偏差値50前後 なぜ成績が安定しないのか?

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・実力が読みにくい偏差値50前後
・「何とかする」と「それまで」の差
・「その日の気分」「ヤマ勘」
・「こういうふうに考えた」が第一歩
実力が読みにくい偏差値50前後
偏差値が50前後の生徒の真の実力は、とても「読みにくい」です。
「もっと上のポイントでもおかしくない」という実力を出し切れていない子もいる一方で、「調子がいい」と、偏差値が55近くまでいくこともあります。
例えば、4月の模試で総合偏差値42だったのが、6月は53に上がり「力が付いてきた」と喜んだのも束の間、7月はまた44と大幅ダウン、というような成績推移を見せるのが、その典型です。
成績の乱高下は「出題された問題」「その時の気分」「ヤマ勘の当たり外れ」などが原因として考えられます。
本当の実力が付いておらず、毎回「出たとこ勝負」を繰り返しているのが偏差値50前後の生徒の実態といえます。
「何とかする」と「それまで」の差
出題された問題によって成績が乱高下するのが、偏差値50前後の特徴の1つです。
例えば、国語の読解。興味のある内容、理解できる素材文ならある程度正解を導けますが、「自分の知らない世界」の題材が素材文として出た場合は大抵お手上げ状態になるのが、偏差値50前後の生徒です。
全く想像のつかない世界で素材文を読むことは苦痛で、自ずと読解は「いい加減」になります。偏差値がどうなるかは、言うまでもりません。
このように偏差値50前後の子は、出題分野によって得手不得手がはっきりしており、不得手が出れば「それまで」なのです。
一方、偏差値が60以上で安定している生徒は、自分にとって苦手な題材のものでも読解の基本(文脈の流れから何がテーマで、筆者の主張は何かや主人公の心の動きを言動やの表情から把握する)を駆使し、加えて自分の使える「引き出し」をフル活用して、ある程度「何とかしてしまう」ので、成績が安定しているのです。
苦手、自分の頭にはない世界を、自力で「何とかする」という姿勢があるかないかで、成績は違ってきます。当然入試の結果も違ってきます。
「その日の気分」「ヤマ勘」
成績は「その日の気分」で違うというのも偏差値50前後をさまよう子の特徴です。
中学受験をするという意識が希薄だったり、親が言うからやっているだけ、という子は、気分が乗らないと試験中ですらぼやっとして、時間を無駄に消費します。
いい点を獲って親御さんに褒められたいという気持ちもあり、手の出る問題、できる問題は取り組みますが、ぱっと見で「分からない」となると、「テキトー」な答えを書くか、何も書かないかです。
解答の根拠もなく「ヤマ勘」で答えるのもよくあることです。
成績が安定しない子の中には試験時間が「余る」子がいます。解答欄は大体埋まっていて、一見「できた」答案になっています。でも、大半が深く考えず「ヤマ勘」で答えたもの、ということが多いです。
精神的に「幼い」子は、その場さえしのいでしまえば…という浅い考えで解答欄を埋めていく傾向にあります。
そこまでいい加減でなくても一歩踏み込んで考えるのが苦手、あるいは面倒くさいという心理が先行して「エイ、ヤー」と答えを出してしまいます。
1問1問を丁寧に正確に解く、偏差値の高い子との差がついても不思議ではありません。
「こういうふうに考えた」が第一歩
受験勉強に対する「姿勢」の問題は、本人が「このままではマズい」と自覚が芽生えない限り、なかなか変わらないというのが現実です。
コロナ前は避暑地に行って「夏合宿」をして、他の受験生の勉強をしている姿に刺激されて「姿勢」が変わる、ということもありました。また、6年になって志望校別特訓で他校舎の生徒に刺激されて…というケースも見られました。
環境が変わると「姿勢」を改める子は多いです。5年生までだったら、現在通塾しているところで、あまりにも慣れ切って緊張感がないのなら、転塾も選択肢の1つです。
知っている顔のいない、子どもにとって「アウェー」の環境なら、変わるきっかけになる可能性もあります。
今の塾に残る、というのなら「できない理由を探さない」を学習目標にします。「習っていない」「分からない」は禁句。十分な答えを出せなくても、必ず「こういうふうに考えた」というところまでは、自力で行く、という約束を親御さん、塾の先生としておきます。
「こういうふうに考えた」が「何とかする」の第一歩です。考えることの積み重ね、習慣化が、安定して偏差値60以上に到達する道順となります。

にほんブログ村 筆者プロフィール

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。