難関大学へ「特進クラス」か「独自路線」か

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・どう進む?中堅校から難関大へ
・「特進クラス」のウラ事情
・「独自路線」は受験で一番強い
・「流れに逆らう」勇気を持てるか
・ 群れから抜け出す「勇気」を
どう進む?中堅校から難関大へ
中学受験をする大きな目的の1つが「大学進学」です。進学実績の良い難関校や偏差値上位校、知名度の高い大学附属校が人気なのは言うまでもありません。その類いの中高一貫校へ進めば、目指す大学へ進む確率が高くなると、親御さんが考える傾向にあるからです。
では、中堅校や一般の中高一貫校へ進んだ場合、国公立大学や私立難関大学へ進むのは難しい、かと言えば一概にそうは言えません。中高6年の間に子どもたちは「成長」します。勉強への姿勢、自分の将来への考え方、成績は劇的な変化を遂げる子が限りなくいます。
自己推薦やAO入試は別として、中学受験で難関、上位に進まなかった生徒が、どういうルートをたどって希望の大学への合格を果たすのかは興味深いものがあります。

「特進クラス」のウラ事情
大学入学者の半数が推薦という昨今、中堅校、一般校にありがちな「行ける大学」で進学するのではなく、「行きたい大学」へ、というのなら戦い方は2つのパターンがあります。1つは学校のカリキュラムや「特別待遇」をフルに使う「特進クラス」からの受験。もう1つは独立独歩、自ら道なき道を切り開く「独自路線」のパターンです。
前者は各校にある「特進クラス」などに所属することです。大学受験を意識した授業を早くから受け、進度も速く、勉強中心の6年間を過ごします。一般校などでは成績優秀な生徒は学校挙げてのバックアップをしてくれて、本当に「塾いらず」で東大をはじめ、難関校に合格していきます。無理して難関、上位校へ行って「深海魚」になるより、はるかに道が開けます。
ただ勉強中心の6年間は過酷です。加えて「特進クラス」にいても結果を出せるのは一部の生徒だけ、というのが「現実」です。大学合格実績では東大をはじめ、早慶なども合格して見た目には「華やかな」進学実績のように映りますが、実際は少数の生徒が国立に合格し、その生徒が併願した私立の複数の学部に合格しているのが実情。延べ合格者数は公表しても、進学者数を多くの学校が出さないのもこういったウラ事情があるからです。

「独自路線」は受験で一番強い
もう一つ、学校に背を向けて独自路線で希望の大学を目指す生徒もいます。学校の窮屈な課題やカリキュラムが嫌で、自由に自分自身の受験をデザインしていく生命力旺盛な生徒です。学校の「特進クラス」の子が温室育ちなら、野育ちの逞しさがあり、大学受験では一番強さ発揮します。
自分に合う教材を探し、オンライン授業を含め予備校など軸になる、あるいは弱点を補強する手段を見つけて自分の「スタイル」を確立します。学校の成績でとやかく言われる私立よりも公立高校に多いパターンで、自由な校風の最難関校の生徒もこの類が多いです。
高校生ともなれば、人にいろいろ言われるより、自分の考えと手と足を使って行動するというスタイルが元来の姿。大学に合格するだけでなく、社会に出ても自分の意志で歩いていける素養のある生徒です。

「流れに逆らう」勇気を持てるか
中堅、一般校で独自路線を貫くには、学力とともに「流れに逆らう」勇気と気持ちの強さが必須になってきます。中堅校、一般校の多くの生徒の間には「行ける大学でいいや」という雰囲気が漂っているため、生半可な気持ちだと、周囲のペース、流れに引きずり込まれやすくなるからです。
その「流れに逆らう」わけですから、勉強を頑張ることで周囲から「浮いて」しまうことが多々あります。「アイツ、何やってんだぁ」という目で見られてしまいがちです。それでも意志を貫徹させるだけの精神的にタフな子でないと、独自路線で進むのは難しいでしょう。

群れから抜け出す「勇気」を
ただ「気持ち」はありながらも、独自路線への舵を切る勇気が持てず、群れから抜け出せずに6年間、という生徒は実際に少なくないようです。仲間と一緒の「現状維持」のまま、受験期になると結局は「行ける大学」を受験するか、指定校推薦から見つくろって、という進路選択になり、将来の人生設計が後手に回る、というパターンに陥りがちです。
中学受験はある程度親の敷いたレール、塾のカリキュラムに乗っていければ、相応の結果がリターンされます。大学受験は自分自身で「設計、建築」していくものです。このシフトチェンジをできる子から、将来の可能性は大きく広がります。(受験デザイナー・池ノ内潤)

筆者プロフィール 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。