偏差値を上げる最大のヒント「正答率」

+9
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
正答率から偏差値UPにつなげる
正答率60%以上の出来こだわる
「意識する」復習で偏差値上がる
・悩みの答えは「目の前」にある

スポンサーリンク

正答率から偏差値UPにつなげる

子どもが受けた模試が返却された際、親御さんが注目するのは何でしょうか。偏差値、順位、子どもの得点、平均点、合格判定…見たい、知りたい数字はたくさんありますが、一番注目してほしい数字が各問題の正答率です。 

個人成績表には、本人の問題ごとの正解不正解の〇×と、その問題が模試を受けた受験生の中で、何%正解したかの割合が表示されています。この割合を参考に、子どもの偏差値を上げる学習の足掛かりをつかみます。

正答率60%以上の出来こだわる

正答率60%までの問題の出来にはこだわります。偏差値50以上でも、このあたりの問題をちらほら「落としている」と、正答率40%、50%台の問題を正解していても成績の伸びは鈍ります。 

正答率60%台というのは、中堅校レベルの学校への進学を目指すなら「基礎、標準問題」です。ある程度正解して、間違ったのは計算ミスや漢字の書き間違えのような「ケアレスミス」だからそんなに気にしない、という考えは入試本番で厳しい結果を招きます 

恐らく計算なら九九や足し算、引き算を間違えたり、狭いスペースで計算をやってケタを間違えたり、自分の書いた数字を読み間違えたり、といったところが多いと思います。社会では人物名や地名の漢字を間違えたりして〇がもらえなかったりすることもよく見かけます。 

スポンサーリンク

それを「注意しなさい」とかのひと言で片づけていませんか。「ケアレスミス」の正体は、1つの問題を解き切る力が不安定な「実力のなさ」です。決してミスで済ませていいものではないのです。

全く手つかずの問題や正答率が低い難問をどうにかしようとする前に、「全体の正答率が高いものをきっちり解き切る」をテーマに、何が間違いの原因だったのかをとことん追及して、嫌というほど復習を重ねます。 その目安が正答率60%以上の問題です。

「意識する」復習で偏差値上がる

模試は1回解き直しておしまい、というのが大半。そこを、なぜ間違ったかを思い出しながら、できれば3日ぐらい続けて同じ計算問題をやったり、同じ漢字を書きます。

数や日数が大切なのではなく、間違えた個所を「意識」することで、同類の問題に取り組むとき「あの時…」と思い出してより慎重になる可能性が高いからです。 

正解か不正解かにばかり目が行き、なぜ間違えたのかをあまり「深掘り」しません。間違えを振り返ったとしても、「ほら、ここ計算間違っているじゃない!しっかり見直しをして!」程度で終わると、偏差値はなかなか上がりません。

こういう単純なミスこそ根が深く、その子の計算のクセが表れたり(焦ると九九を間違えたり、繰上りの足し算で苦手なものがあるなど)します。

間違えたこと自体を親御さんが非難する必要はありませんし、してはいけません。子ども一人ではなかなか取り組まない「解き直し」に付き合い、次の模試、最終的に入試で確実に得点できるようにいい加減な「解き直し」をしないように子どもを導くのが親御さんの役目です。

ミスが多い子が「クセ」を意識しながらテストに臨めば、偏差値は5くらい簡単に上がります。 

悩みの答えは「目の前」にある

成績を上げる、偏差値を伸ばすにはどうしたらいいのか、悩みをかかえている親御さん、受験生は数えきれないほどいます。それだからこそ「偏差値が20上がる」とか「3カ月で成績が劇的に上がる」などの「魅力的な」誘い文句や新しい教材に気持ちが傾くのです。 

そういうところに安易に頼るより、もっと近くに、目の前に成績上昇のヒントがあります。中学受験はやらなければいけないことが多すぎてなかなか整理がつきませんが、慌てず1つずつ手を付けやすいところから問題をクリアにしていけば、しばらくすると結果が出ます。

「一気に」「早く」が雑な勉強につながり、成績は停滞します

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク