中学受験 偏差値&成績

中学受験「偏差値が上がる」先生への質問の仕方


にほんブログ村 悩み解決のヒントになる受験ブログいっぱいです!

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・親御さんも「参戦」する質問
「脳ミソに汗をかいて」から質問
親御さんの「質問」への関わり方
一緒に「分からない」をたどる
・塾を「お値段以上」に活用する

スポンサーリンク

親御さんも「参戦」する質問

「分からなければ先生に質問しなさい」。親御さんが子どもに言う定番のセリフです。ただ、質問にも「偏差値が上がる」質問と何も解決しない質問とがあります。

 質問には子どもだけでなく、親御さんも「参戦」するとより良い質問ができます。質問によって勉強の「障害」を取り除けば、家庭学習の流れは確実に良くなります。学習計画を順調に進められることが、「成績、偏差値の高止まり」を維持する最大のポイントです。

「脳ミソに汗をかいて」から質問

 子どもが「分からない」となった場合、必ず「どこまで分かって、どこからが分からないのか」をはっきりさせます。よく「どこが分からないのか分からない」とか「問題の意味自体が分からない」とさじを投げて、「丸投げ」状態で先生に質問する生徒がいますが、それでも自分なりにこう思うんだけど…という「仮説」を立てます。

 回答が間違っているとか、方向性がズレているとか、全くトンチンカンとかは関係ありません。デキる先生は、その子供の「思考回路」がどうなっているかを見極めたうえで、有効な「処方箋」を用意します。途中まできちんと考えた子には、自ら答えられるような糸口を示し、正答に「自力」でたどり着かせ、子どもの実力アップにつなげます。

 質問する側は、必ず「ここまでは脳ミソに汗をかいた」こん跡を先生に示すことが大事です。ただ解答の導き方を教わって、それを暗記したところでできるのはそれと同じ問題のみ。状況は全く変わらず、偏差値は全く上がりません。

スポンサーリンク

親御さんの「質問」への関わり方

 このやり方を子どもだけで実行するのはかなり難しいです。なので親御さんが「参戦」するのです。子どもの鉛筆が止まったら「どこまで分かったか」「どこが分からないかを」メモ書きでもいいので記し、自分が聞きたいことを明確にする、という一連の流れに親御さんが見守ってあげます

 子どものメモ書きの言葉はつたなくても構いません。大切なのは「障害」の箇所を明確にする、ということです。いずれ一人でできるようになれば任せますが、最初のうちは親御さんが見てあげてください。

 何を質問するのか、よく分からないのに先生に聞いても何も得るところはありません。時には、分からないことを整理しているうちに「分かった!」となることもあり、これは有効な勉強法です。

一緒に「分からない」をたどる

 親御さんがアシストしても、質問メモを書けない子どもはいます。「分からないをどう表現していいか分からない」という状態です。それならば、親御さんが子どもの話を聞いてメモ書きの「代行」をするのも「あり」です。

 気を付けてほしいのは、親御さんが子どもの状態に焦って先走り、子どもを差し置いて質問メモを完成させないことです。必ず子どもと一緒に「分からない」をたどります

 子どもの「分からない」にもどかしい思いをすることでしょう。しかし、冷静に、客観的に「お客様の訴え」を聞き取るようにして、メモ書きを子どもと一緒に作り上げます。子どもの「分からない」を克服するのは、いくつものプロセスを積み重ねなければならない、手間のかかる作業です。

塾を「お値段以上」に活用する

 このメモ書きを用意して、先生に質問をぶつけます。子どもが引っ込み思案で質問に行けないようだったら、親御さんはもう一歩踏み込みます。塾へ連絡を取って、丁重にお願いして先生に時間を作ってもらいます。

 メモ書きをつくった時点でも、他の生徒より「一段上」を行っていますが、ここまですれば先生も子どもを放置しません。基本的に先生は頼られるのが好きな人種です。丁寧に「分からない」を解きほぐす、糸口を示してくれます。

 質問メモを通じて、先生と親御さんのホットライン構築にもつながります。塾を「お値段以上」に活用できる1つのきっかけになります。塾は使ってナンボです。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago