9月模試で偏差値が「もたつく」理由

+15
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・ダメージが大きい9月の模試結果
「定着」まで続けられるかが勝負
一歩踏み込むを学べば意味がある
・「気づき」は成績を一変する

スポンサーリンク

ダメージが大きい9月の模試結果

夏休みにあれだけ頑張ったのだから、9月の模試はきっと…。そう期待したのは親御さんも受験生自身も同じです。

ところが結果が返ってくると「思ったほど…」「少し上がったけど、態勢に影響なし」「横ばい」とモヤモヤ感がぬぐえない成績。それどころか「夏前よりも下がった」 「偏差値50を切った」 というケースさえあります。「もう成績が上がる気がしない」など親御さんからは、落胆の声さえ聞かれます。

成績がなかなか上がらず「もたつく」と、一番困るのは子ども本人のモチベーションに影響することです。

夏休みに頑張れば、実力も偏差値も上がると信じてやってきたのに、結果が伴わないとと、一気に気持ちが萎えてしまい、中学受験自体「どうでもよくなる」可能性があります。やってきたことに「自信」が持てず、前に進むことが怖くなります。

6年生の中には「もうやめる!」と言い出す子もいます。5年生では「電池切れ」になってその後惰性で通塾、という状態になってしまう子もいます。それだけ夏に頑張った子が、9月の模試で成績が上がらない時はダメージが大きいのです。

スポンサーリンク

「定着」まで続けられるかが勝負

夏に頑張ったのに結果が出ない理由は2つ考えられます。

1つは「定着度」の問題です。算数や国語の読解は、家庭学習や塾のテキストでできるようになっても、実際のテストで力を発揮するまでには「タイムラグ」があります

夏休みに入った7月下旬から頑張り始めたとして、9月に入ってもそれを継続してきたとしても、早い子でようやく身に着けた学力の「定着の兆し」が見えてくる程度。どんな場面でも力を発揮して、成績がグンと上がるまでには、通常3カ月以上はかかります。

一段も二段も高いステージに上るまで、即結果は出ないのです。「入試直前まで実力は伸びる」とよく言われますが、これは夏からあるいは秋から取り組み続けたことが、年をまたいでようやく花開いたということなのです。

大切なのは1度の模試で結果が出なかったからといって「諦めないこと」。まさに「継続は力なり」です。地道な復習を繰り返し、テストで「迷わず自力でできる」というレベルに達すると、成績は必ず上がります

一歩踏み込むを学べば意味がある

もう1つは「問われ方の違い」が原因です。特に夏休みに頑張って、知識をたくさん吸収した子にこの傾向にあります。

たとえば理科や社会で多くの用語や名前を覚え、一問一答式の問題は数多くできるものの、それが選択肢問題で「説明としてあやまっているものを選びなさい」とか記述で「~について説明しなさい」となると、鉛筆が止まってしまうのです。

小テストの空欄補充問題など取り組みやすい出題形式は、まじめに取り組んだ子にとって結果が出やすいのですが、模試はさまざまなタイプの問題がミックスされて出題されます。

「正しいものを選ぶ」のはできても「あやまっているものを選ぶ」のは大人が思っている以上に子どもには難しいです。短文記述も頭に「用語」は浮かんでいても、それを少ない文字数で的確に説明するのはハードルが高いのです。

数多くの問題にあたり経験を積んで、表面的な知識だけではなく「一歩踏み込んで」勉強していかなければならないということを、悔しい思いをした模試を通じて子どもが気づけば「勉強の質」が変わってきます。中学受験は暗記ではなく「自力再現力」ができるかどうか、勉強は「広さ」だけでなく「深さ」、など、そういう「気づき」があれば「思い通りにならなかった結果」も子どもの糧になります。

「気づき」は成績を一変する

「模試の成績は目安。悪くても気にするな」とはよく言われます。

しかし、当事者からすれば気にしないというのは無理な話で、良ければその気になりますし、悪ければどんよりしてしまうものです。

大切なのは、結果が良くても悪くても、模試自体から何かを学ぶことです。答えの○×だけでなく「取り組む順番を考えればもう少し点が取れた」「時間配分をまず考えるべきだった」「記述で言葉足らずだった」「算数でもう少し丁寧に計算すべきだった」など…。気づきがあるだけで成績の「様相」は一変します

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク