塾は知っている 志望校選び 親御さんのホンネ

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・塾長・教室長が感じた「ホンネ」
・一番気にする「大学合格実績」
・通学の便は勉強に影響する
・持ち偏差値は受験の「お守り」
塾長・教室長が感じた「ホンネ」
子どもの志望校・受験校選定に頭を悩ませる時期です。親御さんに聞くと、学校選びは「校風」や「子どもの希望」を重視する、としていますが、「ホンネ」はどうなのでしょうか。
週刊誌「サンデー毎日」の22年10月9日号に、同誌と大学通信が首都圏にある学習塾の塾長・教室長を対象にした、中学受験に関するアンケート(有効回答数266)の結果が掲載されています。その中の「保護者は志望校を選ぶ何を重視しているか」という質問の回答(複数回答可)の順位を見ていくと、塾の先生が感じた親御さんの「ホンネ」が伝わってきます。
一番気にする「大学合格実績」
回答で一番割合が高かったのが「大学合格(進学)実績」で、85.3%。2番目の項目より20ポイント以上高い、ダントツの1位でした。
よく中堅校、一般校は「東大合格者が出ると、翌年の入試の志願者が増える」と中学受験の世界では「法則」のように言われますが、まさに「合格実績」を親御さんが重視している典型例です。
「合格実績」はリアルな数字で表示されるので、親御さんにとっては、学校を比べるのにとても「分かりやすい」物差しなのです。その数字の素晴らしさに「ウチの子も…」となります。
しかし、「大学合格実績」は一貫校の学力レベルを知る「参考」にはなりますが、あくまで「参考」です。特に「合格実績」は延べ人数でカウントされるため、1人で3つの学部に合格すると「3人」と数えられます。「慶應20人」の合格者の内訳は、5人が4学部ずつ合格した、というのが「実態」という場合もあります。
学校選びで進学を重視するならば、進学校の場合、「実進学者数」(合格者が実際どこの大学に何人進学したか)に注目します。最近は説明会資料で公表している一貫校も増えています。
逆にその辺を「曖昧」にしている学校は、合格実績を「話半分」にして参考程度としてみるほうが、入学後に「話が違う」とならないでしょう。
大学附属・系属校の場合は、毎年の推薦合格の割合や学部定員、推薦基準を調べます。学校によっては外部受験の方が多いところもあります。そういう学校は進学校と同じ観点で「実進学者数」に注目します。

通学の便は勉強に影響する
回答で2番目に多かったのが「通学の交通の便」で65.0%でした。コロナ禍での入試となった20年、21年は「行きたい中学」以上に「通える中学」を前提にした学校選びをした受験生も多く、今まで以上に「通学の交通の便」がクローズアップされました。塾の先生もそれを感じての回答だったようです。
コロナのことを考えないにしても、6年間の年月、毎日のように通う学校への所要時間、アクセス、最寄駅から徒歩なのかスクールバスなのかは、入試前に考えている以上に「重要な問題」です。なぜなら6年間の年月の中で、勉強にも影響してくるからです。親御さんが重要視するのも納得です。
満員電車の長距離、長時間移動は子どもの体力と気力を確実に奪います。遠い分、朝早起きして座って行ければ良いのですが、そうでないと学校に着いてもぐったり。1時間目から疲れて、眠気と相まって授業どころではありません。
帰りも部活で遅くなれば、帰宅してもぐったり。箸を持ったままこっくりこっくりの食事、風呂で爆睡と、自宅学習もままならない状態になります。
交通の便の悪さ、長時間移動だけで志望校をあきらめる必要は全くありませんが、もし入学後、あまりにも負担になるのなら、「引っ越し」という選択も考えられます。実際に入学後、転居する家庭は意外と多いです。
最寄駅から徒歩10分以上、スクールバスも簡単に考えていると「ネック」になりがちです。天気のいい日、悪い日、暑い日、寒い日…想定して学校選に役立てます。できれば、そういう日に通学路を「実地体験」するのがおすすめです。

持ち偏差値は受験の「お守り」
回答で3番目に多かったのが「偏差値」で59.4%でした。現実的な問題です。偏差値にとらわれない受験は事実上ありえないもので、偏差値は志望校、受験校決定を事実上支配します。
親御さんもそのあたりは熟知しています。理想だけ、無理だけどここしか考えられない、という「特攻」系の受験は最近少なく、子どもの偏差値に応じて受験日程を組み立てています。
「偏差値」があまりにも志望校とかけ離れて、目標が遠い場合は「覚悟」が必要になります。それでも第1志望はできるだけ受験しましょう。
第1志望は「この学校を目指して頑張ってきた」という、子どもにとっての「象徴」です。象徴を簡単に消してしまうと、子どものモチベーションは下がり、持ち偏差値の割には…という受験結果になりがちです。
「偏差値はあてにならない」という言葉もよく聞きます。特に中学受験では、高校、大学受験よりも合否双方で「まさか」が起こりやすいです。それでも多くは「偏差値どおり」の結果で落ち着きます。
合格の「まさか」は、偏差値が最後に出るテストから入試まで「実力アップ」あるいは「実力定着」した結果です。不合格の「まさか」は「細部の詰めの甘さ」と気持ちの動揺など「ちょっとしたズレ」という不運の要素もあります。
そういう不運を招かないためにも偏差値は1ポイントでも高くとって、入試に臨む必要があります。偏差値の高い数値は「お守り」になるからです。
「あれだけの偏差値を取ったのだから大丈夫」という自信という「お守り」です。合格祈願のお守りよりもよく効きます。6年生とって、残りの模試は志望校合格のための「お守り」獲得の場になります。

にほんブログ村 筆者プロフィール

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。