塾・家庭教師

中学受験 合否にかかわる塾の先生との「距離」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです!

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
入試を左右する塾との「距離
成績UPは「先生とのやりとり
親御さんも「近距離」が良い
「塾バナ」は成績UPの需滑油
塾選びは質問できる環境重視

スポンサーリンク

入試を左右する塾との「距離

 通塾は距離が近い方が何かと便利です。(同じ小学校の子も通う確率が高く、対人関係という点では微妙なこともありますが)。それ以上に大切な「距離」があります。塾の先生との「距離」です。

 子どもの学習内容での質問、親御さんの受験にかかわる相談ごとなどを信用してできるかどうかは、中学受験の生命線です。塾の先生との「心理的距離」が近いか遠いかは、入試本番までの長い年月では、結果を左右します。

成績UPは「先生とのやりとり」

いつも塾で習っている先生に、いつでも質問できるという環境、それを使いこなすことは、成績アップに不可欠です。特に下位から上位へと偏差値が推移した子は、この「先生とのコミュニケーション」をうまく使い、成績をあげていった、といえます。

 塾によっては質問できる時間を一定の時間帯に限ったり、質問の数も限定したりと、制約があるところもあります。さらに聞きたい場合は、併設の個別教室へという流れの塾もあります。子どもが家庭学習で理解できなかった箇所を質問したくても、そこに至るまでの「ハードルが高い」と気持ちが折れてしまいます。

 授業前に、授業後に、通塾日ではない日でも先生に時間があれば(多分に捻出してもらっていると思いますが)応じてくれるのは心強いです。何でもかんでもというわけにはいきませんが、本当に真剣に考えた上での質問なら、先生もウエルカムのはずです。

スポンサーリンク

親御さんも「近距離」が良い

 親御さんにとっても先生との距離が近いのは嬉しいことです。親御さんのサポートが必須ともいえる中学受験は兄姉がいて経験済みの場合でも、子どもによってタイプが全く違うので、困ったときのアドバイザーとしての先生は頼りになります。先生との「距離」は近いに越したことはありません

 最近はコロナ禍で塾の先生とのコミュニケーションもままなりませんが、通常でも塾によっては保護者会の時にしか先生と話せない、という場合もあります。教科を受け持っている先生ではなく、「担任」という塾の職員が窓口なって親御さんの対応をするというところもあります。こうなると深い話はなかなかできません。普段から子どもと接している先生に親御さんは話を聞きたいわけですから。

 もちろん節度というものをわきまえる必要はありますが、先生に何でも相談できるとなれば、これも「利用」しない手はありません。親御さんが子どもに伴走するように、親御さんの伴走役は塾の先生でもあります。プロの引き出しから出てくる数多くの知恵を借りて、子どもの受験に生かしたいところです。

「塾バナ」は成績UPの需滑油

 親御さんも子どもを教えている先生の顔やキャラクターをよく知っているとなれば、子どもとの「塾バナ」も盛り上がります。塾の話を家庭でするというのは、家庭学習に相乗効果をもたらします

 塾の先生の話をするということは、そこに信頼関係があるからこそ話題に上るのです。子どもと先生との心の距離に隔たりがないということです(ただ、面白いことを言うだけとかは良くありませんが)。そうなると、その先生の科目は頑張ろうと、必然的に目が行くようになります。教科への興味、関心が成績、偏差値を上げるための第一歩になります。家庭での「塾バナ」は成績アップの潤滑油です。

塾選びは質問できる環境重視

 合格実績、雰囲気、知名度、自習室の有無…塾を選ぶ基準はそれぞれですが、親子ともども先生へ質問できる環境というのを、個人的には一番に考えてほしいと思います。

 中学受験はどんなに勉強しても親子ともども必ず迷う場面があって、自分では判断がつかないケースは多々あります。そんな時に日ごろから信頼関係が構築されている先生の存在は大きいです。

 次回は先生への有効な質問の仕方を考えてみたいと思います。(受験デザイナー・池ノ内潤)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago