中学受験 偏差値&成績

撤退!?「関心がない」子の中学受験


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
成績なんて上がるわけがない
中受撤退、高校受験で頑張る?
先輩の背中を見て変わる
・チャンスは「環境」で格段に違う

スポンサーリンク

成績なんて上がるわけがない

子どもが受験勉強に身が入っていない大きな理由の1つに「中学受験に関心がない」ということが挙げられます。

そもそも多くの子が、親御さん主導で始まった中学受験。通塾していく中で、1科目でも興味がわいてこなければ、夏休みまで毎日のように塾へ行くのは、苦痛以外の何物でもありません。親御さんに「やらされている感」がさらに増し、やる気なんて微塵も出ません。

「塾をサボって怒られたくない」「お父さんやお母さんをがっかりさせたくない」…。子どもは渋々ながらも通塾します。大人なら「仕方ない、少し勉強しようか」となりますが、子どもは「嫌なものは嫌」。大金をかけても、夏期講習で計100時間近く授業を受けても、成績が上がらないわけです。

中受撤退、高校受験で頑張る?

そこまで嫌なら「中学受験からの撤退した方が…」となります。「嫌ならやめなさい」と子どもを突き放してしまえば、いっそスッキリしますが、それが一概に「正解」とは言えません。

1つは「中学受験を撤退して、高校受験で頑張る」という図式が、実際はなりにくいからです。言葉は悪いのですが、勉強に対して「負けグセ」が付く=簡単に「まあ、いっか」となりやすく、楽に低いところへ流れていくことに慣れっこになってしまいます。

スポンサーリンク

中学受験をやめて解放されると、子どもはまず勉強しません。親御さんは「先に英語だけでも」と思いますが、かなり先に見える目標に子どもは真剣になりません。

もちろん、目指す高校、行きたい大学が見つかって、這い上がってくる子もいますが「やり抜く」子は多いとは言えません。公立中学へ行って、次も公立高校なら、独自で勉強の方法を探りながら、独自でスケジュール管理して前に進まなければなりません。粘り強さと覚悟が必要です。

先輩の背中を見て変わる

偏差値が高ければ、受験する中学の選択肢は増えますが、偏差値の高い中学が「いい中学」ではありません。極端な話、受験生の数だけ「いい中学」はあります。子どもによって「合う中学」は、それぞれ違います。

今の実力で「入れる中学」は「縁のある中学」です。子どもにとって「いい中学」になる可能性が十分あります

一部の私立を除いて、偏差値が高くなくても6年間通うに値する中高一貫校は数多くあります。特に中学のうちから部活動なり、学校行事なりで高校生の先輩と接する機会が多い学校は「買い」です。

中学生になると、男女とも親の言うことより「先輩の言動」に大きな影響を受けます。中学生から見れば「大人」に見える高校の先輩は特別な存在です。

模範的な先輩もいれば、その逆もいますが、子どもはその「背中」を見て何かを感じてくれます。後輩ができた時の「責任感」、部活に勉強に頑張る姿を目の当たりにして、「目覚める」子は結構います

チャンスは「環境」で格段に違う

学校側も「目覚めた」子へのバックアップを惜しまないのが私立の良いところです(裏には「大学合格実績」という、学校側が一番欲しい「数字」がるのですが、それはともかく)。

補習の充実や特進クラスへの昇格だけでなく、東大や京大、早慶でもその生徒が真剣になると、学校挙げての「プロジェクトチーム」が非公式ながら結成されるようなところもあります

海外の大学へ行きたいとなれば、英語の先生がマンツーマンで手続きから資格獲得の認定試験まで付き合ってくれます。すべてとは言いませんが、そういう「温かみ」が中高一貫校にはあります。

中高6年間で子どもは大きく変わります。中学受験の時は「グダグダ」だった子も、中学入学後に置かれた環境、接する先輩、友人、先生によって本当に成長します

「勉強に関心のない子」に「勉強しないと、どこにも受からないぞ」とお尻を叩いても最後まで火が付きません。「今できていることを認めてあげる」方針で、2月の時点で合格した中学へ進み、勝負はそこからです。

中学受験の撤退を即断する前に、立ち止まって考えてみてください。子どもは環境を整えてあげれば、何かを掴むチャンスは確実に増えます。


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago