受験に挑戦する小学6年生の数は、前年度より増加するのは間違いない情勢です。多くの学校で志願者増の流れが各模試での志望状況、過去問集である赤本の売れ行きで予測できます。

 特徴の1つとして「東京にある伝統のある女子校」の人気が高まっています。コロナ禍で学校説明会に制約があり、十分学校研究ができず、親御さん、特に母親の学生時代の「イメージ」が強く反映している傾向が見られます。

隔年現象関係なしの山脇、実践

 「元気のいい」女子校の1つが創立120年の伝統校、山脇学園(港区)です。21年度も全体で志願者38%増と大人気。隔年現象で普通は減少傾向になるのですが、勢いは衰えず22年度も志願者増は今のところ間違いなさそうです。

 特に第1志望者が集まる2月1日午前のA入試(合格可能性80%偏差値47、四谷大塚合不合判定テスト4月実施の偏差値、以下同)に志願者が集まる雰囲気です。伝統に加え、説明会などに参加した家庭に対するアフターフォローなどを充実させ、親御さんがほれ込んでいるという話も聞きます。

 山脇より古い1899年(明治32年)創立の実践女子学園(渋谷区)も21年度に引き続き人気。どちらかと言えば併願校としての選択が多く、1日午後の国算2科入試(80%偏差値39)を中心に志願者増は確実。2日の第4回入試までは、倍率が2倍にならない時もあり、比較的合格者を出すというのも親御さんとしては安心して受験できる理由でしょう。

スポンサーリンク

第1志望増の吉祥女子、富士見

 女子で1,2を争う人気の上位校・吉祥女子(武蔵野市)も志願者増は濃厚です。第1志望が受けに来る1日入試の80%偏差値は62。2日にも2回目入試がありますが偏差値は2ポイント上昇。1日に全力勝負となります。21年度は2回とも志願者微減だったのも、22年度に隔年現象として表れています。

 21年度算数1科入試で前年度比55%増となった富士見(練馬区)も1924年(大正13年)創立の伝統校。1日の午前入試(49)で受験生が増えそうな流れです。第1志望で、という女子が多い証です。21年度は志願者が前年度比18%増で、倍率は2.3倍。中堅校として算数も基本、標準問題が多く「取り組みやすい」というのもありますが、21年度に現役で東大合格者が1人出たというのも理由として挙げられます。

 大妻(千代田区)も大妻中野(中野区)とともに志願者増の流れです。両校とも21年度は志願者減でしたが、伝統に加えて、かつての「良妻賢母」教育以上にグローバルに活躍する人材育成に力を入れている教育に親子で共感したのが、大妻人気の背景にはあります。大幅増の可能性もあります。大妻中野も21年度現役で東大合格者を1人輩出。大妻からも京大現役合格が出ました。

 

伝統校の跡見、女学館、三輪田も

 その他にも1875年(明治8年)、日本女子教育の先駆けとして創立した跡見学園(文京区)、ミッション系の恵泉女学園(世田谷区)も志願者が増えそうです。跡見は21年度同様、爆発的な増加はないと見込まれますが、一般入試より80%偏差値が一般入試の40よりポイント高い特待入試が堅調に伸びるでしょう。恵泉は21年度の隔年現象で、2日の2回目(50)を中心に狙い目になっています。

 ともに1887年(明治20年)創立の東京女学館(渋谷区)、三輪田学園(千代田区)も模試動向から志願者が増えそうです。女学館は21年度全体で前年度比33%減。20年度並みにはならないとみられますが、復調傾向は間違いないです。三輪田は21年度入試で約2割減となった1日午後入試(45)を組み込む中堅校志望の子が多く受験しそうです。

隔年現象の男子校は軒並みUP

 最後に男子校。共学や大学附属志向が強く、22年度は男子校で志願者増が見込まれるところはそれほどない中で目立っているのが、攻玉社(品川区)です。21年度は1日の1回目(56)が13%減、2日の2回目(60)が8%減と減った分が隔年現象で復調気配です。

 21年度は3回の入試機会で全てで受験生が減った成城(新宿区)も隔年現象と言えるでしょう。特に1日1回目(50)、第1志望者の受験が多くなりそうです。

 毎年併願校として人気の東京都市大付属ですが、21年度は軒並み志願者が減少。22年度は難関国立大・早慶を目指すコースの1日の1回目I類(55)が大幅増の気配。昨年2割減の暁星(千代田区)も隔年現象で、2日の1回目(54)を中心に上昇することが見込まれます。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago