国語の勉強法

6年までに…国語成績UPの鍵は音読と問いかけ


にほんブログ村 筆者プロフィール

◆中学受験の窓口 今日のメニュー
国語素材文 音読で分かる理解度
文章理解と思考の方向性の差
・「えっ?」を否定せず軌道修正
「想像もつかない他者」への共感

スポンサーリンク

国語素材文 音読で分かる理解度

塾で取り組む読解問題の素材文(問題文)の音読は、国語の成績アップへの「近道」です。音読することで「子どもの国語のレベル」が把握できるからです。

国語読解力のレベルアップのベースは6年生になる前までに整えると、その後の展開がスムーズです。国語はレベルが落ちないよう塾での演習問題に集中すれば良く、受験の成否のカギを握る算数に6年の夏から本番にかけて時間を割けるからです。

中学受験をしようとする子なら、国語のテキストの素材文を読むことができます。しかし、多くはテキストの文字を単に「追っている」だけで、「意味」まで分かって読んでいません

それを見極めるために、音読は独りでやらずに、親御さんと一緒に取り組む方が効果があります。 読み方が自然で抑揚が正確ならば、その文が「言わんとしていること」を理解している場合が多いです。一方で、読み方がぎこちなかったり、棒読みの場合は、内容がよく分かっていません。

素材文すべてを読み切る必要はありません。途中までは黙読させて、親御さんが前もって読んでみて「ここの意味は分かっているかな」と、子どもに問いたいところを、抜粋して子どもに音読してもらいます。段落やある程度の長さを決めて、親御さんと交互に読む、というやり方も「あり」です。

スポンサーリンク

文章理解と思考の方向性の差

読んだところは「どういうことを言っているのかな」と子どもに尋ねます。尋ねることを繰り返していると、子どもの「思考の方向性」が見えてきます。あまり長くやると嫌がられますので、1日30分以内で。1回の時間は短く、しかし連日やるのが効果的です。

音読で「文章の理解度」が分かるなら、問いかけは子どもの「思考の方向性」が分かります。人の感情の動きにあまり興味がないタイプなのか、逆に思い込みが激しくものの見方に偏りがあるのか、自分の思いがめぐる範囲でしかものを考えず、それ以外は「分からない」で片づけてしまうタイプなのかなど、中学受験の国語の問題を解くうえで「障害」になっているところが見えてきます。

素材文の文章理解と思考の方向性がセットになって、国語の解答を子どもは導き出します。その2つがまとまらないと、記述問題なら「空欄のまま」、選択肢問題は「ヤマ勘」で答えることになり、正解しません。受験国語で正解をコンスタントに出せる子は、文章の意味把握が(ある程度)でき、思考の方向性が他人に合わせて(文章に合わせて)できる子です。

漢字の書き取りの正確さ、知識の有無もありますが、読解の解答を導くまでのプロセスの違いが国語の成績の差、偏差値の差になります。

「えっ?」を否定せず軌道修正

子どもの「考えていること」「思っていること」は親御さんから見れば「えっ?」というものばかりかもしれません。

しかし、子どもの「思考の方向性」が、「えっ?」と感じるものであっても真っ向から否定しません。一度引き取ります。「なるほど。そうなんだ」とまずは「考えを述べた」ことを認め、受け止めます。「いいところに気が付いたね」など、1つでも2つでも着眼点の良さを指摘できればなお良しです。半ば強引にでも1つは見つけてあげてください。

子どもは「思っていること」を親に否定されることを極度に恐れます。結果として、当たり障りのないことしか言わなくなったり、親御さんと「意見交換」すること自体に激しく抵抗します。こうなるといくら音読をしても、親子の意見交換をしても国語は絶望的です。

子どもの考えを引き取った後「~と思っているんだね。う~ん、そうか」と、その考えを口に出して繰り返します。次に親御さんは「そうかもしれないけど、この文での●●はこう考えているとは思わない?」と、素材文に沿った読み方への「軌道修正」を図ります

正解を急がず、子供の意見を「認めた」上で「人にはさまざまな感情や立場、境遇がある」ということを「紹介」します。国語の読解的に言うなら「客観的な読み方」への案内、導きです

「想像もつかない他者」への共感

客観的な読み方の大切さを教えただけで「分かった?じゃあ次」はアウトです。親御さんが説明した後に子どもの「意見」を聞きます。

「でもさぁ」と反論しようとしたり、「じゃあ、これは」のように、話を続けようとしたら「しめたもの」です。納得しているかどうかは別として、親御さんの考え方(素材文を読解する上での筋の通った考え方)に視線が向いているわけですから、じっくり対話をします。

国語を勉強しているのに伸びない子は、先生や親御さんの説明を聞いて「うん、分かった」「へぇー、そうなの」でおしまいです。子どもが口にする「分かった」の意味は「早く終わりたい。考えるのなんて面倒。人が何を考えていようと関係ない」です。他の教科にも言えますが、「無関心、他人事」は「嫌い」よりも勉強の伸びを妨げます

中学入試の国語の読解の素材文は、受験生の境遇、日常とは全く別世界のものが選ばれる傾向にあります。貧困、差別、戦争、病気、別れ(死)、男子に女子の気持ちを、女子に男子の気持ちを、親世代、祖父母世代の思い、外国人、などです。日常、比較的恵まれた自分のことだけを考えていれば問題ない受験生に「想像もつかない他者」への共感、理解できるかどうか――。中高一貫校が欲している「人物像」を国語の問題を通してみているのです。

入試問題は「学校からのメッセージ」といわれる、その象徴的存在が国語の入試問題なのです。子どもだけでは「のみこめない」ものが多いです。国語こそ、大人である親御さんの伴走、アシストが鍵になります。


にほんブログ村 筆者プロフィール


人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。
スポンサーリンク
池ノ内 潤

 「その子基準」で、勉強法、成績アップ、スケジュール立案、受験校・併願校選びなど、受験のあらゆる相談に乗る「受験デザイナー」。  昭和四十年代の夏、神奈川県生まれ。教師を志し、偏差値40程度の県立高校から独自の勉強法を駆使し、同校で初めて早稲田大学に合格。  進学塾講師、家庭教師で中学~大学受験に関わる。就職後もスポーツや執筆活動を通じ、教育や受験に携わる。    子ども2人の中学受験をサポート。1人は大手進学塾最下位クラスから転塾を経て、首都圏1都3県の偏差値トップ私立全てに合格し、第1志望に進学。  もう1人は偏差値30台から「親塾」でベースを固め、6年から入塾。3校に合格して大学付属中学へ進学した。

Recent Posts

早稲田 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

普連土学園 大学合格実績

【主な国公立大】 21年度 東…

5年 ago

東洋英和女学院 合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago

お問い合わせ・ご相談

苦手科目の克服、学習面の取り組…

5年 ago

渋谷幕張 大学合格実績

※実際の進学者数は公表しておら…

5年 ago

開成 大学合格実績

※( )内の数字は実際の進学者…

5年 ago