偏差値アップの原動力「勉強体力」

+3
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです!

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
勉強体力=「気持ちと学力」
「分からない」を好転するには?
7,8割正解に「仕掛ける」
親の我慢強さが試される
・好成績維持ポイントは4、5年生

スポンサーリンク

勉強体力=「気持ちと学力」

 偏差値を上げていく身近な方法として、小テストで満点、少なくとも合格点を目指して勉強し「勝ちグセ」を付けていく「勉強習慣」の習得を前回説明しました。これとセットなのが「勉強体力」です。

 「勉強体力」とは、決めた計画に沿って勉強を進められる「気持ちと学力」のことです。勉強をするということが「楽しい」と前向きにならない限り、勉強量を増やすことはおろか、机の前に座るのもひと苦労です。子どもの能力以前に「勉強体力」がないと、家庭学習も進まず、塾へ行っても事実上、座っているだけの「お客さん」状態で長い年月を費やすことになります。

「分からない」を好転するには?

 小学生の勉強は「分かる」から「楽しい」となります。次に何が出てくるかワクワクするから「楽しみ」になります。これが「勉強体力」を維持し、増強する良いサイクルです。やっていること、やろうとすることが「分からない」となれぱ、「面白くない」し「興味がない」のは当然。この頻度が多いほど「勉強体力」が身に付かないということになります。

 成績なんて、偏差値なんても「つまらない」を「面白い」のにすればよいだけの話です。しかし、それが簡単ではない、どうしたらそうなるのかに迷う親御さんが多いからこそ、中学受験は難しい、となるわけです。

 少なくとも「分からない」「興味がない」という状況を好転させれば、中学受験のステージ上で勝負できる、という状態にはできます。それには「遠回りだが着実に」というスタンスで、親御さんが伴走しながらしばらく勉強を進め、「勉強体力」のベースをつくります。

スポンサーリンク

7,8割正解に「仕掛ける」

 塾で出される算数の宿題を例として説明します。親御さんが塾でやった内容を見渡して「できているもの、理解しているもの」を中心に復習、宿題の取り組む内容を決めます。

 割合的には7、8割が「できているもの、理解しているもの」で構成し、残りは「もう少しでできそうなもの」、「一段上のレベルのもの」を交ぜます。つまり10問用意したら70、80点をとれるように「仕掛け」ます。そして丸付けをして「よくできているね。じゃあ、できなかったものをもう一度考えてみよう」と促します。

 もう少しでできそうな問題は5分程度考えてもらいます。それでも分からない場合は、解決のヒント、糸口を親御さんが示してあげてください。それで正解した場合は「できたねぇ。すごいよ!」と認めた後、すかさず「もう一度、説明してくれる」と子どもに“先生”をしてもらいます

 きちんと説明できればOK、まだあやふやなら「分かってないなぁ」と否定せずに、親子でもう1回解答を振り返って、再確認です。

親の我慢強さが試される

 このサイクルを家庭学習の2つめの柱にします。もう1つは塾の小テストで満点、合格点を積み重ねることです。大切なのは現状のレベルに合わせて、少しずつ、でも確実に「勉強習慣」を確立し、「勉強体力」の増強を図ることです。

 「みんなはこんなに進んでいるのに、ウチの子は…」と、親御さんは決して比較しないことが肝。親御さんの我慢強さが試されます。受験というのは決められた期日までに「できる」のレパートリーをどれだけ取り揃えているかの勝負なので、6年生の冬に間に合えば良いのです。

 この我慢、いつまで続くのかと思うかもしれませんが、紆余曲折あるかもしれませんが、半年くらい経つと成績、偏差値が「グイッ」と伸びるケースを多く見てきました。段階はありますが、確実に1つ上のステージにレベルが上がったといえる状態になります。

好成績維持ポイントは4、5年生

 一度「グイッ」となった後に大きなポイントがあります。ここで「やれやれ」と親御さんも子どももホッとしてしまうか、「この努力の結果を無駄にしないように続けて頑張っていこう!」となるかが分岐点になります。

 継続していけば以前より結果が出るようになる期間は短くなり、偏差値上昇が加速します。さらに続けていれば「勉強習慣」がうまく回転し、「勉強体力」は並の受験生以上になっていきます。

 ポイントは4、5年生。この時期は根気よく「勉強習慣」を継続できる親子が少ないからです。ここで先行、継続しておけば、6年になって「勉強体力」が付いているので中学受験は終盤は慌てずに逃げ切れます。

 6年になって慌てても、そこそこしか伸びないケースが多いのは、4、5年生で残念な「勉強習慣」になってしまい、「勉強体力」が不足しているからなのです。(受験デザイナー・池ノ内潤)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク