志望校×なら…地元公立?合格校進学?

+13
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
受験の主役はあくまでも子ども
頑張りを「否定」しないために
納得いかない進学は「深海魚」に
・ 縁が導く「住めば都」

スポンサーリンク

受験の主役はあくまでも子ども

合格、不合格によって受験校が目まぐるしく変わる受験生がいる一方で、「ダメなら地元公立中学」と割り切って受験する家庭も一定数あります。

親子で共通認識ができているならそれで良いと思います。まさに一本勝負。公立の中高一貫校受験にはよく見られるケースです。

しかし、志望順位にかかわらず、子どもがいずれかの中学校に合格して「この学校で頑張る」と言っているのに、親御さんが譲らない場合もあります。逆もあって子どもは行きたくもないのに、親御さんが「せっかく合格したのだから」と強く進める場合もあります。

結論から言うと、子どもの気持ちを第一に考えてあげてください

分かりきったことですが、中学に通うのは子どもです。親御さんは物心両面で子どもを支えるスポンサーで、発言権もあると思いますが、子どものための中学受験です。主役が上がりたくないという舞台の上に無理やり立たせてもいいことは何一つないのです。受験の主役はあくまでも子どもです。

スポンサーリンク

頑張りを「否定」しないために

一度私立中高一貫校受験と決めたのなら、親御さんとしては「ダメだったら地元公立中学」という考えは、個人的にはあまりおすすめできません。

子どもが3年もの長期間、一生懸命頑張ってきたことを否定しかねないことにつながるのが「ダメなら公立」という方針です。合格校が一つもない「全落ち」なら仕方がありませんが、そうならないために親御さんが受験をサポートするのです。

子どもが小学生とは思えないほどの量と質の勉強をしている間、親御さんも中学受験を「勉強」する必要があります。子どもが受験で「全敗しない」学校選び、広い視野で「居場所のある学校を見つける」のが親御さんの「勉強」です。

子どもだけに「頑張れ」と尻を叩くだけでなく、親御さんも自分で動く、汗をかくのが「中学受験」です。塾任せやママ友のいい加減な情報ではなく、自ら志望校・受験校に足を運び、情報収集して分析し、子どもの学力、通学できる範囲かどうかなども考慮に入れ、受験のプランを組むのが親御さんの役目です。

納得いかない進学は「深海魚」に

合格しても「第1志望じゃないから」「もともとお試し受験。進学は考えていない」「偏差値の低い学校なんて入学する意味がない」といって、入学をしないケースも増えています。子どもがそう思うのならまだしも、大抵は親御さんの判断です。

12歳の子どもが限界ギリギリまで挑戦し、自分の力でもぎ取った「合格」です。親御さんが意に沿わないからと「否定」してしまい、自分の思っている方向へと強引に引きずり込むのは、子どもが3年間かけて作り上げてきたものをいとも簡単に「破壊」するのと同じことです。

中学受験をして勉強したのだから、公立中学へ行ったら、偏差値の低い私立へ進んだらトップ層――と親御さんは想像するかもしれませんが、恐らくそうなりません。

自分が頑張ってきたことを否定されたうえに、入学した中学に魅力も楽しさも感じていないので勉強なんてしません。自己肯定感も低くなり、何をやるにしても消極的で無気力。勉強もパッとせずに、存在感の薄い「深海魚」のようになってしまいます。

縁が導く「住めば都」

できれば「お試し校」であっても、「すべり止め」であっても、自分の力で合格したのなら入学してほしいと個人的には思います。よく言われる言葉ですが「これも縁」なのです。

前受けする学校も偏差値がちょうどいいからとか、日程的に都合がいいからとかだけではなく、しっかり学校説明会に足を運び(無理ならオンラインでも)、「まさか」の時にはお世話になる、くらいの覚悟をもって受験します。

意外と「住めば都」です。6年間を振り返った時「これで良かった」となる日が来ます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
Print Friendly, PDF & Email
スポンサーリンク