中学受験成功のカギは「すきま時間」にあり

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・時間確保は「最大の課題」
・塾へ行く前、就寝前、おやつ時に
・通塾時間はウォーミングアップ
・「すきま時間」をゲーム感覚で
時間確保は「最大の課題」
中学受験では「家庭での勉強時間確保」が最大の課題です。小学校から帰ってきてすぐに、ランドセルと通塾用のバッグを「取り替えた」だけで、塾へ行かなければならない子も珍しくはありません。お弁当のない塾では、親御さんが自家用車で塾や最寄り駅まで送り、その間に軽食を食べて3時間以上に及ぶ授業に臨む子もいます。
塾から帰ってきても入浴に、小学校の宿題にと追われているうちにもう寝る時間。「睡眠を削ってでも…」という家庭は意外と少なく、睡眠時間はそれなりに確保されているようですが、そうなると勉強時間が…となります。効率の良い勉強を模索し続ける親御さんの悩みは尽きません。

塾へ行く前、就寝前、おやつ時に
この悩みを少しでも「緩和」するのが「すきま時間」の有効活用です。勉強部屋の机に向かって…という時間だけが、家庭学習ではない、と親御さんは認識しましょう。国語の漢字、理科社会の一問一答、計算練習などは、塾に行く前、食事の支度が整う前、就寝前などの5分、10分の「すきま時間」の活用は、短い時間だけに集中力も持続でき、効果は十分期待できます。
漢字や一問一答も本来ならば、書いて覚えたいところですが、簡単なものは見るだけ、読むだけでも可。ただ時間の許す限り、書いて覚えるのが基本線です。リビングなどにメモ用紙、鉛筆などを置いておくとどこでも練習できます。いちいちテキストを出して…というのが手間になるので、あらかじめ教材をコピーなり、プリントアウトをしておくと便利です。
塾へ行く前に自宅でおやつや軽食を食べる時間があれば、ここも使いましょう。おすすめは理科や社会の資料集をながめることです。リラックスしてできるように、写真やイラストがふんだんにあるものがベスト。目から入った印象は忘れません。覚えようとしなくていいので、雑誌を見る感覚で。これも入試で必ず役に立ちます。
通塾時間はウォーミングアップ
通塾は電車やバス、あるいは自家用車に乗せてもらって、という生徒も一定数いるでしょう。電車やバスで友達と通塾するのも息抜きとしてよいのですが、「これから授業」という時は、独りで塾へ向かい、できるだけ頭の中を勉強のためのウォーミングアップの時間として使いたいところです。
例えば理科や社会はテキストの読み込み。何分で降りなければいけないという時間の制約がある中でやると、割と集中して取り組めるものです。社会は単元が細かく分かれているので「次の駅までここ」というように区切りやすいです。一問一答より、背景や理由を頭に入れるいい機会ですし、算数を中心に普段は勉強している生徒が多いので、こういう時間に社会のテキストを読むのはいい機会です。
帰り道はちょっとクールダウン。同じ方向へ帰る友だちとおしゃべりも良し、迎えに来た親御さんと塾のことを話すのも良し、ぼやっとするも良しです。長時間塾で勉強してきた脳を休ませます。

「すきま時間」をゲーム感覚で
中学受験は少しでも「気持ち良く」勉強するのが成功の秘訣です。「すきま時間」まで勉強することが苦にならないよう、ゲーム感覚で「こんなに短い間、これができた!」という喜びを感じられる「乗せ方」もポイント。親御さんの仕掛け次第で苦行にもゲームにも変わります。
短時間ながら集中した我が子には、テストでいい成績を取った時以上に褒めます。何気ない褒め言葉の積み重ねで、子どものスイッチが入るのです。(受験デザイナー・池ノ内潤)

にほんブログ村 筆者プロフィール

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。