テキストが「汚れる」ほど合格する理由

+14
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
デキる子はテキスト「一本勝負」
“汚れた”オリジナルテキスト
「短期間で成績が…」の理由
・我慢強さは「突破口」につながる

スポンサーリンク

デキる子はテキスト「一本勝負」

 偏差値60以上、どんなテストでも比較的安定した成績を残している生徒の多くは、通っている塾のテキストでの学習をとても大切にします。過去問は別として極端なことを言えば、塾のテキスト「一本勝負」で受験を走り抜きます。

 いわゆる「デキる子」とそうでない子の差は、テキストとどれだけ「友達」になっているかどうかです。加えて、テキストをさらに最強の武器にするためには「授業中の行動」と「管理」にポイントがあります。 

“汚れた”オリジナルテキスト

 「デキる子」の授業中の動きを見ていると、先生が発した言葉をメモ書きしたり、自分の気づきを記したりして“汚れた”「オリジナルテキスト」を作っています。授業からより多くのものを持ち帰ろうという前向きな姿勢の表れです。成績の差は、一瞬々々のこうした行動の違いの差です。このオリジナルテキストに繰り返し触れることで、基礎が何度も上塗りされ、自分で問題をバリバリ解き進めることができるのです。 

 演習問題はテキストそのものにやらず、コピーをとって何度でもできるようにします。その時分かったからおしまいではなく、時々「蔵出し」して一度間違えたものを解き直したり、できたものをもう一度確認したりと、何度も自力で解答をアウトプットする、練習を積み重ねるためです。先生が指定した問題しかやらない、という生徒も多いのですが、難関校に合格したいのなら、テキスト掲載問題は「制覇」がおすすめ。最後は解いた問題の「経験値」が勝負を分けます。 

 冊子になっていないプリント型のテキストの場合、自宅での管理が大変です。子ども本人に負担させるのではなく、そこは親御さんの出番です。探し物をする時間は、受験勉強の大敵です。 管理方法はそれぞれにお任せですが、必要な時に必要なものが取り出せる状態にします。勉強を教える以上に、親御さんの「いの一番」のミッションです。

スポンサーリンク

「短期間で成績が…」の理由

 成績の振るわない生徒の親御さんは、塾のテキスト以外に活路を見出そうとするケースが多く見られます。「分かりやすい参考書」「効果の出る問題集」、家庭教師、個別指導塾など、藁をもつかむ思いで物色します。 

 それで解決するケースはわずか、というのが現実です。なぜなら、成績が振るわない原因の大半は基礎がしっかりしていないところに由来しているからです。そこを見つめ直さずに「短期間で成績が上がる」とか「●●法で驚くほど偏差値が伸びる」などに飛びついても結果は見えています。そういう方法で成績が上がったケースは、上がる要素がある程度そろっていた場合で、「最後のひと押」しがたまたまそのメソッドだったというパターンが大半です。 

 手っ取り早くとか短期間でとかを追い続け、繰り返していると、学力として定着するものがあまりないために、成績が停滞、下降するのです。

我慢強さは「突破口」につながる

 中学受験に魔法も秘薬も秘密兵器もありません。勉強ができない、成績が上がらないと嘆く前に、目の前にあるテキストに視線を戻してください。愚直にテキストと向き合うことで、見落としていたこと、今なら気付けること、実はできなかった問題について丁寧な説明がされていたこと、改めてさまざまな発見があるはずです。4、5年生のテキストほどもう一度、です。基礎を粘り強く再点検します。 

 我慢強い、というのも受験を成功させる要因の一つです。テキストをさかのぼって見直すというのは、地道で退屈です。だから、みんな挫折するのです。休み前、夏休み、成績で悩んでいるのなら「劇的に偏差値が上がる!」とか「一気に苦手を得意にする」などの宣伝文句に惑わされず、テキストに戻って基礎を見つめ直すことを強くお勧めします。2カ月みっちり向き合って、演習問題を丁寧に解いてみてください。秋すら冬にかけて成績が「えっ、本当に!」となるはずです。(受験デザイナー・池ノ内潤) 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。

関連

Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク