中学受験「課金ゲーム」の果てに…

+14
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
「課金ゲーム」が止まらない
武蔵合格目指し月20万円
「アウトプット」の時間がない
・「起死回生」の特効薬はあるのか

スポンサーリンク

「課金ゲーム」が止まらない

「中学受験は課金ゲーム」という言葉が中受市場では有名です。中学受験には大金がかかり、子どもの成績を上げようと終盤になるにつれて投入、投入の連続になる、という解釈ができます。

特に6年生の夏以降は「まとまったお金」が銀行口座から湯水のように出て行きます。夏期講習や秋からの日曜特訓、冬季講習に年末・正月特訓など、思いつくものを挙げてもざっと50万円近くに上ります。

これは「標準」の出費。志望校合格のためにと「金に糸目を付けず」に専門塾や個別授業、家庭教師などに出費、なんとか志望校合格を勝ち取ろうとする親御さんも毎年少なからず存在します。まさに「課金ゲーム」が止まらない状態です。

武蔵合格目指し月20万円

武蔵中学を目指した、都内在住のある男子の家庭では夏から受験にかかるお金が月20万円に達したといいます。

通常の進学塾の受講料約6万円に加え、武蔵対策の個別塾に月約10万円、苦手の国語を克服するのに国語専門塾に約3万円で端数を合わせるとその額になります。

スポンサーリンク

少しでも合格に近づくなら、親として「やれるだけのことはしたい」「打てる手は打ちたい」その思いだけで、受験までの半年とはいえ大金を用意しました。

夏休みに入ってから受験まで男の子の「休日」はほとんどありませんでした。小学校が始まると週に4日の通塾、個別も週2回、国語専門塾は週1回のペース。土曜日の午前中、塾の土曜特訓の前に国語専門塾が追加で見てくれていたので、1週間「空き時間なし」状態です。

男の子は一生懸命勉強しました。対策講座にも休まず出て、個別塾での過去問にも挑み、国語専門塾では武藏特有の記述にも頑張って取り組みました。

しかし、効果があったかと言えば、残念ながら「お金をかけた割には」というレベル。国語の記述での進歩は見られたものの、結局武蔵は不合格に終わりました。

「アウトプット」の時間がないと…

この不合格から学べることがあります。「1週間空き時間なし」ということです。

勉強の休みなしがいけないわけではなく、レギュラーの塾に加え、個別、専門塾とスケジュールびっしりで、復習の時間=「アウトプット」の時間が全く取れていないことが最大の問題です。

受験まで残り半年を切ってからは、新しい知識や解法を学び吸収すること以上に、自分の力で解答を再現できる力、「アウトプット」する力の養成が求められます。

デキる子は塾で取り組む演習問題がそのまま「アウトプット」の時間になります。加えて日曜の志望校別対策でやったことを家庭で復習、アウトプットできるようにするという流れで入試を迎えます。

偏差値的に志望校に届いていない子は「あれが足りない、これもまだ」となり、「弱点補強」という名のもとに、さまざまな取り組みをします。しかし、基礎が弱い分、結果が出るまで時間がかかります。

しかもスケジュールに余裕がないと、自力で「アウトプット」する時間がとれません。

直前になって個別や家庭教師に駆け込んでも、学んだことを消化しきれず、むしろそれまで身に着けた学習内容の定着が図れないまま受験となり、結果が出ないのです。

「起死回生」の特効薬はあるのか

受験本番が近づいても成績が振るわないと、親御さんとしては焦ります。個別塾で対策すれば、家庭教師に頼めば、専門塾でノウハウを教えてもらえば、となり、親御さんは大金を投じて「起死回生」の特効薬を手に入れようとします。

しかし、直前の「特効薬」はありません。しいて言えば、自力で問題を解こうという前向きな姿勢があり、自らもがいてきた子なら、塾の先生、中学受験の指導にたけた家庭教師らが「コツ」を伝授することはできます。

受け身の姿勢で、受験が「自分ごと」になっていない子は、大金を投じても、優秀な先生が指導しても、まず効果はありません。

入試までの残り時間はとても貴重です。志望校対策、過去問対策を通じてレベルアップを図りますが、自分一人で答案用紙に解答を再現できることが、すべての勉強の目標です。それが「合格力」です。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク