「算数ができない」と嘆く前にやるべきこと

にほんブログ村 筆者プロフィール
◆中学受験の窓口 今日のメニュー
・毎日継続が難しい「基礎力養成」
・親御さんが見守る「はじめの一歩」
・正解の確率が格段に高くなるとき
・消しゴム使わず「痕跡」を残す
毎日継続が難しい「基礎力養成」
大手進学塾へ入ると、家庭での課題学習として毎日取り組む計算と簡単な一行問題の冊子が配布されます。サピックスなら「基礎力トレーニング」、日能研なら「計算と漢字」と呼ばれるものです。
中学受験はそれだけやっていれば何とかなるほど甘くありませんが、これをさぼらず、地道にやり続けることで、文字通り「基礎力」は着実に身に付きます。
指定された日付に従い毎日コツコツやるのは意外と大変です。短くてもいいから、毎日日記を付けられるかといえば、できる人はそういないのと同じで、日々継続するのは算数が好きな子でも難しいです。それが積もりに積もると、時々ですらやらなくなります。この毎日10分前後の積み重ねの差が、算数の成績を決定付ける「基礎力」の差となります。
親御さんが見守る「はじめの一歩」
恐らく多くの子どもが親御さんに「基礎力やったの?」「計算、やりなさい」と促されて取り組むことが大半だと思います。子どもは「地道な努力」が一番苦手ですから。
そこで「面倒くせぇなぁ」となって、「やっつけ仕事」でさっと終わらせ、○×だけ付けて一丁上がり!という具合に進めていると、後々「大けが」につながります。
一部の「天才」を除いて、算数の偏差値の高い子は間違いなく、この毎日の課題をきっちりやっています。
「算数ができない」「算数の成績が上がらない」と嘆く前に、この「はじめの一歩」をきちんと踏み出しているかどうか、親御さんは責任をもって見守ることから算数の勉強は始まります。

正解の確率が格段に高くなるとき
計算問題を解くには「スピード」が必要、と中学受験ではよく言われます。しかし、4、5年生の段階で一番重視してほしいのは「正確さ」です。「早くて正確」、が理想ですが、どちらが優先かと言えばまず「正確さ」です。
受験算数は確かにスピードとの勝負です。50分や60分の中で通常の小6レベルをはるかに超えた問題を解いて、7割前後の正解をするには、悠長に取り組んでいる暇はありません。
ただ、いくら早く問題を解いても、それが正確でなければ意味がありません。スピード重視は与えられた問題に最後までとりかかれるかもしれませんが「落とす」問題も相当数に上ります。「雑」になるからです。
逆に「正確さ」を意識して問題にあたると、その過程でさまざまな「気づき」があります。「計算の工夫ができる」ことが見抜けるようになるのがその典型です。計算で「楽をする」ことも分かってきます。
正確さを意識して取り組むことで計算段階での写し間違い、あるいは解答用紙への写し間違いなども劇的に減ります。正解する確率はこうして上がっていきます。
正確さが「当たり前」になってくると、自然とスピードはアップしていきます。「質」を伴った「量」をこなすことで、正確に計算すること自体の能力が上がるからです。
理想の「早くて正確な」計算ができるようになると、俗にいう「ケアレスミス」がほとんど見られなくなります。こうやって算数の成績が安定します。

消しゴム使わず「痕跡」を残す
基礎問題に取り組むうえで実践したいのが、間違えた「痕跡」を消しゴムで消してしまうことです。消さずに是非残しておいてください。どこで間違ったのか、どこで違う方向へ行ってしまったのかをしっかり確認するためです。
国語の記述などでも言えますが、間違ったことを「なかったことにする」消しゴムは家庭学習であまり使わないことが、成績アップの「近道」です。
つまずいたところをしっかり認識するのは、本人にとっても親御さんにとってもあまり気持ちのいいものではないでしょう。しかし、最後に笑うためには、この「痕跡」をしっかり見つめ直すことの繰り返しがものを言います。
どういうケースで計算間違いをするのか、解答への筋道をたどっていく途中、どこで迷子になったのか…それを明らかにして、どうすれば納得してできるようになるのかを探っていく。算数は「前に進む」ことも大切ですが「振り返り」はもっと大切です。

にほんブログ村 筆者プロフィール

人気ブログランキング こちらにもとても参考になる中学受験ブログがあります。