中学受験 学校選びの主導権は誰にあるのか

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・入り口は親御さんのお気に入り
・親が「ファン」になり熱が上がる
・子どもの選択基準は居場所と憧れ
・ 合格の最後の決め手は「情熱」
・ 子どもに気を遣わせるな
入り口は親御さんのお気に入り
「お子さんに見せるのは親御さんが気に入った学校のみで。だって学費を払うのは親御さんですからね!」
コミック「二月の勝者―絶対合格の教室―」の3巻で、桜花ゼミナール吉祥寺校の女性講師・桂先生は父母面談でそう保護者に話します。実際、親御さんがまずその学校に興味を持ち、文化祭に出かけて行ったり、オープンスクールに参加して、子どもは学校を肌で「体感」します。ここ2年と比べてかなり緩和されましたが、コロナ禍で学校見学が制約下にある中、なかなか「体感」の機会を得るのが難しい状況ですが、中学受験で「体感」は必須といえるでしょう。

親がファンになって熱が上がる
親目線と子ども目線はどうしても違います。親御さんとしては校風を前提にした大学進学実績、受験指導体制、それに通学時間と距離などにまずは注目します。何のために大金を支払って中高一貫校へ子どもを、と考えると、公立では体験できないさまざまな日常と、将来の可能性を大きく広げる大学進学を見据えてというのが、細部の違いはあれ多くの親御さんの共通項でしょう。
最初は漠然と名前が知られている学校が進学先候補として挙がり、リサーチや説明会参加となります。伝統に培われた独自の雰囲気のある学校、「インターナショナル」や理系教育に力を入れる新進気鋭の学校、タイプはそれぞれですが、何かに魅力を感じ、次に進学実績が親御さんの基準をクリアすれば受験校候補として「エントリー」です。
まず親御さんがファンになって「この学校へ行かせたい」という気持ちが沸きあがる。これでその家庭の中学受験熱が上がります。

子どもの選択基準は居場所と憧れ
一方、子どもには子どもの学校選びの基準があります。男子の両輪はイベントと部活です。文化祭は程度の差はありますが、どの学校も盛り上がり格好の「見せ場」です。ここで楽しい、となると子どもは「イチコロです。「僕もこの中学に入って…」となります。
部活動は運動部もさることながら、文化部系が充実しているとポイントが高いです。公立では居場所が少ない「オタク」男子も思い切り楽しめる、特に男子校は意外と子どもから人気です。
女子はこれに加えて制服への憬れもります。かわいい、おしゃれ、基準はそれぞれですが、あの制服を着てあそこのキャンパスに通いたい。これだけで「アガり」ます。文化祭の時に接した先輩が優しかった、というのも動機になります。女子はかなりの部分において、学校選択は「イメージ先行」の傾向にあります。

合格の最後の決め手は「情熱」
最終的には親御さんの意向より、子どもの意志が尊重されるべきです。理想は親子で一致、家族で一丸となって志望校合格です。言うまでもなく、この一丸が最強です。目標に向かって迷いがなく、子どもも勉強に対して前向きなら、かなりの確率で合格を引き寄せられます。
逆に親御さんが乗り気で子どもは納得していない場合は危険です。受験で最後の「ひと押し」になるのが情熱です。精神論を前面に押し出すのはどうかと思いますが、実は合格したい、何が何でもという気持ちが強い子ほど、最後に合格ラインに転がり込みます。やるだけの勉強をやって準備したら、最後の決め手はこれです。
逆に乗り気でない場合は学力ではリードしていても、なぜか本番でやられます。親御さんが気に入っても、子どもの気が進まない学校の受験は、いい結果が出にくい傾向にあります。

子どもに気を遣わせるな
父親と母親での意見の不一致は時折見られますが、これも危険信号。夫婦の対立は子どもにも伝わり、精神的に動揺を与えます。
大人なのでそれぞれの考え、見方があるのは仕方ありませんが、子どもの前での夫婦のいざこざはご法度。子どもは結構気にしています。気を遣って、自分の意志よりも「親が喜んでくれるところ」を受験して、「丸く収める」という子さえいます。大人げない、とならぬよう気を付けたいところです。 (受験デザイナー・池ノ内潤)

筆者プロフィール 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。