入試本番へ 模試でトライする2,3のこと

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・模試で「入試本番」を意識する
・アウェーを何度も体験する
・「宿泊模試」だってあり
・ 模試Wヘッダーで午後受験の実験
模試で「入試本番」を意識する
9月からは月1ペースで、各進学塾のオープン模試や首都圏模試などが行われます。
親御さんも子ども自身も偏差値や合格判定を気にするのは時期的にも致し方のないところですが、それと同じくらい気にしてほしいテーマがあります。模試を通して知る「受験会場」「交通機関や宿泊」「午後受験」です。
入試本番は、模試と比較らならないほどの張りつめた緊張感が移動の電車内からありますが、模試での経験を通して、入試本番は「こんな感じになる」というのを体験しておくのと、していないのでは気持ちの面でも行動の面でも大きく違います。
アウェーを何度も体験する
中学入試の主だった模試は、各塾の教室とともに試験会場として複数の中学校の校舎を用意しています。できれば、毎回違う「中学校会場での受験」がお勧めです。
本番の入試は多くが各学校の校舎や施設で行われます。いつもの塾の教室とは違う「アウェー(敵地、という意味から、自分にとって居心地が悪い場所)」での試験です。
会場の教室に入っただけで緊張してしまったり、問題冊子を一斉にめくる音、解答用紙に名前を書く鉛筆の音、でさらに頭が真っ白になり…ということが、中学受験では「あるある」です。
そういうことを想定して、いろいろな中学校の校舎で模試を受けてみるのは「場慣れ」につながります。机の大きさや椅子の座り心地もいろいろあることに気が付きます。
中には机のバランスが悪く脚に折りたたんだ紙をはさんで調整した方がいい机もあり、入試本番で段ボールの切れ端持参で入試へ、という「知恵」もつきます。
全く知らない受験生の中で一人で試験を受けるという体験も必要です。塾のいつもの見慣れた顔なら緊張もしませんが、「自分よりみんなできそうに見える」という雰囲気が漂う中での模試を経験しておくと、何回か受けるうちに「できそうに見えるだけ」と本番では気楽になります。
志望校、受験予定校の学校が会場になっている場合は必須。塾の仲間や同じ小学校の子が来ないような会場受験の選択は大いにしましょう。「アウェー感たっぷり」の経験は、大事な入試本番でビビらない、最高の「お守り」になります。

「宿泊模試」だってあり
模試の前日に会場近くに「泊まる」というのも「あり」です。これは東京や神奈川の受験生が、「前受け」と位置付ける1月の埼玉・千葉入試を想定しての対策です。
平日午前の「前受け」となると、慣れない満員電車に揺られて会場へ向かうことになります。緊張と車内の蒸し暑さで、気分が悪くなったり、体調を崩す受験生が結構います。それを避けるために、会場近くのホテルに前泊し、ゆっくり朝食をとって、気持ちに余裕をもって試験に臨む、という作戦を描く家庭も一定数あります。
そこまでして…と思うかもしれませんが、中学入試は「開幕戦」のでき次第で「流れ」が決まります。「前受け」といえども、過去問対策をしっかりやり、体調、環境を整えて、満を持して「必勝」を期します。環境整備は、親御さんがやってあげられる「最大限のバックアップ」です。
枕が変わっても子どもが眠れるかどうか、緊張しないかも観察できます。あまりよく眠れない、朝起きたら体調がどうも…というのであれば、宿泊せずに自宅から会場に向かう選択に切り替えます。12歳の子どもの受験です、どんなことでも「予行演習」は、かなり有益です。

模試Wヘッダーで午後受験の実験
合格判定模試のような、どの受験生にも対応できる模試とセットで「志望校別」の模試を受けたり、あるいは「志望校模試」を2つ受けるなど、午前と午後の「ダブル(W)ヘッダー」をする受験生は、秋になると珍しくありません。
これが入試本番での午前・午後受験の「はしご」のシミュレーションになります。場所を移動して、というわけにはなかなか行きませんが、テストを受け続ける「体力」があるかどうかをはかることができます。
午前だけで目いっぱい、午後は集中力、体力とももたず無理というような成績や様子なら、1日2校受験は再考します。
午後入試で4科目フルの中学は年々減っており、2科目入試か算数1科などが主流になっていますので、「2科目なら」「1科目なら」と子どもが言うのなら、組み込んでもいいかもしれません。
模試は成績や合格判定以外でもさまざまな「気づき」があります。無闇に数を受けても復習が追いつかない(模試は復習こそ生命線)ので、総合模試なら月1、多くて月2程度ですが、なるべく日常とは違った「環境」でのどれだけやれるかが「合格力」につながります。

にほんブログ村 筆者プロフィール

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。