首都圏模試を受けるべき層、受けなくてよい層

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・中学受験の「ボリュームゾーン」
・強みは中堅・一般校のサンプル数
・難関校受験の「実像」が見えない
・難関狙いでも首都模試を有効活用
中学受験の「ボリュームゾーン」
男女御三家を筆頭に難関校志望者が数多く腕試しをするサピックスオープン(SO)と対照的な模試が、「首都圏模試」です。関東の中学受験の4大模試で唯一進学塾でない、首都圏模試センター(所在地東京・神田神保町、創立1990年)が主催するもので、日能研の「合格判定テスト」と並び、参加者数は毎回平均1万人強です。
SOが難関校受験に必須の模試なら、首都模試は偏差値帯でいう「中堅校、一般校」の合格判定に最適といわれます。中学受験では5~6割程度がこの層に進学することを考えれば、中学受験全体の「ボリュームゾーン」がここにあると考えていいでしょう。

強みは中堅・一般校のサンプル数
「偏差値帯でいう中堅校、一般校」の定義は難しく、塾の先生など中学受験関係者によっても違います。
どこからが中堅校で、どこからが一般校という正確な線引きはありません。個人的にはSOで44以下、四谷大塚の「合不合判定テスト」の「Aライン(合格可能性80%偏差値)」、日能研の「R4偏差値」で49以下の以下の学校、首都圏模試の偏差値表では59以下の学校が「中堅・一般校」と考えていいと思います。
その中堅校、一般校受験のサンプル数が進学塾系の模試よりも圧倒的に多く、より入試本番の実態に近いのが首都模試の強みです。
難関校受験の「実像」が見えない
逆に言えば、難関校志望の受験生が首都模試に参戦しても「実像」はなかなか見えてきません。首都模試は難関校の偏差値を概ね70以上に設定していますが、志望者数が入試の実態とかけ離れすぎていて、参考になりにくいからです。
1200人前後が受験する開成でみると、今年4月の第1回の首都模試では、同模試発表の「志望校別度数分布表」によると、62人が志望校としてエントリーしました人(合格判定で80%を出した受験生は1人)。時期は違いますが、サピックスが9月と11月に行う学校別オープン模試の開成受験者数は毎年800~900人で実受験の7割前後の人数での判定となります。合格判定の「精度」として、どちらがより本番に近いかは分かると思います。
もう1つ、難関校の偏差値設定が「窮屈」すぎて、実際の実力差を測るのに無理が生じています。例えば、首都模試で開成の偏差値は「78」です。多くの開成受験生が「前受け」として臨む千葉の市川は「74」でポイント差4。これをSOでみると、開成が「67」に対し市川は「56」と11ポイント差です。70以上の偏差値はどの模試でも上位2%、いるかいないかです。そこに入らないと本命も前受けも合格可能性80%が出ない、というのは、受験校決定の段階の参考資料として疑問符が付きます、

難関狙いでも首都模試を有効活用
「首都模試は易しい」というイメージがあります。しかし、最近では国語でも記述問題を積極的に導入したり、算数も解法さえマスターしていればそこそこの点数が獲れるパターン問題ばかりでなく、思考型の出題もあります。入試のトレンドに合わせて進化し、選りすぐりの良問が出題されています。
難関校が最終的な目標の4、5年生の中で、客観的に見てまだレベル的に「距離」があると親御さんが感じているのなら、首都模試活用は大いに「あり」です。模試の中で基本、基礎問題がどれくらい正確に解けるかを確かめ、弱点補強へと進むやり方は有効です。 塾で伸び悩みを感じているのなら、首都模試活用で土台固めのきっかけにして、夏以降の飛躍を目指します。(受験デザイナー・池ノ内潤)

筆者プロフィール 最後までお読み頂き、ありがとうございます。マークをクリックして頂くと励みになります!

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。