「平等」ではない繰り上げ合格

+11
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです!

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
入学予定者招集日に定員割れ!?
電話の向こうは号泣、不機嫌…
男女構成比で左右される繰り上げ
繰り上げに「独自基準」はある
・繰り上げでも入学後は関係なし

スポンサーリンク

入学予定者招集日に定員割れ!?

 2月11日は多くの中学校で入学予定者の「招集日」になっています。コロナ禍で時間差で集めたり、同日行われることが多い制服の採寸も日を改めたり、いくつもの場所を用意して「密」にならないように工夫をしている学校も見受けられます。

 入学する生徒の参加必須の招集日は、学校側が入学者の最終確認をする場です。ここで入学者の人数が「確定」します。募集定員を数名超える程度が理想とされますが、入学金納入時点では「定員」だったものの、建国記念日の召集で「定員割れ」をしていることも多々あります。他校への進学を決め、その学校の入学を辞退したとか考えられます。

【関連】繰り上げ合格はこうしてやってくる
【関連】繰り上げ合格は期待していいのか?

電話の向こうは号泣、不機嫌…

 辞退することは仕方がないのですが、入学金まで支払って「意思」を示したのなら、学校側に辞退する旨を事前に連絡しておくことがマナーです。連絡したからといって入学金は恐らく返金されませんが、その連絡によって繰り上げ合格を首を長くして待っている家庭に朗報が届けられるだけでなく、その家庭の今後の「動き」にも影響を与える可能性があるからです。

 さて、招集日に定員に達していない場合、中学校の事務方はにわかに忙しくなります。「繰り上げ合格」の連絡を候補者にしなければならないからです。すでに入学金納入の時点で第1段階の繰り上げを出している中学もあります。なので、この招集日以降の繰り上げ連絡は第2段階といったところです。

スポンサーリンク

 大喜びをして電話口で感謝の言葉を述べながら号泣する親御さんもいれば、「遅すぎます!もう●●中学に行くことを決めました」と“かつての恋人”から強烈なひじ鉄を食らってフラれる場合も少なくないといいます。合格発表が終わって約10日、入試を受けた時点と「状況」も「思い」も大きく変わっているのです。

男女構成比で左右される繰り上げ

 繰り上げ合格の舞台裏は実は複雑です。基本的には入試での点数が合格最低点に近い子から、ですが、そこには「各校の事情」も絡んできます

 共学校の場合、その学校が理想とする「男女比」というのが存在します。男女1:1というところもあれば、3:2、逆に2:3というところもあるでしょう。その割合によって繰り上げする性別や人数も変わってきます。ある中学では繰り上げを約20人出しましたが、すべて男子だったこともあります。成績順に男子が20人並んでいたというより、学年の男女の「構成比」を考えての繰り上げ合格です。

繰り上げに「独自基準」はある

 複数回受験した子どもの中から繰り上げ合格を出す「優遇措置」を掲げている中学もあります。表立って発表していなくても、複数回受験で合格ラインにわずかに届かない子へ点数に「下駄をはかせる」ことで「合格」にしてしまうこともよくあるといいます。

 同点で複数の子が並んでいる場合は原則として全員に声をかけてくれるようですが、中には総合点ではなく「算数の点数が良い子」「バランスよく点が取れている子」を重視するという不文律がある学校も実は存在します。同点で並んでいなくても、算数ができている順など、独自の繰り上げ基準を持っている学校は珍しくないかもしれません。

繰り上げでも入学後は関係なし

 入試での総合得点順、繰り上げ合格の基本ですが、「平等」でない部分もゼロではありません

 ただ、どういういきさつで入学しても、入学すれば繰り上げだからといって「差別」されることはありません。子ども同士で話題にはなるかもしれませんが、入学後の成績にはほぼ関係ないようです。(受験デザイナー・池ノ内潤)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク