最悪を想定せよ 中学受験 試験会場までの備え

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・無駄でも「最悪」を想定する
・もし電車が遅れたら…
・座席確保を前提に移動する
・トイレの把握はピンチを救う
無駄でも「最悪」を想定する
何もないことに越したことはありませんが、試験会場へ付き添う親御さんは、「万が一の場合」に機敏に動けることが最大のミッションです。「その時」になってオロオロしないように「最悪」を想定して、さまざまな「シナリオ」を事前に考え、実際に下見もしておきます。「備えあれば患いなし」です。
シナリオは考えたし、下見もした、けれど必要なかった、という可能性の方が高いでしょう。でも、それは歓迎すべきことです。何事もなく、試験会場に到着し無事に入試が受けられたということですから。
子どもにとっては、「二度とない中学受験」です。悔いが残らぬよう親御さんもで「まさか」に備えるのが「してあげられること」の中で一番大切なことかもしれません。
もし電車が遅れたら…
最初に想定しておかなければならないのは「交通手段の遅延」です。電車で試験会場へ行く場合、必ず第2、第3のルートを頭に入れて、どれくらいの時間で到着するかを知っておくことが大事です。
会場へ到着するまでに通る駅のうち、他の路線も停車する駅は、ここで乗り換えた場合、どういうルートを通ったら、目的地へたどり着けるかをシミュレーションしておきます。
その場でスマホのアプリでも調べられますが、慌てて調べるのとあらかじめ想定していたのとでは「動き」が違います。
できれば実際にサブルートを使って、親御さんが試験会場まで行ってみると「完璧」です。乗り換えまでに通る駅構内のルート、実際はどれくらい時間がかかるのかなど「体感」しておくと、困ったとき冷静な判断ができます。
もし、電車がストップし、試験開始時間ギリギリになるか、どう見ても間に合わない時は入試要項に沿って、必要な行動をとります。受験校に連絡しなければならない時は、たとえ電車の中でも電話をしなければなりません。連絡方法は入試要項に必ずあるので、絶対に確認しておくことです。
電車の遅れは、学校側が試験時間を繰り下げたり必ず配慮してくれます。ただ、連絡しなければならないルールなのに、していないと、最悪受験できないかもしれません。

座席確保を前提に移動する
ポイントの2つ目は、受験生だけでも確実に座れる電車を使って試験会場へ向かえるようにします。
ラッシュ時の通勤電車に慣れている受験生はほとんどいません。試験前から「忍耐」が必要となる状況は避けたいところ。多少自宅を出る時間が早まったとしても各駅停車の方が急行より座ることができる可能性が高いのなら、その電車に乗るのが得策です。これも親御さんがね乗るであろう時間帯に乗車して、様子を頭に入れておくと、当日慌てません。
座ってノートやテキストを開いて最後の確認をするのもよし、少しでも眠るのもよし、好きな音楽を聴くもよしです。
要は緊張で張りつめている状態から少しでもリラックスできる時間を確保するのが目的です。グリーン車などがある場合は、その日に限っては用意してあげるのも「あり」です。

トイレの把握はピンチを救う
最後のポイントとして「トイレ」も確認しておきます。主要駅や乗換駅、到着駅だけでも構いません。どこにあるか、規模は、など頭に入れておきます。
子どもが途中で気分が悪くなったりした場合、右往左往しなくて済みます。余裕のあるうちに用をたしておくのも「あり」です。入試会場の最寄り駅のトイレは間違いなく混みます。「追い込まれる」前に行っておくのが肝要です。
朝、駅のトイレは場所によっては混みます。特に男性の「大」の方は「争奪戦」になりがちです。あらかじめ駅員さんに「取材」して穴場を教えてもらうとか、開いていれば駅ビルの比較的清掃が行き届いたトイレを使うなど、いざというときに「使えるトイレ」は把握しておくと身を助けます。
言うまでもありませんが、もし有料トイレがあれば迷わず使ってください。背に腹は代えられませんから。

にほんブログ村 筆者プロフィール

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。