中学受験を「やる気にする」部活動の存在➀

+14
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
文化祭での「出会い」でモチベUP
「部活」が志望動機は大いに結構
「大きな顔」をしている文化部
・受験は「流路変更」のきっかけに

スポンサーリンク

文化祭での「出会い」でモチベUP

 高校受験をしなくていい、大学進学に有利、地元公立と違って学校が荒れていない…。子どもの進路として、親御さんが中学受験を選択する理由は十人十色です。一方、当の本人である子どもはというと、しっかり「志望動機」を言えるのは圧倒的少数です。

 よく耳にするのが「文化祭が楽しかったから」というもの。中高一貫校の年に一度お祭りなので、小学生から見れば、自分も「この中に入りたい」と目を輝かせるのはよく分かります。学校も最重要の「宣伝イベント」と位置付けており、生徒にある程度自由にやらせています。その文化祭で存在感を示しているが、各部活動。この「出会い」が受験勉強のモチベーションアップにつながる可能性は、非常に高いです。

「部活」が志望動機は大いに結構

 「部活」が志望動機というのは、大いに「あり」です。文化祭だけでなく、学校の授業や部活を体験する「オープンスクール」で入部体験をした後、受験勉強への「ギアが入ったという言葉をよく聞きます。その学校のこの部活で、という目標が子どもの中で「ロックオン」されたからです。

 子どもにとっては学習カリキュラムや教育理念など、正直どうでもよく、まして大学受験などの遠い将来のことなど、イメージできません。将来の夢に向かって、という志の高い子もいますが、まずはその中学校に入学すると「楽しい」か「楽しくない」かが判断基準になります。

 その分かりやすい物差しになるのが部活動。「部活動が受験勉強の源」というのは、中学受験の「やる気」を維持するうえで、大切にしたい要素です

スポンサーリンク

「大きな顔」をしている文化部

 中学受験をする生徒の中には「運動が苦手」という子どもが一定数います。公立中学ではどうしても運動部主流で、「運動が苦手」な子は、放課後や日常の学校生活で「居場所」を見つけるのが難しい、という面があります。

 中高一貫私立では、運動部にひけをとらないだけの文化部の数と活動実績がある学校が圧倒的に多いのが特長です。鉄道研究、天文、数学研究、競技かるた、作画(マンガ、イラスト)、弁論、マジック(手品)、折り紙、料理研究、和太鼓、ハンドベル…。数えきれないほど、面白い、異彩を放った部・同好会活動があり、多くの子が「居場所」を見つけられるチャンスが広がっています

 活動も活発。放課後に集まって地味に活動しているというより、運動部並みに精力的な部も多く、さまざまな大会に出場し、全国大会 (数が少ないので即全国大会になるものも)で優秀な成績を収める文化部は珍しくありません。なので、校内ではステイタスもあり、「肩身の狭い」思いをしません。部員数も多く、文化部系の方が「大きな顔」をしている中学もあるくらいです。

受験は「流路変更」のきっかけに

 小学校で「浮き気味」だった子が、異性の目を気にせずに堂々と自分の好きなこと、趣味に没頭できる環境は、中学生にとっては実に住み心地のいいものです。中学に入るまで特にやりたいことはなかったけど、誘われたり、何気なく入った部活に「ハマって」しまい、「居場所」を見つける子もかなりの数に上ります。

 すべての子が中高一貫校で「新しい自分」を見つけられるわけではありませんが、「新しい自分になるチャンス」は得られると思います。中学受験は人生の「流路変更」のきっかけになります。(受験デザイナー・池ノ内潤)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
筆者プロフィール 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク