話題の人気校

早大合格者トップは15年変わらずも進学者数は…


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
開成が15年連続で早大合格者1位
早稲田進学は7人に1人程度
なぜ早稲田高が78人も…
・商学部は渋幕、教育は城北
・文学部系のJG 開成は理系制覇

スポンサーリンク

開成が15年連続で早大合格者1位

 22年度入試の早稲田大学の学校別合格者数が判明しました。詳細は週刊誌「サンデー毎日」(4月3日号)と「週刊朝日」(4月1日号)に掲載されています。

 全国の公立、私立の合格者数のランキング形式で、1位は開成(東京)。13学部で255人が合格し、15年連続して早大の最多合格者数となりました。2位は千葉の渋谷教育学園幕張で202人。中学受験のある学校ですと、続くのが女子学院(東京)、聖光学院(神奈川)の164人、海城(東京)の150人となっています。

早稲田進学は7人に1人程度

 昨年、開成からは213人が早大に合格しました。しかし、実際に早稲田に進学したのは29人(現役15人、浪人14人)で、割合にして13.6%でした。13学部すべてに合格者を出していますが、進学したのは政経、法、教育、商と理系の3学部の計7学部にとどまりました。

 開成の場合、校内の成績関わらず7割以上が東大を受験します。あとは国公立大医学部も目立ちますが、初めから早慶や一橋、東工大狙いはそう多くありません。現役で早大へ進学する生徒の本音は「浪人回避」、浪人の場合は「東大残念」という事情が背景にあります。

 「浪人回避」という思いがより強いのは女子校に見られる傾向です。女子校の現役合格率は男子校や共学より高く、例えば女子学院は164人の早大合格者中現役は88.4%の145人、123人が合格した豊島岡女子学園(東京)は92.7%の114人が現役でした。開成はというと、現役率は56.1%の143人と、現役時は「東大一本鎗」のような強気な生徒も多いです。

スポンサーリンク

なぜ早稲田高が78人も…

 ランキングをたどっていくと「78人 早稲田」という数字と文字にぶつかりました。「早稲田高校って、早大の系属校なのに推薦はこんなに少ないの?」と思うかもしれませんが、これは一般入試を受けて合格した人数。系属校に6年間通いながら「推薦がもらえなかった」生徒が、入試にトライして合格した人数が現浪合わせて78人という意味です。

 「推薦がもらえなかった」というのは語弊があります。詳しく言えば「東大や国立医学部受験をするため、早大の推薦権があっても放棄した」というのが正確でしょう。早稲田は他大学を受ける場合、早大への推薦はもらえない決まりになっています。なので、東大との併願で早大受験というケースがあります。

 もちろん、成績不振で推薦基準に達せず仕方なく受験、あるいは現役で東大や国公立大に合格ならず、一浪した「背水の陣」では早大受験さぜるを得なくなったケースもあります。早大学院や早稲田実業ではあまりない、早稲田高ならではの「受験風景」です。

商学部は渋幕、教育は城北

 私立の中高一貫校でランキング30位以内に入っいるのは18校。前出の学校以外では、渋谷教育学園渋谷(135人)、市川(133人)、栄東(124人)、桜蔭(122人)、洗足学園(106人)、麻布(105人)、駒場東邦(100人)が早大合格3ケタの学校です。

 中学入試のある私立で各学部別の合格者トップの高校を見ていくと、文系では開成が政経の57人、法の36人、社会科学の13人で1位。商学部では渋幕(17人)、教育では全体では3位タイですが城北(東京)の24人が一番多く合格しました。

 埼玉・所沢にキャンパスがある人間科学部、スポーツ科学部は26人と18人でともに同じ埼玉の栄東がトップでした。

文学部系のJG 開成は理系制覇

 女子校がトップとなったのは3学部。外国語を専攻する国際教養学部は頌栄女子学院(東京)が16人でトップ2位も洗足学園(7人)と女子校が続きました。文化構想学部と文学部は女子学院が28人と26人合格でそれぞれ1位でした。

 早稲田はかつて理工学部にまとめられていた学部が、基礎理工、創造理工、先進理工の3学部に分けられていますが、22年度はいずれも開成が前から順に45人、19人、40人で首位でした。開成は文理3学部ずつ計6学部でトップですが、前述した通り、入学は2割に満たないが普通です。喉から手が出るほど早大合格の4文字が欲しい受験生には複雑な気持ちになるかもしれません。(受験デザイナー・池ノ内潤)


にほんブログ村 筆者プロフィール 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago