中学受験「イメージ」がわかないと苦労する

にほんブログ村 プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・入試の鍵「絵」が浮かぶかどうか
・何気ない言葉からのイメージ
・泣かないザリガニが意味するもの
・他教科も「絵が浮かぶ」は分岐点
入試の鍵「絵」が浮かぶかどうか
まじめに通塾し、宿題もやって、家庭学習もしているのに、成績は偏差値30、40台で停滞したまま。勉強していないならまだしも、やることはやっているはずなのに、どうして…。そう嘆く親御さんは、少なくありません。
そういうケースでは、子どもに問いかけてみてください。「頭の中でどんな絵が浮かぶ?」と。絵はシーン、映像という置き換えても構いません。多くの場合、何も浮かんでこないか、親御さんが思っているのと全然違う絵だったりします。デキない子の1つの要因として「イメージがわかない」というのがあります。絵が浮かんでくるか、こないかは、中学入試の問題を解く上で重要なカギを握ります。
何気ない言葉からのイメージ
国語の読解問題、特に物語文では「絵が浮ぶ」かどうかが成績の分かれ目になります。何気ない言葉とその時の場面から何をイメージできるか、です。次の文は阿部夏丸の「泣けない魚たち」の一部です。過去に法政二中や専大松戸中など、多くの学校で出題された場面です。ザリガニ釣りにいった2人の少年「僕」と「こうすけ」が釣りを終えて、言葉を交わす場面から、文章の最後の締めの空欄➀に入る言葉を選択肢から選んでみてください。
(アメリカザリガニがかつて食用にと考えた牛ガエルのエサとして輸入されたことについて、こうすけが話す)
「でも、こいつら、強いんだぜ。だれもカエルなんか食べないってんで、こいつらも川に捨てられたんだよ。見たこともない日本の川や池で。知らない仲間たちの中で、こいつらはふえ続けたんだ。今じゃあ、日本中にいるぜ」
「ザリガニって、強いんだ」
「うん、本当に強いよな。すてられても、泣かないもんな」そう言って、こうすけはしばらくの間、黙りこんだ。(中略)
( ① )。
ア 学校では無口なこうすけだけど、二人のときは、いろいろなことを教えてくれた。
イ 僕にはこうすけが少しばかり大人に見えて、そんな友達がいることを誇らしく思った。
ウ 僕が、こうすけに両親がいないと知ったのは、それからずいぶん後のことだった。
泣かないザリガニが意味するもの
いかがでしょうか。正解は「ウ」です。親御さんの多くは文脈から、あるいは選択肢の中で物語として成立しやすい展開を経験値として持っていることから「両親がいない」というイメージがわきやすいと思います。しかし、小学生にはこの「こうすけ」の言葉から、両親がいないと読み取るのは、そう簡単ではないでしょう。
前段階のアメリカザリガニが日本へどうして連れてこられたかの話に引きずられてしまいがちですが(特に男子生徒は)、「すてられても、泣かないもんな」と言って黙る、というのが決め手。「こうすけ」には泣くくらい悲しい経験があり、時折泣いてしまうけれど、泣かないザリガニのように強く生ききなきゃ、という決意、あるいは強いザリガニへの尊敬の念が伝わってきます。
「ア」は少し短絡的ですが、字ずらだけ追ってこの場面の「絵」が浮かばない子は、簡単に選んでしまいがちです。「イ」はイメージはわいていますが、どうして「こうすけ」がわざわざザリガニに「泣かない」と擬人法を使っている意味が読み取れていません。「ウ」映像だったら「こうすけ」の顔のアップときりっとした目元が強調されるような「絵」になるかもしれません。
他教科も「絵が浮かぶ」は分岐点
国語に限らず、他の教科でも「絵」が浮かぶか、どうかは「分岐点」になります。算数でも数の性質にしても図形にしても「イメージ」がわかないと厳しいです。算数の先生が「手を動かしてみる」と強調するのも、頭で考えず、問題文を「イメージ化」するためです。
社会は地理では資料集、歴史では漫画などが有効というのも写真や図表、絵を見ることで印象が残り、問題を解いている際にその画像が頭に浮かぶからです。理科の実験問題も実際に実験に取り組んだり、映像を何度も見ることでイメージは忘れません。
国語に関して言えば、「絵」が浮かびずらい子は、塾のテキストでよいので多くの素材文に触れ、解説までしっかり読んで「自分の頭にない世界」があることを意識して認識していきます。子ども自力で難しい場合も多いので、そこは親御さんの出番です。子どもがイメージできない世界を、親御さんがかみ砕いて場面説明をしてあげてください。「疑似体験」ながら、数を重ねるごとに「絵」が浮かぶようになります。(受験デザイナー・池ノ内潤)

筆者プロフィール 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。