「小学生新聞」で成績は上がるのか?

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「小学生新聞」は受験必須!?
・「溜まる」というデメリット
・お勧めは小学生向け月刊誌
・現代社会を見ると国語力アップ
「小学生新聞」は受験必須!?
中学受験生の家庭でよく購読されているのが「小学生新聞」です。月極で2000円に届かない程度。受験生の家庭でどれくらいの割合で購入しているかの数字は正確につかめませんが、19年2月に朝日小学生新聞が中学受験をした小学6年生の保護者を対象に行った「志望校選びや子育ての工夫」についてのアンケート調査が参考になるかもしれません。
中学受験を意識してから、子育てで工夫したこと(複数回答)のトップが「新聞を読ませる」で、67.6%でした。新聞社自身が行ったアンケートなので、少し割り引いてみる必要がありますが、それでも「計算など算数の反復練習」(51.3%)、「スケジュール管理」(48.2%)を大きく上回る結果となりました。

「溜まる」というデメリット
朝日に限らず毎日や読売にしても、小学生を対象にした新聞は中学受験仕様の構成です。1面に入試で出そうな時事ネタを多く取り上げ、2面以降は受験対策用の基礎講座などを日替わりで掲載。バラエティに富んだラインナップで、小学生を飽きさせない内容になっています。実際に新聞を購読していた家庭では「毎朝1面を読むのを日課にしていたが、テレビのニュースでそれに関連するような映像が出ると興味が深まるようで、時事問題を考えるのに役立った」などの声が多数聞かれます。
一方で「受験に有益なのは十分承知しているが、連日読むとなると、どうしても溜まってしまう。他の勉強でも忙しいのに、子どもが毎日読むのはきつい。結局、親が読んで“使える”と思う物だけをピックアップして、子どもに読ませていた」という使い方をしている家庭もありました。
大人でさえ、最近は新聞を日常的に読むという人は減少しています。プロが編集しているだけあって「ためになる」記事は多いです。しかし、それほどのボリュームはいらないというのも納得で「もう少し分かりやすくコンパクトに」と感じることもあります。
お勧めは小学生向け月刊誌
未読の新聞が溜まっていくことに圧迫感を感じるのなら、朝日と毎日が出版している月刊誌「ジュニアエラ」(朝日新聞)と「ニュースがわかる」(毎日新聞)がお勧めです。
一般の雑誌だと月刊誌はデジタルの時代に出遅れ感が否めませんが、中学受験ならば十分に鮮度を保つことができます。加えて、新聞はまだ難しい、4年生など受験に向けての勉強を始めたばかりの子でも写真やイラストがふんだんに使われている雑誌なら入りやすいというメリットもあります。
双方とも値段は500円程度。お金が飛ぶように消えてゆく中で、これで時事問題対策ができるのなら安いものです。

現代社会を見ると国語力アップ
10月から11月にかけて、各進学塾から時事問題用の予想問題付きテキストが発売されますが、やはりそれまでの積み重ねが大切です。新聞にせよ雑誌にせよ、4,5年生はできるだけ早くから、「世の中」に触れることが、時事問題だけでなく、国語の成績アップにもつながります。
国語の説明文(論説文)などは現代社会の問題点を指摘したものが多く、中学校側も好んで出題します。全く知らない世界よりも、少しでも振れたことのあることが書かれていれば、読みやすい文章に変わることもあります。国語だけでなく、どの科目でも「背景」を把握し、イメージできると成績は飛躍的に伸びます。(受験デザイナー 池ノ内潤)

筆者プロフィール 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。