転塾「リスク」と親がすべき「アフターケア」

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・「転塾マニア」の行きつくところ
・「積み重ね」が難しい転塾リスク
・転塾後、親がすべき重大事項
・塾の売りスパイラル方式の実態
「転塾マニア」の行きつくところ
中学受験は進学塾へ入ったからといって、順調に成績が上がり、誰もが第1志望校に合格、というわけにはいきません。第1志望合格は3割弱、順風満帆の受験ライフを送っての合格は1割もいません。
「高い月謝を払っているのに、成績が上がらないってどういうこと?」子どもの学力が伸びないと、非難の的は塾の指導に行きつき、違う塾へ、という親御さんは割と多いです。
合格実績の良い塾に入塾したものの、成績が上がらないと「ウチの子には合っていない」と今度は「面倒見が良い」と評判の塾へ移ります。
しかし、3カ月通っても子どもの成績が伸びるどころか落ちたりすると、今度は個別指導塾へ。そこも先生がコロコロ変わり、落ち着かないとなると、家庭教師センターで「プロ家庭教師」(学生ではない社会人、特に資格はない)を雇い……。
塾に「丸投げ」で、子どもの学習状況に目を向けないのも困りますが、逆に成果を焦って短期間で塾を見限り、「次こそは」とそれを繰り返す「転塾マニア」の親御さんは、子どもを「消化不良の受験」に導く「ミスリード」につながりがちです。
「積み重ね」が難しい転塾リスク
転塾にはメリットも期待できる半面、リスクも伴います。転塾を重ねる、ということはその都度「また1から始める」ということに等しいと言えます。
その塾、教室によってやっていること、やり方は違ってくるので、前の塾でいろいろ習ったとしても、基本的には「もう一度1から」ということになります。
「1から」ということは、受験の肝となる「学習の積み重ね」ができにくいことを意味します。1つのところで地道に頑張ってきた子との差は開く一方。いくら勉強しても穴の開いたバケツに水を貯めようとするのと同じ行為です。
塾の勉強のペースに慣れ、やり方になじみ、成果が出るまで半年程度はかかります。その成果を見ないうちに、短期間で結果が出ないから次、を繰り返していると、勉強したことが散漫なまま、受験本番という最悪の展開になります。

転塾後、親がすべき重大事項
転塾自体はまずいことではないのですが、そこにしっかりとした「理由」が必要です。
成績が上がらないのはなぜなのか、塾の指導を疑う前に、子どもの家庭学習や塾での授業態度、小テストの出来など、まずわが子にベクトルを向けて分析することが大切です。
その過程で、わが子に問題があるかもしれないが、先生との相性がどうも…とか、テキストや授業のレベルが高く、スピードも早くてついていけないなどの理由が浮かび上がってくるかもしれません。
そうなって初めて「転塾検討」の選択肢が出てきます。あくまでも「選択肢」であって、まずは通塾している塾の先生に相談、話し合いの場を持つことが優先です。打開策が見つかることも結構あります。
それでも転塾、という決断をした場合、親御さんは手続きをして、子どもを送り出しておしまい、ではありません。前の塾と転塾先の「カリキュラムの穴を埋める」という重大なアフターケアがあります。
転塾先ではすでに終わった単元があり、子どもが前の塾で触れていないものがあれば、補習をしてくれるかどうかを確認します。

塾の売りスパイラル方式の実態
「ウチはスパイラル方式で、近いうちにまたその単元をやりますから大丈夫ですよ」と、転塾先の先生は言うかもしれません。でも「ああよかった」ではありません。
スパイラル方式は「前回の復習」ではなく、前に習ったことをマスターした、という前提で進みます。前回の復習は確認程度で、さらに発展した内容になります。
前からその塾に通っている生徒が、スパイラル方式でも「救われない」のは、前回のやったことが消化不良で、それより発展的な内容には当然ついていけないからです。
転塾先で「遅れ」を面倒見てくれる塾は、そう多くありません。個人経営の塾や大手塾の中小規模の教室で、偶然「熱心な先生」がいる場合などに限られます。大手塾付属の個別教室に行くよう勧められることが多いでしょう。
中学受験のカリキュラムに余裕はほぼありません。一度遅れると、できるだけ早い時期に追い付いていかないと、置いていかれます。中学受験の勝負は6年生の夏以降ではありません。4,5年生の時期にしっかりついていくことで、勝敗はおおむね決します。

にほんブログ村 筆者プロフィール

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。