「調理」は自分で…塾は「食材」「レシピ」提供の場

+18
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
進学塾の「実際の姿」
塾は「食材提供」家庭で「調理」
食材を腐らせてはならない
・入試は「引き出しの数」が勝負

スポンサーリンク

進学塾の「実際の姿」

中学受験生の多くの親御さんにとって、進学塾は「成績や偏差値を上げてくれて、志望中学校に合格させてくれる」期待を抱いて、子どもを入塾させます。

しかし、親御さんの「認識」と進学塾の「実際の姿」は必ずしも一致しません。

進学塾は「志望校に合格するための教材と学習ノウハウを、授業を通じて子どもたちに授与え、希望する保護者には受験に有益な情報と受験戦略立案ためのアドバイスを提供する」ところというのが、「実際の姿」に近いと言えます。

塾は「食材提供」家庭で「調理」

料理にたとえるなら、塾は受講料に応じて教材、授業、情報、システムなどの「食材」と、「おいしくなる作り方、食べ方」=「レシピ」を提供します。

それを持ち帰って、シェフである子どもが宿題」「復習」という家庭学習で何度も「調理」をして腕を上げます

この繰り返しを通常3年間続け、入試当日、磨いてきた料理の腕を披露し、客=志望校、受験校が「おいしい」と判断すれば「合格」となります。

スポンサーリンク

塾で行う小テスト、月例テスト、模擬試験は、いうなれば「調理実習」や「料理コンテスト」のようなものです。

自分の調理法、味付けが客に出せるかどうかを、「偏差値」という客観的な数字で判定してもらうといった位置づけになるでしょう。

食材を腐らせてはならない

塾から「新鮮」「上質」な食材を提供してもらっても、シェフ(子ども)が「残念」だと料理は作れません。

塾はそのシェフが「腕を上げる」ためのお手伝いをしてくれますが、いくら良いアドバイスをしてもシェフ自身の関心、学ぼうとする貪欲さがなければ…です。

家庭でも宿題という「もらった食材をいろいろな調理法で食べられるようにする」試みを怠ったり、復習せずに「食材を腐らせてしまう」ようなことを続けていれば、上達は一向にしません

一度「作れる」=「できる」ようになっても、時々レシピを確認し作って味付けを確認しないと、うまく作れなくなります。受験勉強で言えば「一度やったのに忘れる」という現象です。

定期的にレシピを引っ張り出し、作ってみる=学んだことの蔵出しをして、腕が錆びつかないようにするのも合格への道に続きます。

シェフだけでは難しいので、スポンサーである親御さんが蔵出しの日程調整をできるのが理想的。味のチェックも含め、「伴走」は家庭学習の生命線です。

入試は「引き出しの数」が勝負

中学受験は知識と経験、その運用の「引き出しが多い」子が圧倒的に有利です。

その「引き出し」を増やすのは、家庭学習です。塾で同じ「食材」「レシピ」を与えられても、家庭学習で有効に使っていかないと…なのです。

「食材」は新鮮なうちに使わないと、すぐに腐ります。

次の週に新しい料理を学び、新しい食材が届く前に、食材を家で調理=復習して、おいしく作れるレパートリー=「引き出し」を増やします

この「引き出し」の数と有効活用ができるほど、志望校合格は近づきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク